2017年3月1日~4月30日あたらしいおすすめのほん
2017年3月1日~4月30日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あからん-ことばさがし絵本-(日本傑作絵本シリーズ) 
西村繁男作
福音館書店
「あんぜんちたいで あさの あいさつ」「いのししでーす いっすんぼうしさん いいてんきですね」「うめのはなさき うぐいすと うた うたう」「あ」から「ん」まで、それぞれのもじをテーマにしたぶんしょうがのっています。ほんのなかに、それぞれのもじからはじまることばがえがかれているので、さがしてみましょう。
いたずらおばけ-イギリス民話 世界の昔話- 
瀬田貞二再話 和田義三画
福音館書店
むかしあるところに、ひとりぐらしのおばあさんがいて、としをとってびんぼうでしたが、いつもほがらかにくらしていました。あるばん、おばあさんがいつものように、にこにこしながらいえにかえるとちゅう、みちばたのみぞのなかに、くろいおおきなつぼをみつけました。つぼのふたをとって、なかをのぞくと…。
いのちのひろがり(たくさんのふしぎ傑作集) 
中村桂子文 松岡達英絵
福音館書店
生きてるってすごい!庭のアリも、鳥も、海の魚も、人も、すべての生きものは、どれもがみな同じ
いろいろいっぱい-ちきゅうのさまざまないきもの- 
ニコラ・デイビス文 エミリー・サットン絵 越智典子訳
ゴブリン書房
ちきゅうには、なんしゅるいのいきものがいるとおもう?いろいろいっぱい、いっぱいいるよ!さがせばどんどんみつかるよ。いきものは、みんなどこかでつながっている。わたしたちにんげんも-。すべてのいきものが、ふくざつにからみあって、どんなにおおきくてうつくしいもようをおりあげているか、みてみよう。
おうさま 
ディック・ブルーナぶんえ まつおかきょうこやく
福音館書店
むかし、おしろにちいさなおうさまがすんでいました。おしろのにわのくさちのなかには、いっけんのいえがあり、にわしのかぞくがすんでいました。おうさまは、にわしのむすめと、とてもなかよしでした。おうさまは、むすめに「きみがじょおうさまになってくれたら、とてもいいとおもうんだけれど」といいましたが…。
おさるのこうすけ(童心社のおはなしえほん) 
武田美穂作・絵
童心社
わたしは、おとうとのこうすけのことを、「こうすけおさる」ってよんでるんだ。こうすけおさるは、どこにでもついてきたがる。えりちゃんたちとこうえんにあそびにいくときも、みやびちゃんちにこいぬをみにいくときも…。こっそりおいてでかけると、あとをつけてくるんだ。きょうは、おまつりだけど…。
オバケとキツネの術くらべ(スギナ屋敷のオバケさん 〔2〕) 
富安陽子作 たしろちさと絵
ひさかたチャイルド
オバケさんは、本名が「オバケンイチロウ」だから、みんなに「オバケさん」と
おばけ遊園地は大さわぎ(ポプラの木かげ 32)(おばけ美術館 5) 
柏葉幸子作 ひらいたかこ絵
ポプラ社
「おばけ
おはじき 
東京おもちゃ美術館監修文
文溪堂
「おはじき」は、いまも世界各地でさまざまに遊ばれ、時代の変化の中で
きゅうきゅうばこ-かがくのともの けがのてあてのおべんきょう-新版(かがくのとも絵本) 
やまだまことぶん やぎゅうげんいちろうえ
福音館書店
やけどをしたら?ころんで、ひざこぞうをすりむいたら?ドアにゆびをはさんだら?はちにさされたら?けがをしたときにどうすればいいのかを、やさしくしょうかいします。ちょっとむずかしいところ、わからないところは、おかあさんにききながら、べんきょうしてみましょう。
きょうりゅうたちがけんかした(世界の絵本コレクション) 
ジェイン・ヨーレン文 マーク・ティーグ絵 なかがわちひろ訳
小峰書店
あーあ、けんかになっちゃった。きょうりゅうたちは、どうするの?こくばんにわるくちをかいておく?じてんしゃをけとばして、げんかんのドアになまたまごをぶつけちゃう?おもいっきりつきとばす?いいえ、きょうりゅうだもの。そんなことはしません。「ごめんね」とかいた、てがみをわたして…。
くまさん 
まどみちお詩 ましませつこ絵
こぐま社
はるがきて めがさめて くまさん ぼんやり かんがえた さいているのは たんぽぽだが ええと ぼくは だれだっけ だれだっけ まど・みちおさんの
子どもの本から平和を考える 
児童図書館研究会編
児童図書館研究会
2015年に児童文学者の山花郁子さんを迎えて開催した講演会「戦後70年、子どもの本から平和を考える」の講演録を収録するほか、機関誌『こどもの図書館』の戦後70年特集、戦争関連の児童書リストも掲載する。
子どもの本のよあけ-瀬田貞二伝- 
荒木田隆子著
福音館書店
名翻訳者・瀬田貞二は、戦後の焼け跡が残る日本で、どのように子どもの本に関わっていったのか。1970年代を振り返りながら、彼の軌跡をたどる。東京子ども図書館主催の講座をもとに書籍化。
サンタクロースのはるやすみ(こころのほんばこシリーズ) 
ロジャー・デュボアザンぶん・え 小宮由やく
大日本図書
きせつは、はる。でもサンタクロースのすむほっきょくはまだ、いちめんゆきでおおわれています。サンタクロースは、はるの
ぜんぶわかる118元素図鑑-身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで-(子供の科学★サイエンスブックス) 
子供の科学編集部編
誠文堂新光社
この世で最初に生まれた
たんけんクラブ シークレット・スリー(こころのほんばこシリーズ) 
ミルドレッド・マイリックぶん アーノルド・ローベルえ 小宮由やく
大日本図書
すなはまを
小さな赤いめんどり(こぐまのどんどんぶんこ) 
アリソン・アトリー作 神宮輝夫訳 小池アミイゴ絵
こぐま社
ひとりぼっちでくらすおばあさんのところへ、ある
ちいさなうさぎのものがたり 
アルヴィン・トレッセルトぶん レナード・ワイスガードえ 安藤紀子やく
ロクリン社
あたたかい
どのはないちばんすきなはな?(0.1.2.えほん) 
いしげまりこぶん わきさかかつじえ
福音館書店
ぱーっとひらいたあかいはな、ぴゅーんとのびてるしろいはな。ぽんぽんならんだきいろいはな。ぐんぐんぐーんとのびるはな。ぽっぽっぽっ、あめといっしょにひらくはな…。さいたよいっぱい、はないっぱい。どのはないちばんすきなはな?
