2016年3月1日~4月30日あたらしいおすすめのほん
2016年3月1日~4月30日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
いたずらロバート 
ダイアナ・W.ジョーンズ作 エンマ・C.クラーク絵 槙朝子訳
復刊ドットコム
メイン館という、古くて
いつだってともだち(おれたち、ともだち! 〔12〕) 
内田麟太郎作 降矢なな絵
偕成社
ぼく、キツネ。みんなとあそびたいのに、ヘンなんだ。オオカミさんは、いねむりばかり。クマさんも、イノシシさんも、ヘビさんも、み~んなダメ、ダメって。なんだかひとりぼっちになったきぶん。みんな、どうしちゃったのかなあ。ねえ、ともだちって、ずっとともだちだよね?
イワンとふしぎなこうま(岩波少年文庫 230) 
ピョートル・エルショーフ作 浦雅春訳
岩波書店
ぐうたらで
うしかたとやまうば-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
瀬田貞二再話 関野凖一郎画
福音館書店
むかし、ごろうという、うしかたが、はまでしょうがつにつかうさばをしこんで、うしにつけて、やまごえにかかった。「そのさば、いっぴきおれにくれろ」というやまうばに、ごろうはさばをいっぴきなげて、にげた。たちまちごろうにおいついて、「もっとよこせ」というやまうばは、とうとうさばをたべつくしてしまい…。
うりひめとあまんじゃく-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
稲田和子再話 小西英子画
福音館書店
うりからうまれた、うりひめは、はたおりがじょうずな、かわいいむすめ。とてもひょうばんがよくて、おとのさまから「よめにもらいたい」といわれ、よめいりすることになりました。おいわいのごちそうをつくるために、おじいさんとおばあさんがでかけたあと、あまんじゃくがやってきて、うりひめを、かきのきばらへとつれていき…。
絵本に魅せられて 
佐藤英和著
こぐま社
まだ文字をよめない子どもが「もう一回よんで」と何度も持ってくる絵本には、どんな秘密があるのか? 「こぐまちゃんえほん」シリーズなどのロングセラー絵本をつくった、こぐま社の創業編集者によるユニークな絵本論。
お江戸の百太郎 〔4〕 大山天狗怪事件(ポプラポケット文庫 037-6) 
那須正幹作 小松良佳絵
ポプラ社
大山
おかあさんがおかあさんになった日-英語版- 
長野ヒデ子作 アーサー・ビナード英訳
童心社
あなたのうまれた日の話をしましょう。にゅういんしたおかあさんに、おいしゃさんは、「しんぱいしないで、すこしうんどうしなさい」といって、あかちゃんのげんきなしんぞうのおとをきかせてくれたわ。そこでおかあさんは、いろんな人がいる、大きなびょういんのなかをみてまわったの。それでもなかなかあかちゃんはうまれてこなくて…。
オバケ屋敷にお引っ越し-スギナ屋敷のオバケさん- 
富安陽子作 たしろちさと絵
ひさかたチャイルド
オバケさんは、名前が「オバケンイチロウ」だから、みんなに「オバケさん」と
おんちょろちょろ-日本民話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
瀬田貞二再話 梶山俊夫画
福音館書店
じいさんとばあさんは、みちにまよったおとこのこのことを、おてらのこぞうだとおもい、ひとばんとめてあげることに。こぞうになりすましたおとこのこは、ねずみのうごきをみて、でたらめにおきょうをよみました。それからまいばん、じいさんとばあさんがそのおきょうをよんでいると、あるとき、どろぼうがいえにはいりこみ…。
数ってどこまでかぞえられる?-グーグルのもとになったことば-(評論社の児童図書館・絵本の部屋)(ふしぎだな?知らないこといっぱい) 
ロバート・E.ウェルズさく せなあいこやく
評論社
