2021年9月1日~10月31日あたらしいおすすめのほん
2021年9月1日~10月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あくたれラルフおなかをこわす(こころのかいだんシリーズ) 
ジャック・ガントス/文 ニコール・ルーベル/絵 小宮由/訳
大日本図書
ある
あくたれラルフ コンテストにでる(こころのかいだんシリーズ) 
ジャック・ガントス/文 ニコール・ルーベル/絵 小宮由/訳
大日本図書
ねこの
あっしはもしもし湾にすむカメ次郎ともうします(偕成社おはなしポケット)
岩佐めぐみ/作 高畠純/絵
偕成社
石ころのスープ-トルコのおはなし- 
ジュディス・マリカ・リバーマン/文 ゼイネップ・オザタライ/絵 こだまともこ/訳
光村教育図書
けちんぼうばかりがすんでいる、けちけち
おさるのえほん(講談社の創作絵本)
いとうひろし/作・絵
講談社
ぼくは、みなみのしまにすんでいるおさるです。もりは、ぼくらのあそびばです。もりのあそびは、いろいろあるけれど、いちばんおもしろいのは、かくれんぼです。なぜなら…。「かくれんぼ」「おいかけっこ」「まねっこ」のおはなしがはいっています。
おさるのゆめ(どうわがいっぱい 140)
いとうひろし/作・絵
講談社
ぼくはおさるです。みなみのしまにすんでいます。ぼくはこのしまで、みんなとなかよくくらしています。よる、ぼくはゆめをみました。ゆめのなかでも、ぼくはおさるです。みなみのしまにすんでいます。ぼくはこのしまで、みんなとなかよくくらしています。そして、ゆめのゆめのなかでも、ぼくはおさるで…。
おじさんのぼうしはどこいった?
ジョアン・L.ノドセット/ぶん フリッツ・シーベル/え やすだふゆこ/やく
出版ワークス
のうじょうのおじさんは、じぶんのむぎわらぼうしが、だいのおきにいり。ところがあるひ、つよいかぜがふいて、ぼうしをさらっていってしまいました。 ぼうしは、どこへいったのでしょう。どうぶつたちに、「わしのむぎわらぼうしをみなかったかね?」と、きいてまわると、ことりがくわえてもっていったことがわかったのですが…。
おつきさまこんばんは(ボードブック版くつくつあるけのほんセット)
林明子/さく
福音館書店
よるになって、おつきさまがでてきました。おつきさま、こんばんは。ところがそこにくろいくもがあらわれ、おつきさまをかくしてしました。くもさん、どいて。おつきさまのおかおがみえない。「ごめんごめん、ちょっとおつきさまとおはなししてたんだ。さようなら」くろいくもがいなくなると、にっこりおつきさまがあらわれて…。
おててがでたよ(ボードブック版くつくつあるけのほんセット)
林明子/さく
福音館書店
ようふく、ひとりできられるかな?ようふくをかぶったあかちゃんが、おててをだすところをさがしています。ぱっ。おててがでてきました!おつぎは、あたま。ぬうー。あたまもでてきました!おかおはどこかな?ばあー。おかおもでてきました!あれあれ、もうひとつのおててや、あんよはどこ?
オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会(日本傑作絵本シリーズ)
富安陽子/文 大島妙子/絵
福音館書店
おとうちゃんのなまえは、オニガワラ・ケン、じごくカンパニーのサラリーマン。じごく、ごくらく、
おばけのキルト
リール・ネイソン/文 バイロン・エッゲンシュワイラー/絵 石井睦美/訳
光村教育図書
あるまちに、ちいさなおばけがいて、みんなからキルトってよばれてた。「ママもパパもともだちもみんなシーツなのに、どうしてぼくだけちがうんだろう? 」キルトは、じぶんがパッチワークキルトなのがふしぎだった。みんなはくうきみたいにかるくて、そらたかくとんだり、くうちゅうでくるくるまわったりしたけど、キルトは…。
きゅっきゅっきゅっ(ボードブック版くつくつあるけのほんセット)
林明子/さく
福音館書店
さあ、みんなでおいしいスープをのみましょう。いただきまーす。あっ、ねずみさんが、おなかにスープをこぼした。うさぎさんも、おててにこぼした。あーあ、くまさんも、あんよにこぼしちゃった。きゅっきゅっきゅっと、みんなふいてあげましょう。あれ?だれかさんもおくちのまわりにこぼしていますよ。
くつくつあるけ(ボードブック版くつくつあるけのほんセット)
林明子/さく
福音館書店
