2021年3月1日~4月30日あたらしいおすすめのほん
2021年3月1日~4月30日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
岩波少年文庫のあゆみ-1950-2020- 
若菜晃子/編著
岩波書店
1950年のクリスマスの創刊以来、途切れることなく続いてきた岩波少年文庫。代表作と作家の解説、挿絵画家の逸話、翻訳者の仕事などから、その70年のあゆみを振り返る。著名人の文章も多数再録。総目録付き。
宇宙ロケット図鑑-ロケットや探査機が大集合!- 
吉川真/監修
成美堂出版
H-ⅡA、イプシロンといった日本のロケットをはじめ、アメリカのロケット、ロシアのロケット、ヨーロッパのロケット、中国のロケットなど世界のロケットを写真とイラストで
おはなし会で楽しむ手ぶくろ人形
児童図書館研究会
「保育と人形の会」と児童図書館研究会東京支部の「手ぶくろ人形の会」会員が編集。内容は手ぶくろ人形の作り方・演じ方と手ぶくろ人形をプログラムに入れたさまざまな場所での実践報告
おひさまはだかんぼ(くまの子ウーフのおはなし 4) 
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
なつのあさ、ウーフがおきてまどをあけると、おひさまがもりからかおをだしたところでした。おひさまははだかんぼですが、ウーフはズボンをはきます。ウーフがそとへでかけると、おひさまはもうたかくのぼっています。空をゆっくりあるくおひさまの下、ウーフはツネタとかけっこをはじめ…。「くまの子ウーフ」の2つのおはなしが入っています。
かえるのごほうび-絵巻「鳥獣人物戯画」より-(日本傑作絵本シリーズ)
木島始/さく 梶山俊夫/レイアウト
福音館書店
きょうはもりのおまつりです。どうぶつたちがあつまってきました。かえるとうさぎがすもうをとっています。かえるがうさぎをなげとばしました。いっとうしょうはかえるのもの。おまつりのきょうぎがぜんぶおわると、じけんがおきて…。おおむかしの
気のいいバルテクとアヒルのはなし
クリスティーナ・トゥルスカ/作・絵 おびかゆうこ/訳
徳間書店
ポーランドの
消えゆくくらしのモノ事典
岩崎書店編集部/編著
岩崎書店
新しい
クローバーと魔法動物 3 ライバルは夏の終わりに
ケイリー・ジョージ/作 久保陽子/訳 スカイエマ/絵
童心社
クローバーは、
けんだましょうぶ
にしひらあかね/作
福音館書店
けいくんは、けんだまをもって、あそびにでかけました。「だれか、けんだまするひと、いないかな?」けいくんは、きつねやたぬき、まじょ、てんぐと、けんだまでしょうぶします。でも、みんなのけんだまは、どこかへんてこ。けんだまのたまがみかんにかわったり、けんがザリガニにへんしんしたりして…。
これが鳥獣戯画でござる-ニッポンのわらいの原点-
結城昌子/構成・文
小学館
むかしむかしのニッポンの
サイコーの通知表
工藤純子/著
講談社
さくららら
升井純子/文 小寺卓矢/写真
アリス館
ここは、ほっかいどう。いま4
しげちゃんのはつこい
室井滋/作 長谷川義史/絵
金の星社
小学3年生のしげちゃんのクラスに、
たけのこなんのこ?(しぜんにタッチ!)
ひさかたチャイルド
たけばやしに、ちょこんとでているたけのこ。まわりのつちをほったら、おおきなたけのこがでてきたよ。ほれたたけのこをよくみてみよう。かわのようふくをきているよ。かわをむいたら、ぜんぶでなんまいかな?つちからほりださなければ、たけのこはずんずんのびていくよ。のびるひみつを、しゃしんでたしかめよう。
つくしちゃんとおねえちゃん(福音館創作童話シリーズ)
いとうみく/作 丹地陽子/絵
福音館書店
おねえちゃんは、あたしより2つ
ともだちいっしゅうかん(おれたち、ともだち! [14])
内田麟太郎/作 降矢なな/絵
偕成社
かようびは、あそびにいったヘビさんのアトリエたずね、えのうではぱりじこみです。すまします、モデルのぼくは。こわすぎる、いたのはおばけ。どこなのよ、かわいいぼくは。ヘビさんは、ひとりごきげん。イタチさん、こそこそにげる…。リズムにのって、キツネとともだちのゆかいな1しゅうかんをうたいます。
はろるどのそらのたび
クロケット・ジョンソン/作 小宮由/訳
出版ワークス
まっくらなよる、むらさきのクレヨンでつきをかいた、はろるど。あかるくなったけれど、まわりはなにもない。そこで、はろるどは、ロケットをかいて、つきへいくことにした。ところが、ロケットは、つきをおおきくそれて、それよりもたかくとんでいった。あたりはまっくら。べつのつきをかこうとしたら、そらとぶえんばんになってしまい…。
バンビ-森に生きる-(福音館古典童話シリーズ 43)
フェーリクス・ザルテン/作 酒寄進一/訳 ハンス・ベルトレ/画
福音館書店
ノロジカの
パラリンピックは世界をかえる-ルートヴィヒ・グットマンの物語-
ローリー・アレクサンダー/作 アラン・ドラモンド/絵 千葉茂樹/訳
福音館書店
ナチスの
火の鳥ときつねのリシカ-チェコの昔話-(岩波少年文庫 254)
木村有子/編訳 出久根育/絵
岩波書店
むかしむかし、大きな美しい庭を持っている王さまがいました。庭のまんなかには、毎日ひとつだけ金のリンゴがなる、たいへんめずらしい木がありました 。日がくれるころにはりんごは
ぴかぴかのウーフ(くまの子ウーフのおはなし 5) 
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
おかあさんが、ウーフのはいているズボンを見て、小さくなったからほかの子にあげましょうといいました。「いやだい。これがいいんだい」といって、そとへにげだしたウーフ。とちゅうでであったへびのおばさんは「あたらしいふくをきると、こころまでぴかぴかになるわよ」といいますが…。「くまの子ウーフ」の2つのおはなしが入っています。
ぷっくりえんどうまめ(どーんとやさい) 
いわさゆうこ/さく
童心社
えんどうまめが、まきひげくるりん、まきつけて、うえへうえへのぼっていく。しろいはなとあかいはながさいて、しぼんだあとに、さやえんどうがのびてきた。しゅるいいろいろ、さやごとたべる、さやえんどう。ぷっくりしたさやをあけたら、なかからグリーンピース!はたけのまめたち、つまずにいるとかっちかちになって…。
まだまだまだまだ 
五味太郎/作
偕成社
かけっこですね。よーい、どん!ですね。かけっこはたのしいですね。あれれ、もうおわりですか?おとこのこが「ぼくはまだまだおわりません!」と、まちのなかをかけっこです。にぎやかなところ、ビルのあいだ、まちのはずれ、はたけのなか、もりのなか…。まだまだずっとかけっこです。
ロサリンドの庭 
エルサ・ベスコフ/作 菱木晃子/訳 植垣歩子/絵
あすなろ書房
エリックは6
わたしの気になるあの子 
朝比奈蓉子/作 水元さきの/絵
ポプラ社
クラスメイトの
ヴォドニークの水の館-チェコのむかしばなし- 
まきあつこ/文 降矢なな/絵
BL出版
まずしいいえにうまれたあるむすめが、あまりのひもじさにみじめなきもちになり、いえをとびだしてしまいました。むすめが