こどものトップページ

2019年1月1日~2月28日あたらしいおすすめのほん

2019年1月1日~2月28日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、 とく におすすめの本です。

子どもの読書に かん する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、 予約 よやく することができます。


タイトルの よこ に、本の 種類 しゅるい がわかるマークがついています。


ウィリーのぼうけん(世界傑作童話シリーズ)

マーガレット・ワイズ・ブラウンさく 上條由美子やく 広野多珂子え

福音館書店

ウィリーはどうぶつをかっていません。ときどき、さびしくなることがあるウィリーは、いろんなどうぶつがたくさんいる、いなかにすんでいるおばあちゃんに、でんわをかけて「じぶんだけの、ちいさいどうぶつがほしい」とたのみました。すると、おばあちゃんが、「どんなどうぶつがほしいの?」ときいて…。3つのおはなしがはいっています。


お正月がやってくる(ポプラ社の絵本 60)

秋山とも子作・絵

ポプラ社

ここはとかいのまんなか。なおこさんたちがすんでいるまちです。なおこさんのうちはこうむてんをしています。12がつもなかばをすぎ、なおこさんともときさんは、お正月(しょうがつ)かざりをつくって、おみせをひらいてうりました。それがおわると、おおそうじやお正月(しょうがつ)のかいものです。そして、おおみそかになり…。


火星を知る!(調べる学習百科)

三品隆司構成・文 吉川真監修

岩崎書店

火星はどんなところでしょうか?地球のような海はなく、もちろん草や木もはえていません。巨大(きょだい)な火山があって、大きな傷口のように見える峡谷(きょうこく)もあります。火星はどんな姿をしているのか、写真とイラストで解説。火星の神話や火星人のこと、火星探査の歴史も紹介(しょうかい)します。


金の鳥-ブルガリアのむかしばなし-

八百板洋子文 さかたきよこ絵

BL出版

(しろ)の、ふしぎな()になる(きん)のりんごが、あるとき、(きん)(とり)にすべてたべられてしまいました。(おう)さまは、3(にん)王子(おうじ)に「(きん)(とり)をとらえたものに(くに)をゆずる」といいます。そこで、たびにでかけた王子(おうじ)たち。とちゅうで、おなかをすかせたしろいひげのおじいさんにであいますが…。


数字はわたしのことば-ぜったいにあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン-

シェリル・バードー文 バーバラ・マクリントック絵 福本友美子訳

ほるぷ出版

ソフィーは数学が大すきな女の子。いつか、数字をつかって宇宙(うちゅう)のなぞをときあかしたい、と思っていました。ところが当時は、女の子が数学を勉強(べんきょう)するなんて、とんでもないことだったのです。けれど、ソフィーはあきらめず…。実在(じつざい)した数学者(すうがくしゃ)をモデルにしたお話。


そらのうえのそうでんせん

鎌田歩

アリス館

はつでんしょでつくったでんきを、とおくのまちへとどけるしごとをしている「そうでんせん」は、おおきなてっとうにささえられています。じめんから50メートル、20かいだてのビルくらいのたかさのてっとうのてっぺんまでのぼり、そうでんせんのふるいぶひんをこうかんする「ラインマン」たちのさぎょうのようすをえがきます。


ダイズの大百科(まるごと探究!世界の作物)

国分牧衛編

農山漁村文化協会

ダイズは、日本では豆腐(とうふ)味噌(みそ)納豆(なっとう)の原料などとして欠かせない食材です。ダイズという作物の成りたちと特性(とくせい)、育ちと栽培技術(さいばいぎじゅつ)、日本・世界のダイズ作、ダイズの利用などについて写真で紹介(しょうかい)し、ダイズのいまとこれからを考えます。


つらら-みずとさむさとちきゅうのちから-(ふしぎいっぱい写真絵本 36)

細島雅代写真 伊地知英信文

ポプラ社

みずがこおるほどさむいとき、みずのしたたるところに「つらら」はできる。だんだんとのびたり、すがたをかえたりする「つらら」。あたたかくなれば、とけてすがたをけしてしまう。「つらら」をさがしにでかけてみよう。いろいろなすがたのうつくしい「つらら」をしゃしんでしょうかいします。


にゅうさん菌(菌の絵本)

佐々木泰子監修 ヒロミチイト絵

農山漁村文化協会

ワクワクする(きん)の世界へようこそ!ヨーグルトづくりに使われるなど、大むかしから人類に利用されてきたにゅうさん(きん)。にゅうさん(きん)がどこにいるのか、どれくらいの数の仲間がいるのかを説明し、ヨーグルトやチーズ、漬物(つけもの)のつくりかたなどを紹介(しょうかい)します。


ねこのオーランドーたのしい日々

キャスリーン・ヘイルさく こみやゆうやく

好学社

学校(がっこう)へいきたがらないこねこたちに、ならいごとをさせることにした、ねこのオーランドー。ブランシュにはダンスを、パンジーにはおしばいを。いたずらっこのティンクルは音楽(おんがく)などをまなぶことに。ところが、こねこたちのならいごとがいそがしくなると、おくさんのグレイスの元気(げんき)がなくなり…。


ねこのごんごん 特製版(こどものとも社版)

大道あやさく

福音館書店

あるひ、おなかをすかせたちいさなねこは、にんげんのいえにすむとしよりねこの「ちょん」に、ごちそうをわけてもらいました。ちょんは、ななしのこねこに「ごんごん」というなまえをつけ、じぶんのなかまにいれてあげます。なんにもできないごんごんは、ちょんから、いきるためのいろんなことをおしえてもらい…。


ピッピ船にのる(リンドグレーン・コレクション)

アストリッド・リンドグレーン作 イングリッド・ヴァン・ニイマン絵 菱木晃子訳

岩波書店

ピッピは世界一強くて力もちの女の子。今日も小さな町のはずれの〈ごたごた(そう)〉で、元気に()らしています。トミーとアニカといっしょにお祭りに行ったり、無人島で難破(なんぱ)したり。ピッピがいるだけで毎日が特別な日に。ところが、ある日とつぜん、ピッピの前に行方(ゆくえ)知れずのパパがあらわれて…。


ふしぎなポケット 改訂版

まどみちお詩 美智子選・訳 安野光雅絵

文藝春秋

日本の子ども達がいつも歌ってきた「ふしぎなポケット」や「やぎさん ゆうびん」などの詩を、美智子皇后が英訳。安野光雅の絵を添えた対訳絵本。新たに「ラッパのこびと」など3編を加えた改訂版。


まめとすみとわら

せなけいこぶん・え

廣済堂あかつき

まめにどうしてくろいすじがついているのか、しってる?おなべのなかから、とびだしてきた、ひとつぶのまめ。すると、いっぽんのわらと、ひとかけのすみも、おなべのしたからとびだしてきて、みんなでたびにでることに。おおきなかわがあって、わらがはしになると、すみがわたりはじめましたが、こわくてぶるぶるふるえてしまい…。


ゆきのひのだんまりうさぎ-だんまりうさぎとおしゃべりうさぎ-

安房直子作 ひがしちから絵

偕成社

ゆきがふってきました。はつゆきです。だんまりうさぎは、おしゃべりうさぎとあいたくなりました。けれども、あたりいちめんのゆきで、おしゃべりうさぎのすんでいる山へいくみちはありません。おしゃべりうさぎがでんわをかけてくれるのをまっても、でんわはならなくて…。だんまりうさぎとおしゃべりうさぎの、3つのおはなしがのっています。