2020年7月1日~8月31日あたらしいおすすめのほん
2020年7月1日~8月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
集めてわかるぬけがらのなぞ-ゲッチョ先生のぬけがらコレクション- 
盛口満/文・絵
少年写真新聞社
虫などの生きものは、成長するとき、自分の皮をぬぎ
あるひあるとき 
あまんきみこ/文 ささめやゆき/絵 佐藤仁史/解説監修
のら書店
日本がせんそうをしていたころ、わたしは中国にすんでいました。こけしのハッコちゃんは、父がしゅっちょうで日本にかえったおりの、みやげのなかのひとつでした。わたしとハッコちゃんはいつもいっしょでしたが、せんそうがおわって、日本にかえる日がきまったとき、母に「ハッコちゃんは、つれていけないのよ」といわれて・・・。
IFLA児童図書館サービスのためのガイドライン-0歳から18歳-改訂版
国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会/作成 キャロリン・ランキン/責任編集 日本図書館協会児童青少年委員会/訳
日本図書館協会
うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ 増補版(ちしきのぽけっと9)
皆越ようせい/写真・文
岩崎書店
絵本画家 赤羽末吉-スーホの草原にかける虹- 
赤羽茂乃/著
福音館書店
「スーホの白い馬」で知られる赤羽末吉。日本初の国際アンデルセン賞画家賞に輝いた画家は、どのように誕生したのか。三男の妻である著者が、義父への深い思いとともに語り尽くす。ひとりの絵本画家、そしてその家族の物語。
おめでとうかいぎ 
浜田桂子/作
理論社
いちねんせいって、どんなかんじなんだろう。せんせいは、やさしいかな。あたらしいともだちは、できるかな。そつえんしたゆうきくんは、なかなかねむれません。すると、つうえんバッグや、あかちゃんのときからいっしょだったものたちがやってきて、ゆうきくんをおいわいする「おめでとうかいぎ」をはじめ・・・。
消えた落とし物箱(ジュニア文学館)
西村友里/作 大庭賢哉/絵
学研プラス
クラスの落とし物箱がなくなった。しかも、校長先生から借りた大事な本を入れたまま! 勝手に消えたり、あらわれたり、入れたものがきれいになったりと、あの落とし物箱には不思議な力があるらしい。そんなの、ただのかんちがいだよね・・・?チームワークゼロの5人が、落とし物箱のなぞを追う!
きょうはみんなでクマがりだ 新版(評論社の児童図書館・絵本の部屋)
マイケル・ローゼン/再話 ヘレン・オクセンバリー/絵 山口文生/訳
評論社
きょうはみんなでクマがりだ。つかまえるのは、でかいやつ。そらはすっかりはれてるし、こわくなんかあるもんか!くさはらをとおりぬけるぞ!カサカサカサ!かわをとおりぬけるぞ!チャプチャプチャプ! くさをかきわけたり、かわをわたったり、おなじようなどうさをして、あそべるえほんです。
こんにちは!わたしのえ(ほるぷ創作絵本)
はたこうしろう/作
ほるぷ出版
まっしろいかみに、えのぐのふでをおもいきってぐっちょん!ずういいいいい、あっというまにうまれてきたのは、ギザギザのいきもの。てんてんてんてん 、はねてとんで、いろがころがる。「もっと、もーっと、おおきく!」ってふでがいいだした。いくよー!ぐるぐる、いろがまわる、いろがわらう・・・。えをかくって、こんなにきもちいい!
3びきのくま 新版
ポール・ガルドン/作 ただひろみ/やく
ほるぷ出版
むかし、3びきのくまが、もりのなかでなかよくくらしていました。3びきは、おかゆのおわんも、いすも、ベッドも、ひとつずつもっていました。あるあさ、3びきのくまは、あさごはんにおかゆをつくり、おわんによそいました。でも、あつくてたべられません。3びきは、おかゆがさめるまで、もりへさんぽにいくことにしました。ところが・・・。
スズキコージの大魔法画集
スズキコージ/著
平凡社
2007年刊「スズキコージズキンの大魔法画集」にライブ・ペインティングによる大型絵画の新作を増補。絵本界の奇才の主要作品290点を網羅した、ファン必携の一冊。
ティッキ・ピッキ・ブン・ブン(愛蔵版おはなしのろうそく 11)
東京子ども図書館/編纂 大社玲子/絵
東京子ども図書館
今から千年近い昔、
ひろいひろいひろいせかいに
ルイス・スロボドキン/作 木坂涼/訳
偕成社
わたしたちのまわりには、いろんなものがいっぱいある。そらにはほしが、まちにはくるまが、いろんないぬも、ねこもいーっぱい。もりにも、うみにも、いきものがいーっぱい。だけど、せかいじゅうをさがしても、あなたはひとり。あなたしかいない。わたしもひとり。わたししかいない。
ひろった・あつめたぼくのマツボックリ図鑑(ちしきのぽけっと 24)
盛口満/絵・文
岩崎書店
マツボックリとひとくちに言っても、
フレンドシップウォー-こわれたボタンと友情のゆくえ-(講談社文学の扉)
アンドリュー・クレメンツ/著 田中奈津子/訳
講談社
グレースはすこしかわったクセをもった小学6年生。おしゃれで人気ものの親友・エリーは自分の話ばかりしている。ある日、グレースは
ぼくらはもりのダンゴムシ(はじめてのいきもの)
まつおかたつひで/さく
ほるぷ出版
ムーミン全集 7 新版 ムーミンパパ海へいく
トーベ・ヤンソン/著
講談社
夏の終わり、灯台守になろうと思い立ったムーミンパパは、一家で小さな島へ引っ
妖怪たちと秘密基地(妖怪一家九十九さん[9])
富安陽子/作 山村浩二/絵
理論社
4さいのこどもって、なにがすき?
ウィリアム・コール/さく トミー・ウンゲラー/え こみやゆう/やく
好学社
ルドルフとノラねこブッチー(児童文学創作シリーズ ルドルフとイッパイアッテナ 5)
斉藤洋/作 杉浦範茂/絵
講談社
年の
わたしに手紙を書いて-日系アメリカ人強制収容所の子どもたちから図書館の先生へ-(児童図書館・絵本の部屋) 
シンシア・グレイディ/文 アミコ・ヒラオ/絵 松川真弓/やく
評論社
第二次世界大戦で、日本とアメリカが戦ったとき、アメリカにくらしていた