葛飾ゆかりの人 は行

[在住期間:1933~1953] 地区:本田原町(現 東立石)
出世作となる「石の血脈」を発表し、“伝奇ロマン”“伝奇SF”と呼ばれるジャンルを開拓、後の作家に大きな影響を与えた。後年は時代小説でも活躍した。主な著書に『雨やどり』、『妖星伝』など。
略歴
- 1933年
- 東京都葛飾区本田原町(現在の東立石)に生まれ。その後、新宿町4丁目(現在の柴又)へ転居。東京都立両国高校卒業後、事務員、工員、バーテンなど30数種の職業を転々とする。
- 1962年
- 広告代理店勤務中、短編小説「収穫」でハヤカワSFコンテスト第3席に入選し、SF作家としての道を歩み始める。
- 1971年
- 出世作となる「石の血脈」を発表。伝奇小説とSF小説の要素を合わせたこの作品で“伝奇ロマン”“伝奇SF小説”と呼ばれるジャンルを開拓し、後の作家たちに大きな影響を与えた。
- 1973年
- 『産霊山秘録』で第1回 泉鏡花文学賞を受賞。
- 1974年
- 『雨やどり』で翌年、第72回 直木賞を受賞し、流行作家としての地位を築いた。
- 1988年
- 『岬一郎の抵抗』で日本SF大賞を受賞。完結までに18年をかけた『妖星伝』は伝奇SFの傑作といわれている。
- 1993年
- 『かかし長屋』で第6回 柴田錬三郎賞を受賞するなど、時代小説でも活躍した。
- 2002年
- 肺炎のため68歳で死去。