もしきみが、ほんとに大きい数字を見つけたいなら、そりゃきっと1ではないね。1のうしろにゼロをひとつ、つけると10になるね。10×10は100になる。でも、ほんとに、なによりも大きくて、びっくりするくらいでっかい数字は、グーゴル!ゼロが100こつく!数はどこまでかぞえられるのか、かんがえるほん。
きかんしゃホブ・ノブ(こどものとも絵本) 
ルース・エインズワース作 上條由美子訳 安徳瑛画
福音館書店
あるところに、ホブ・ノブという、あかいきかんしゃがいました。「ゆうえんちまで、ぼくをのせてってくれない?」と、こひつじにいわれたホブ・ノブは、「ああ、いいとも」と、こひつじをいちばんめのかしゃにのせました。それからホブ・ノブは、「ゆうえんちまで、ぼくをのせてくれよ」といういぬを、にばんめのかしゃにのせて…。
きつねとかわうそ-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
梶山俊夫再話・画
福音館書店
あるやまに、きつねがいました。ふもとのかわには、かわうそがいました。あるひ、きつねが「ふたりでごっつおのよびあいをしねえか」と、ていあんしました。はじめに、きつねがかわうそのいえでごちそうになりました。ところがつぎのひ、かわうそがいえにきても、きつねはごちそうしないで…。
木と日本人 3 葉や花、実と種 
ゆのきようこ監修・文 長谷川哲雄樹木画
理論社
森の多い国・日本で、木がどのように使われてきたかを、木の部分ごとに
きょうはかぜでおやすみ(こころのほんばこシリーズ) 
パトリシア・マクラクランぶん ウィリアム・ペン・デュボアえ 小宮由やく
大日本図書
エミリーがかぜをひきました。ママはしごとに出かけていたので、パパがエミリーをベッドにねかせます。エミリーは、おきにいりのもうふとぬいぐるみをもってきて、かみをポニーテールにして、おなかがすいた、おはなしをして、とパパにつぎつぎとおねがいごとをしていって…。
くさむらむらのおつきみまつり 特製版(こどものとも社版)(やなぎむらのおはなし) 
カズコ・G・ストーン さく
こどものとも社
ひろいのはらに「くさむらむら」がありました。くさむらむらのむしたちは、まいとしなつのおわりごろ、おつきみひろばでおつきみまつりをします。おまつりのために、たべものをよういしたり、ダンスやコーラスのれんしゅうをしたりして、みんなおおいそがしです。
くだものノート-知ってたのしい食べてジューシー- 
いわさゆうこ作
文化学園文化出版局
あんず、さくらんぼ、すもも、びわ、もも、いちご、ブルーベリー…。さまざまなくだものの
賢女ひきいる魔法の旅は 
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作 アーシュラ・ジョーンズ作 田中薫子訳 佐竹美保絵
徳間書店
北の島スカアの
ことりのおそうしき 
マーガレット・ワイズ・ブラウン文 クリスチャン・ロビンソン絵 なかがわちひろ訳
あすなろ書房
こうえんでことりがしんでいました。ことりはもう、にどとそらをとべません。かわいそうに。こどもたちは、おはかをつくって、おそうしきをしてあげることにしました。じめんにあなをほって、シダのはっぱをしきつめて、ぶどうのはっぱでくるんだことりをねかせて、おはなをのせました。そしてうたいました…。
さるとびっき-山形の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
武田正再話 梶山俊夫画
福音館書店
こんぴらやまのふもとに、さると、びっき(かえる)がいました。ふたりは、いっしょにたんぼをつくることに。ところが、さるが、はたらこうとしないので、びっきがひとりでたうえやいねかりをやりました。そして、かりあげのもちつきのひになると、さるはよくふかいことをかんがえ…。
シュヴァル-夢の宮殿をたてた郵便配達夫-(たくさんのふしぎ傑作集) 
岡谷公二文 山根秀信絵
福音館書店
いまから100年ほどまえ、フランスのオートリーヴという小さな村に、シュヴァルという無口な
すぽーつのほん 
ディック・ブルーナぶんえ まつおかきょうこやく
福音館書店
