2019年7月1日~8月31日あたらしいおすすめのほん
2019年7月1日~8月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あみ(中川ひろたかのせいかつかがく絵本) 
中川ひろたか作 岡本よしろう絵
アリス館
にわのくものすに、むしがひっかかっている。くものわなにひっかかったのだ。テレビのニュースでやっていた、さんまのみずあげ。りょうしさんがつかまえたすごいかずのさんまは、みんなりょうしさんのあみにひっかかった。みのまわりには、いろいろなあみがある。あみは、つかまえるだけでなく、くうきやみずをにがしもしていて…。
生きるための図書館-一人ひとりのために-(岩波新書 新赤版 1783) 
竹内哲著
岩波書店
子どもにも大人にも、図書館は多様な場であり、図書館員はそこで本との出会いをつくる。60年以上にわたって図書館に携わってきた著者が、公立図書館設立への原動力となった文庫活動、学校図書館の試みなどについて語る。
いっぽんのきのえだ 
コンスタンス・アンダーソン作 千葉茂樹訳
ほるぷ出版
いっぽんのきのえだは、アジアゾウにおられてハエたたきになった。そしてハエたたきは、ゴリラのつえになった。つえは、チンパンジーのスプーンになった。スプーンはワニにひろわれ、とりをつかまえるためのおとりになった…。どうぐをつかうどうぶつたちのようすをしょうかいします。
海ガラスの夏 
ミシェル・ハウツ文 バグラム・イバトゥーリン絵 島式子訳 島玲子訳
BL出版
おばあちゃんの
エベレスト-命・祈り・挑戦- 
サングマ・フランシス文 リスク・フェン絵 千葉茂樹訳
徳間書店
人びとが
科学者の目 新版 
かこさとし文と絵
童心社
真の科学者とはどうあるべきか。子どものために多くの科学絵本を
かくれ家のアンネ・フランク(岩波少年文庫 620) 
ヤニー・ファン・デル・モーレン作 西村由美訳
岩波書店
明るく好奇心いっぱいの女の子アンネ・フランクは、13歳のある日、家族でかくれて暮らすことに。外は戦争-。だけど、心のなかはいつも自由と、希望を持ちつづけたアンネ。なんの心配もなかった幼いころから悲しい最期まで、アンネの生涯をやさしく描きます。
かこさとしの世界 
平凡社
2019年、92歳で逝去したかこさとしを追悼する「かこさとしの世界」展の公式図録。若き日の自画像、名作絵本の原画や下絵など、初公開の作品や資料を多数掲載する。
火山はめざめる(科学シリーズ) 
はぎわらふぐ作 早川由紀夫監修
福音館書店
日本では、火山がうめたてた土地の上に、多くの人びとがくらしています。
貸出禁止の本をすくえ! 
アラン・グラッツ著 ないとうふみこ訳
ほるぷ出版
内気で、友だちも少なく、楽しみは本を読むことだけという4年生のエイミー・アンは、家でも学校でも、いいたいこともいえずに、おとなしくひっそりとくらしていた。ところがある日、学校の図書室で大好きな本「クローディアの
ガンピーさんのサイ 
ジョン・バーニンガム作 谷川俊太郎訳
BL出版
ガンピーさんがアフリカをたびしていると、とてもかなしいものにであった。かあさん、とうさんをなくした、サイのこども。にんげんが、つのをとったのだ。ミルクをほしがっているのがわかったけど、ガンピーさんがもっていたミルクでは、たりなかった。さばくにすんでいるベドウィンのひとたちから、ミルクをわけてもらったけど、まだたりず…。
子どもの本のもつ力-世界と出会える60冊- 
清水真砂子著
大月書店
ここに挙げた本は、語りつくせないほどの生きる喜びと、同じ地上に生きる人々への信頼をくれる-。「ゲド戦記」の翻訳や児童文学評論で知られる著者が、子どもたちに贈りたい60冊の本を紹介。『クレスコ』連載を単行本化。
しずくの首飾り(岩波少年文庫 248) 
ジョーン・エイキン作 猪熊葉子訳
岩波書店
北風からふしぎな〈しずくの首
しゅくだいかけっこ(とっておきのどうわ) 
福田岩緒作・絵
PHP研究所
今日、50メートル走のタイムをはかった時、ゆうまはクラスで一番おそかった。
せいそうせんのくりんまる 特製版(こどものとも社版) 
鎌田歩さく
福音館書店 こどものとも社