ちいさなくつが、さんぽにでかけたよ。ぱたぱたぱたぱたはしったり、つまさきでとんとんとんとあるいたり、ぴょんぴょんジャンプしたり…。おさんぽって、たのしいね。あっ、ころんじゃった。いたたたた。でも、だいじょうぶ。ひとりでおきられるよ。いっぱいあるいたから、ねむくなってきたね。
黒い兄弟 上
リザ・テツナー/著 酒寄進一/訳
あすなろ書房
黒い兄弟 下
リザ・テツナー/著 酒寄進一/訳
あすなろ書房
ミラノの
“グリムおばさん”とよばれて-メルヒェンを語りつづけた日々-改訂版
シャルロッテ・ルジュモン/著 高野享子/訳
こぐま社
40
こずえと申す(ポプラ物語館 86)
吉田道子/作 宮尾和孝/絵
ポプラ社
ぼくの
子どもに定番絵本の読み聞かせを-選書眼を育てる60話の絵本リスト-
尾野三千代/編著
児童図書館研究会
こねこのウィンクルとクリスマスツリー(日本傑作絵本シリーズ)
ルース・エインズワース/さく 上條由美子/やく さとうゆうすけ/え
福音館書店
ある
ゴリラさんは(講談社の創作絵本) 
北村裕花/作
講談社
ゴリラさんが、だいすきなバナナをかかえてあるいていると、ニホンザルにであいました。ニホンザルがバナナをじっとみているので、やさしいゴリラさんはバナナをあげました。そのあとにであった、サルさんたちにもわけてあげましたが、バナナがとうとうのこりいっぽんに。それなのに、またあたらしいサルさんがバナナをじっとみていて…。
山賊のむすめローニャ(リンドグレーン・コレクション) 
アストリッド・リンドグレーン/作 イロン・ヴィークランド/絵 ヘレンハルメ美穂/訳
岩波書店
サンタクロースの冬やすみ 
マウリ・クンナス/作 いながきみはる/訳
偕成社
しゅくだいがっしょう(とっておきのどうわ) 
福田岩緒/作・絵
PHP研究所
せんろはつづくにほんいっしゅう 
鈴木まもる/文・絵
金の星社
にほんには、いろいろなれっしゃがはしっているよ。えきでのりかえれば、いきたいところへいくことができるんだ。にほんを12のばめんにわけて、そこをはしるでんしゃをしょうかいするよ。にほんでいちばんおおきなまち、とうきょうからしゅっぱつして、にほんいっしゅうへでかけよう!
体育がある(文研ブックランド) 
村中李衣/作 長野ヒデ子/絵
文研出版
わたしは
パイロット マイルズ 
ジョン・バーニンガム/絵 ヘレン・オクセンバリー/絵 ビル・サラマン/文 谷川俊太郎/訳
BL出版
いぬのマイルズは、まえみたいにボールをおっかけなくなった。よんでもきこえないことがある。そんなげんきのないマイルズのために、ハディさんがひこうきをつくってくれた。マイルズはとばせかたをすぐにおぼえ、ひとりでいろんなところをとびまわった。あるひ、マイルズはこれまでになくたかく、そしてこれまでになくとおくへとびたち… 。
ぶうとぴょんのまほうのつえ 
多田ヒロシ/作
こぐま社
さあ、これからこぶたのぶうとこうさぎのぴょんが、まほうのつえをつかって、マジックにちょうせんします。たるのうえにのったりんごにぬのをかけて、ピロピロピーン!ぬのをとると、りんごはみごとにきえました。あれ、ぴょんがせなかにかくしたまほうのつえのさきにあるのは…?ぶうとぴょんのたのしいマジックショー。
ホオズキくんのオバケ事件簿 4 オバケに時間をぬすまれる!? 
富安陽子/作 小松良佳/絵
ポプラ社
4
ぼちぼちいこか 2版 
マイク=セイラー/さく ロバート=グロスマン/え いまえよしとも/やく
偕成社
物語王さまとかじや 
ジェイコブ・ブランク/文 ルイス・スロボドキン/絵 八木田宜子/訳
徳間書店
8さいの
もりはみている(福音館の幼児絵本) 
大竹英洋/文・写真
福音館書店
しずまりかえり、なにもしゃべらないもりのなか。でも、もりのなかを、よくみてごらん。あかりすやごじゅうから、こぐまのきょうだい、となかい、そしてふくろうがじっとこちらをみている。もりは、いつだってきみをみているよ-。どうぶつたちのいきづかいやはっぱのおとまできこえてきそうな、しゃしんえほん。
ロサリンドとこじか 
エルサ・ベスコフ/作・絵 石井登志子/訳
徳間書店
さわやかななつのあるひ。ロサリンドというおんなのこがくさはらでこじかとなかよくすごしていました。ところが、りょうしのてっぽうのおとにおどろいて、こじかはもりへにげだしてしまいます。おしろにまよいこんだこじかは、おうさまにきにいられ、きんのおりにいれられてしまい…。ロサリンドはこじかをたすけだすことができるでしょうか?