ドームがたり-未来への記憶- 
アーサー・ビナード作 スズキコージ画
玉川大学出版部
どうも、はじめまして。ぼくの
ながいかみのラプンツェル-グリム童話-(世界傑作絵本シリーズ) 
グリム〔原作〕 グリム〔原作〕 フェリクス・ホフマンえ せたていじやく
福音館書店
てんかいちのきりょうよしのラプンツェル。12さいになると、まじょは、もりのおくのとうに、ラプンツェルをとじこめました。あるひ、うまでもりにはいったひとりのおうじが、ラプンツェルのうたごえをききつけました。おうじは、こえのぬしのところへいきたくなって、まじょがやっていたように、とうのうえによびかけると…。
ながいながい骨の旅 
松田素子文 川上和生絵 桜木晃彦監修 群馬県立自然史博物館監修
講談社
日本のインフラ-県別データでよくわかる-1 水のインフラ 
伊藤毅監修
ほるぷ出版
日本のインフラ-県別データでよくわかる-2 交通のインフラ 
伊藤毅監修
ほるぷ出版
日本のインフラ-県別データでよくわかる-3 エネルギーのインフラ 
伊藤毅監修
ほるぷ出版
日本のインフラ-県別データでよくわかる-4 情報のインフラ 
伊藤毅監修
ほるぷ出版
日本の伝統芸能を楽しむ 〔1〕 歌舞伎 
矢内賢二著
偕成社
日本の伝統芸能を楽しむ 〔2〕 能・狂言 
中村雅之著
偕成社
日本の伝統芸能を楽しむ 〔3〕 落語・寄席芸 
大友浩著
偕成社
落語・
日本の伝統芸能を楽しむ 〔4〕 文楽 
岩崎和子著
偕成社
文楽ってどういうものかな?
乳幼児おはなし会とわらべうた 
落合美知子著
児童図書館研究会
著者と、図書館で「乳幼児おはなし会」を担当してきた人たちの長年の実践と、全国公共図書館実態調査による研究をもとに、わらべうた、子守唄のすばらしさやたいせつさを伝える。
人形 
是澤博昭著
文溪堂
日本の
ネコの家庭教師(福音館創作童話シリーズ) 
南部和也さく さとうあやえ
福音館書店
ベスというなまえの
ひよこさん(0.1.2.えほん) 
征矢清さく 林明子え
福音館書店
ひよこさん、どこへいくの?もうすぐくらくなるよ。ほらね、こんなにくらくなった。くらくてもうあるけないよ。ひよこさんははっぱをもってきて、はっぱのふとんでねることに。ぐうぐうぐう。おや、だれかやってきたよ。だれがきたのかな?
ふなのりのやん 
ディック・ブルーナぶんえ まつおかきょうこやく
福音館書店
あるところに、やんというなの、ふなのりがいました。じぶんのふねで、こうかいにでかけたやんは、あるしまにたどりつきました。しまには、えすきもーのかぞくがすんでいました。そりにのって、えすきもーのいえをみにいったやんは…。
ぼくのもものき 
広野多珂子文・絵
福音館書店
だいすきなくだものを、じぶんでそだてられたらいいなとおもったことはありますか?くだものには、ベランダでそだてることができるものもあります。ももがだいすきなおとこのこは、「もものき」をかってもらいました。そして、はながさくところからみがなるまでをみまもって…。
松居直と絵本づくり 
藤本朝巳著
教文館
月刊絵本『こどものとも』を創刊し、多くの名作絵本を世に送り出してきた福音館書店の名編集者・松居直。日本の絵本づくりに革命をもたらした彼の編集哲学とその奥義を、児童文学研究者が紹介する。
水の森の秘密(こそあどの森の物語 12) 
岡田淳作
理論社
こそあどの森ではここ10日ほど雨がふっていません。それなのに、土がぬれていて、やけに森が水っぽくなっています。ウニマルのまわりの広場は、半分ほど水たまりになっていて、地下から水がつぎからつぎに
みどりの町をつくろう-災害をのりこえて未来をめざす- 
アラン ドラモンドさく まつむらゆりこやく
福音館書店
アメリカのカンザス
メリーメリーおとまりにでかける 
ジョーン・G.ロビンソン作・絵 小宮由訳
岩波書店
メリーメリーは5