こどものトップページ

2018年11月1日~12月31日あたらしいおすすめのほん

2018年11月1日~12月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、 とく におすすめの本です。

子どもの読書に かん する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、 予約 よやく することができます。


タイトルの よこ に、本の 種類 しゅるい がわかるマークがついています。


あずき(かがくのとも絵本)

荒井真紀さく

福音館書店

おいしそうなたいやきのなかには、おいしいあんこがいっぱい!あんこのなかのつぶは、あずきというまめです。あんこは、このあかいまめからつくられるのです。まめをじめんにまくと、あずきはつちのなかにねをのばし、じめんのうえにめをだします。めがひらくと、はになって、やがてはながさき…。あずきができるまでをしょうかいします。


ウルスリのすず

ゼリーナ・ヘンツ文 アロイス・カリジェ絵 大塚勇三訳

岩波書店

ずっと(とお)く、高い山やまの、そのおくに、ウルスリという男の子がすんでいます。あしたは、鈴行列(すずぎょうれつ)のおまつりなので、ウルスリは(すず)をかりに、村のひろばへ行きました。大きい(すず)をもちたかったウルスリですが、もらったのはいちばんちっちゃい(すず)で、しょんぼり。でも、あることをおもいついて…。


大雪

ゼリーナ・ヘンツ文 アロイス・カリジェ絵 生野幸吉訳

岩波書店

あしたは子どものそり大会。ウルスリは、そりのかざりにする毛糸(けいと)のふさがほしくて、いもうとのフルリーナに、「そら、いせいよく、ふもとの村の糸屋(いとや)の店にとんでゆけ」と言いました。フルリーナは、(ゆき)のなか、()きながら糸屋(いとや)の店にでかけましたが、なかなか(かえ)ってきません。ウルスリがフルリーナをさがしに行くと…。


おばあちゃんのわすれもの

森山京作 100%ORANGE絵

のら書店

つきにいちど、おばあちゃんは、ニギヤカマチのカバヤマ・クリニックへでかけます。ひざのいたみのちりょうのためです。トンタは、よろこんでおともをします。ちりょうをおえると、おばあちゃんはいつもかえりによりみちをします。このひも、ようひんてんやカフェにいきました。でもそのあと、おばあちゃんが「あら、つえがない!」といって…。


オーロラの国の子どもたち(世界傑作絵本シリーズ)

イングリ・ドーレアさく エドガー・パーリン・ドーレアさく かみじょうゆみこやく

福音館書店

リーセとラッセのきょうだいは、ノルウェーのいちばんきた、ちきゅうのてっぺんにすんでいます。ほっきょくのきびしいふゆをしのぐために、けがわのくつとけがわのコートにくるまれたきょうだいは、まるでちいさな2ひきの、こグマのようにみえます。ながくくらいふゆを、ふたりはどうやってすごすのでしょう…?


風と行く者-守り人外伝-(偕成社ワンダーランド 「守り人」シリーズ)

上橋菜穂子作 佐竹美保絵

偕成社

異界(いかい)への道を開くことができる旅芸人サダン・タラム〈風の楽人〉の(かしら)は、ある事情(じじょう)から、ひそかにねらわれていた。バルサは、ジグロの(むすめ)かもしれぬこの(わか)(かしら)を守って、ロタへと旅立ち…。「精霊(せいれい)の守り人」からはじまった「守り人」シリーズの外伝。


キツネのはじめてのふゆ

マリオン・デーン・バウアー作 リチャード・ジョーンズ絵 横山和江訳

鈴木出版

ゆきがふってきました!ふゆにそなえてすることは、たくさんあります。きのみをかくしたり、あたたかいみなみへとんでいったり、はるになるまで、ねてすごすどうぶつもいます。けれど、どれもキツネのすることではなさそうです。ふゆのあいだ、キツネはなにをするのでしょう?はじめてふゆをむかえる、わかいキツネのすがたをえがきます。


クマのプーさんとぼく

A.A.ミルン著 E.H.シェパード絵 小田島雄志訳 小田島若子訳

河出書房新社

ほうら ぼくはブランコをこいでのぼる こんなに高く ぼくは野原の王さまだ そして町の 王さまだ ぼくは大地の王さまだ そして空の 王さまだ(「ブランコのうた」より)クリストファー・ロビンとプーの愛らしいふたりが、うたの世界を()けまわります!思わずハミングしたくなる詩集。


クリストファー・ロビンのうた

A.A.ミルン著 E.H.シェパード絵 小田島雄志訳 小田島若子訳

河出書房新社

すいれんの花 ゆらりゆらり みぎにひだりに ゆらりゆらり ちいさななみに ゆれる はっぱの上で ねむるのは このみずうみの 王女さま 風にそよそよ ふかれてねむる(「すいれん」より)お父さんが、小さなクリストファー・ロビンへおくったうたをまとめる。


クリスマスの女の子(四つの人形のお話 3)

ルーマー・ゴッデン作 久慈美貴訳 たかおゆうこ絵

徳間書店

クリスマスイブ、おもちゃやにならんだ人形のホリーは、ほかのおもちゃたちといっしょに、もちぬしになってくれる子どもをまっていました。おいのりすれば、きっとねがいがかなうとしんじて。いっぽう、身寄(みよ)りのない子どもの家でくらす、6さいの女の子アイビーは、ホリーのいるおもちゃやさんのある町にやってきます。そして…?