せいそうせんのくりんまるは、ごみをあつめてうみをきれいにするのがおしごとです。グリリン、グリリンとモーターのおとをひびかせて、くりんまるはきょうもうみにでかけます。うみでこうそくせんやかもつせん、ボートとであったくりんまるは、みんなのことがすこしうらやましくなります。そこにまっくろいあまぐもがちかづいてきて…。
それからどうなるの?-ミムラねえさんとムーミントロールとちびのミイのおはなし-新版(講談社の翻訳絵本)(トーベ・ヤンソンのムーミン絵本) 
トーベ・ヤンソン作 渡部翠訳
講談社
ムーミントロールがムーミンやしきにかえってきたら、ミムラねえさんがないていました。いもうとのちびのミイが、いなくなったのです。ふたりはミイをさがすため、まずあきかんのなかにはいりました。つぎはほらあなのなかにとびこみます。あかるいところへでたら、そうじきのでっかい
夏とおとうとと 
ふくだいわお作
光村教育図書
あるなつのひ。ぼくがむしとりにいこうとしたら、おかあさんから「しゅんもいっしょじゃないと、ださないわよ」といわれてしまった。ちいさいおとうと、しゅんはあるくのがおそいし、こうえんであそびたいっていうし、ぼくのじゃまばかりする。ぼくはしゅんをほったらかして、もりのなかをすすんだ。ふときがつくと、しゅんがみえなくて…。
人形の家にすんでいたネズミ一家のおるすばん 
マイケル・ボンド文 エミリー・サットン絵 早川敦子訳
徳間書店
はくしゃくの
パンプキン!-模擬原爆の夏-(講談社青い鳥文庫 Eれ1-201) 
令丈ヒロ子作 宮尾和孝絵
講談社
あたしは、
プラスチック・プラネット-今、プラスチックが地球をおおっている 明日からプラスチックゴミをなくそう-(評論社の児童図書館・絵本の部屋) 
ジョージア・アムソン=ブラッドショー作 大山泉訳
評論社
わたしたちが
ほうさんちゅう-ちいさなふしぎな生きもののかたち- 
松岡篤監修 かんちくたかこ文
アリス館
とげとげ、つんつん、ぷつぷつ、にょきにょき…。
ぼくは気の小さいサメ次郎といいます(偕成社おはなしポケット) 
岩佐めぐみ作 高畠純絵
偕成社
顔がこわいので、みんなににげられてしまい、友だちができないサメ
ぼくんちの海賊トレジャ 
柏葉幸子作 野見山響子絵
偕成社
ぼくんちに、とんでもないやつが、おちてきた。トレジャと名のる、らんぼうな
ムーミン全集 3 新版 ムーミンパパの思い出 
トーベ・ヤンソン著 小野寺百合子訳
講談社
ムーミンパパは、自らの「思い出の記」を記します。みなし子で、まわりにその
ムーミン全集 4 新版 ムーミン谷の夏まつり 
トーベ・ヤンソン著 下村隆一訳
講談社
めをとじてみえるのは(評論社の児童図書館・絵本の部屋) 
マック・バーネットぶん イザベル・アルスノーえ まつかわまゆみやく
評論社
もうベッドにはいるじかんだけど、パパにききたいことがいっぱい!ねえ、パパ、どうして、うみってあおいの?あめってなあに?どうしてはっぱは、いろがかわるの?ふゆにむかうと、どうしてトリはみなみにとんでいっちゃうの?さあ、パパは、なんとこたえてくれるでしょう?
やかまし村の子どもたち(リンドグレーン・コレクション) 
アストリッド・リンドグレーン作 イングリッド・ヴァン・ニイマン絵 石井登志子訳
岩波書店
あたしはリーサ。女の子です。いまは7さいだけど、もうすぐ8さいになります。やかまし村には、子どもが6人。女の子が3人と男の子が3人です。男の子ってちょっとめんどうだけど、みんなと遊ぶとやっぱりたのしい。
読む喜びをすべての人に-日本点字図書館を創った本間一夫-(感動ノンフィクションシリーズ) 
金治直美文
佼成出版社
「点字」は、
ロージーのひよこはどこ? 
パット・ハッチンスさく こみやゆうやく
好学社
ばんざーい。めんどりのロージーがたまごをうんだ。そしてとうとう、ひよこがかえった!ところが、にわとりごやのなかは、たまごのからがあるだけで、ひよこがいない。おおあわてのロージーは、こやのしたや、かごのなかなどをさがすが、みつからない。さて、ロージーのひよこはどこ?
わくわく-こども詩集- 
全国学校図書館協議会編 田中和雄編
童話屋
わくわくするような詩をたくさん覚えましょう。そして、声に出して読み、手をふり足をふみならし、うたって楽しみましょう。