2021年1月1日~2月28日あたらしいおすすめのほん
2021年1月1日~2月28日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あかいそりにのったウーフ(くまの子ウーフのおはなし 3) 
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
きょうはクリスマス。ウーフはおとうさんにあかいそりをもらいました。ウーフはうれしくて、ミミちゃんにみせて、いっしょにすべろうとおもいました。ウーフがそりをひいてでかけると、ツネタがウーフをみつけ、「のせろよ」といってきて…。「くまの子ウーフ」の2つのおはなしが入っています。
いないいないばあ-てんじつきさわるえほん- 
松谷みよ子/ぶん 瀬川康男/え
童心社
いないいないばあ。にゃあにゃが、ほらほら、いないいない…ばあ。いないいないばあ。くまちゃんが、ほらね、いないいない…ばあ。いないいないばあ。こんこんぎつねも、いないいない…ばあ。めのみえるこも、みえないこも、さわっていっしょにたのしめる、てんじつきのえほん。
ウーフとツネタとミミちゃんと(くまの子ウーフの童話集 3)
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
ぼくは、くまの子ウーフ。ぼくのなかよしは、だれだか、しってる?きつねのツネタくんと、うさぎのミミちゃんだよ。ツネタくんって、どんな子?ミミちゃんって、どんな子?それはね、えーとね…。「ゆでたまごまーだ」「うさぎの
おかあさんおめでとう(くまの子ウーフのおはなし 2) 
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
おかあさんのたんじょう
オニタロウ(福音館創作童話シリーズ)
こさかまさみ/文 北村人/絵
福音館書店
やさしいオニのオニタロウは、カキの
くまの子ウーフ(くまの子ウーフの童話集 1)
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
ぼくはくまの子。うーふーってうなるから、
くもとり山のイノシシびょういん-7つのおはなし-(福音館創作童話シリーズ)
かこさとし/文 かこさとし/絵 なかじまかめい/絵
福音館書店
ピーポーピーポー、きゅうきゅう
こんにちはウーフ(くまの子ウーフの童話集 2)
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
おひさまに
さかなにはなぜしたがない(くまの子ウーフのおはなし 1)
神沢利子/作 井上洋介/絵
ポプラ社
すずしい水のなかで、
しりとり(安野光雅の絵本)
安野光雅/さくえ
福音館書店
はじめのページのなかから、すきなえをえらんだら、そのえとしりとりができるえを、いちまいめくってつぎのページからさがしてね。さいごのページにつながったら、「ん」でおしまいです。さあ、しりとりをやってみましょう!
せかいでさいしょにズボンをはいた女の子
キース・ネグレー/作 石井睦美/訳
光村教育図書
ちょっとむかし、女の子がきることができたのは、きゅうくつなドレスだけで、ズボンをはいちゃいけなかった。そんなことはおかしいとおもっていたメア リーっていう女の子は、あるアイデアをかんがえつき、みんなに見てもらおうと町へでかけた。すると、みんなはおおさわぎ。「ズボンなんかはいて、こうかいするぞ」といわれ…。
つばきレストラン(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
おおたぐろまり/さく
福音館書店
つめたいかぜがふいてくる、さむいさむいふゆ。つばきが、げんきにはなをさかせました。さあ、つばきレストラン、かいてんです。メニューは、ひとつだけ。とってもあまいみつ。さいしょのおきゃくさん、いらっしゃい!チルチルチルチル、うれしそうなこえ。おいしいですか?たくさんのんでいってくださいね。
なりきりマイケルのきかんしゃりょこう
ルイス・スロボドキン/さく こみやゆう/やく
出版ワークス
さんりんしゃにのってろうかへでていったマイケル。とつぜん、ガッタン、ゴットン、シュッシュッシューッと、ものすごいおとがきこえてきました。さんりんしゃにのっていたはずのマイケルが、おおきなきかんしゃにのってあらわれたのです。「しゅっぱつしまーす」というマイケルのごうれいで、パパとおねえちゃんはきゃくしゃにとびのり…。
ねこ学校のいたずらペーター
アンネリース・ウムラウフ=ラマチュ/作 アダルベルト・ピルヒ/絵 杉山香織/訳
徳間書店
くろい子ねこのペーターは、ねこ小学校の1年生。おっちょこちょいで、学校でもしっぱいばかり。ねんどのねずみをみて、「おいしそうだなあ」とかみついてしまったり、ミルクのさらにドボンとつかってしまったり…。でもある日、町でおこった大じけんで、ペーターがだいかつやく!
ねぼすけスーザときいろいリボン 特製版(こどものとも社版)
広野多珂子作
福音館書店
マヌエルのお
ねぼすけスーザのセーター 特製版(こどものとも社版)
広野多珂子作
福音館書店
スーザがひさしぶりにセーターを出してみると、セーターはすっかり小さくなっていました。スーザが
はっぴょう会への道(とっておきのどうわ)
山本悦子/作 下平けーすけ/絵
PHP研究所
ひなこたちの学校で、
はろるどのサーカス
クロケット・ジョンソン/作 小宮由/訳
出版ワークス
あるつきよに、はろるどは、むらさきのクレヨンをもってさんぽにでかけた。いっぽんのながいせんをかいて、そのうえをあるくことができるかな、とおもいながら…。いっぽんのせんから、サーカスがはじまった!はろるどがしろいかみのうえにうみだす、たのしいサーカスのせかい。
町にきたヘラジカ
フィル・ストング/作 クルト・ヴィーゼ/絵 瀬田貞二/訳
徳間書店
ある冬の日、スキーをはいて
みえないこいぬぽっち
ワンダ・ガアグ/作 こみやゆう/訳
好学社
むかし、ふるいのうかのかたすみに、こいぬのきょうだいがすんでいました。さんばんめのこいぬは、これっぽっちもみえないので「ぽっち」というなまえでした。ぽっちは、だれにもみえませんでしたが、はしったり、たべたり、2ひきのきょうだいとあそぶこともできました。しあわせにくらしていたぽっちですが、あるひ、じけんがおこって…。
昔話と子どもの空想(TCLブックレット「こどもとしょかん」評論シリーズ)
東京子ども図書館/編纂
東京子ども図書
物語の進んでいく方向を聞き手に教える“先取り”。昔話では、それが物語自体の中に巧みに織り込まれ…。「昔話における“先取り”の様式」ほか、東京子ども図書館の機関誌『こどもとしょかん』掲載の評論3篇を収録。
名探偵カッレ 危険な夏の島(リンドグレーン・コレクション) 
アストリッド・リンドグレーン/作 菱木晃子/訳 平澤朋子/絵
岩波書店
夏休み、赤バラ
ようこそ!あかちゃん-せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし- 
レイチェル・グリーナー/文 クレア・オーウェン/絵 浦野匡子/訳・解説 艮香織/訳・解説
大月書店
この