ダム-この美しいすべてのものたちへ-(児童図書館・絵本の部屋)

デイヴィッド・アーモンド文 レーヴィ・ピンフォールド絵 久山太市訳

評論社

パパとキャスリンは、(あさ)もやの中、谷にむかって(ある)いた。「ほんとうに、(うつく)しいところだ」パパが()った。もうすぐ、ダムができあがる。ふたりは、家々(いえいえ)をたずねて(ある)き、ヴァイオリンをひく。いなくなってしまったものたちのために。そして、これからやってくるものたちのために…。


地底旅行(岩波少年文庫 618)

ジュール・ヴェルヌ作 平岡敦訳

岩波書店

鉱物(こうぶつ)学者リーデンブロック教授とその(おい)のアクセルは、地球の中心を目指して旅に出る。途中、無口で頼りになる案内人のハンスが加わり、一行は火山の噴火口(ふんかこう)から地底に向かったが、そこには驚くべき光景が広がっていて…。


どんどんばしわたれ(わらべうたえほん)

こばやしえみこ案 ましませつこ絵

こぐま社

おんなのこがはしをわたっています。どんどんばしわたれ、さあわたれ。こんこがでるぞ、さあわたれ。すると「こん!」ときつねがでてきて、おんなのこのうしろについていきます。どんどんばしわたれ、さあわたれ。ぽんぽこでるぞ、さあわたれ。すると「ぽん!」とたぬきがでてきて、おんなのこときつねのうしろについていき…。


長くつ下のピッピの本-決定版-

アストリッド・リンドグレーン作 イングリッド・ヴァン・ニイマン絵 石井登志子訳

徳間書店

ある日、トミーとアニカのおとなりに、ピッピという9(さい)の女の子がひっこしてきました。ピッピはとってもものしりで、世界一強い女の子。ピッピと遊ぶようになってから、トミーたちの毎日は楽しいことばかりで…。元気で心やさしいピッピをめぐる3(さつ)の物語を、1(さつ)にまとめた本。ピッピのことが、ぜんぶわかります。


なんげえはなしっこしかへがな

北彰介文 太田大八絵

BL出版

なんげえはなしっこ、しかへがな。(やま)(なか)のくりの()さ、なん(ぜん)なん(まん)って()っこなったど。そごさ、からすぁとんできて、ガアってないだっきゃ、くりの()ぁひとつ、ポタンっておぢだど…。津軽弁(つがるべん)のむかしばなしが7つはいったえほん。


ひろって調べる落ち葉のずかん(調べる学習百科)

安田守写真・文 中川重年監修

岩崎書店

学校の校庭や公園、森林などで、足元の落ち葉をひろいながら、それを手がかりにして樹木(じゅもく)ウォッチングをしてみませんか。手にした落ち葉、あるいは(えだ)についたままの紅葉(こうよう)を調べるときの助けになるように、260種の落ち葉を、とくちょうがよくわかる写真とともに紹介(しょうかい)します。


みずとはなんじゃ?

かこさとし作 鈴木まもる絵

小峰書店

コップにいれたり、ながしたり、うごかしたりすることができる、みず。みちにまいたみずは、まわりのおんどや、かわきぐあいによって、めにみえないちいさなつぶ、すいじょうきとなり…。みずのいろいろなすがたや、ひとやどうぶつのからだのなかのみずのはたらきなど、ちきゅうのいきもののいのちをまもるみずについてえがきます。


みんなたいせつ-世界人権宣言の絵本-

東菜奈構成・訳 渋谷敦志写真

岩崎書店

「人権」とは、だれもが持っている権利のことです。どんな人でも、どこの国に生まれても、男でも女でも、おとなでも子どもでも、すべての人には生まれたときから人としての価値があり、尊ばれる存在です。そのようなことを30条にわたって述べている「世界人権宣言」の内容をかいつまんで、かんたんな日本語に直して紹介(しょうかい)します。


メリークリスマス-世界の子どものクリスマス-

R.B.ウィルソン文 市川里美画 さくまゆみこ訳

BL出版

クリスマスは、たのしいおいわいのとき。世界の多くの国では、それぞれ、おいわいの風習が伝わっています。一番星をまっておいわいを始めるポーランド、着かざって行列をつくるメキシコ…。世界18か国のクリスマスをイラストで紹介(しょうかい)します。クリスマスの物語、讃美歌(さんびか)などものっています。


ムーミン谷のすべて-ムーミントロールとトーベ・ヤンソン-

フィリップ・アーダー文 徳間書店児童書編集部訳

徳間書店

ムーミン谷の主なキャラクターを、オリジナルのイラストとともにくわしく紹介。また、ムーミンの生みの親である芸術家トーベ・ヤンソンについて、画家としての活躍など、86年の生涯を貴重な写真とともにたどる。


よみきかせのきほん-保育園・幼稚園・学校での実践ガイド-(TCLブックレット)

東京子ども図書館編集

東京子ども図書館

保育園や幼稚園、小学校、図書館でのお話会など、グループへの読み聞かせにおすすめの絵本を収録。作者・訳者、対象年齢、読み聞かせにかかる時間、あらすじ、読み聞かせをするときのポイントなどを紹介します。