さっかー、ほっけー、てにす、さいくりんぐ、らんにんぐ、すいえい、じょうば、じゅうどう、すけーと、すきー、たいそうのへいこうぼう・あんば・ちょうば。すぽーつのあとは、しゃわーをあびよう…。さまざまなすぽーつをしょうかい。
青函連絡船ものがたり(たくさんのふしぎ傑作集) 
宮脇俊三文 黒岩保美絵
福音館書店
かつて、青森と
ぞうさん 
まどみちお詩 にしまきかやこ絵
こぐま社
「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね そうよ かあさんも ながいのよ」 たくさんのひとがうたってきた、まどみちおさんのどうよう「ぞうさん」を、にしまきかやこさんが、あかるく、ちからづよいえで、えがきます。「ぞうにうまれてよかったな」という、こぞうのうれしさがつたわってくるえほん。
たぬきえもん-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
藤巻愛子再話 田澤茂絵
福音館書店
やくしゃのたぬきえもんは、とうげをこえたとなりむらで、しばいをしていました。そこへ、おっかあがびょうきになったというしらせがきました。たぬきえもんは、いそいでかえろうとしますが、とちゅうで、ひがくれてしまいました。すると、みかづきのようなめをした、ぼうずあたまのばけものがあらわれ…。
田んぼのコレクション(ふしぎコレクション 9) 
内山りゅう写真・文
フレーベル館
小さなプランクトンの大きな世界(たくさんのふしぎ傑作集) 
小田部家邦文 高岸昇絵
福音館書店
びんにとった池の水を、
ツバメ観察記(たくさんのふしぎ傑作集) 
孝森まさひで文・写真
福音館書店
身近な野鳥であるツバメは、秋に日本から東南アジアに
でんしゃがはしる 
山本忠敬さく・え
福音館書店
やまのてせんは、10りょうへんせいのでんしゃ。あさはやくからよるおそくまで、はしりつづける。そとまわりでんしゃ、しゅっぱつしんこう!しながわえきをでて、けいひんきゅうこうせんとりったいこうさ。もうすぐ、おおさきえき。かもつれっしゃがやってきた。ごたんだえきでは…。つぎにであうでんしゃはなにかな。山本忠敬生誕100年特別復刊版。
天のかみさま金んつなください-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
津谷タズ子再話 梶山俊夫画
福音館書店
あるやまのおくに、かあさんと3にんのおとこのこがくらしていました。あるひ、かあさんがまちまでかいものにいき、3にんはるすばんをすることに。かあさんから、やまんばがでてくるかもしれないから、だれがきてもいえのなかにいれてはいけない、といわれました。ひるすぎ、しわがれごえで、「かあさんだよ」というものがやってきて…。
てんのくぎをうちにいったはりっこ 特製版 
かんざわとしこさく ほりうちせいいちえ
福音館書店
てんのまるてんじょうをささえているくぎがゆるんで、てんがおちてくる! だれかがくぎをうちにいかなくては。そこでなのりでたのは、ひいひいじいさまのかたみのハンマーをもった、はりっこだった…。
とっきゅうでんしゃあつまれ 
山本忠敬さく
福音館書店
しんかんせんから、ロマンスカー、つうきんでんしゃ、しんだいでんしゃまで、にほんじゅうをはしる、いろいろなとっきゅうでんしゃがせいぞろい!きみは、どのでんしゃがすきかな?のりものずきのこどもをまんぞくさせるえほん。山本忠敬生誕100年特別復刊版。
なぞなぞ学-起源から世界のなぞなぞ・なぞかけのつくり方まで- 
稲葉茂勝著 ウノカマキリ絵 こどもくらぶ編
今人舎
「なぞ」という言葉の
南極のスコット大佐とシャクルトン(たくさんのふしぎ傑作集) 
佐々木マキ作
福音館書店
ねずみのおよめさん-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
小野かおる再話画
福音館書店
ねずみのふうふがだいじにそだてたむすめねずみは、とてもきりょうよしの、やさしいむすめにそだちました。ふうふは、せかいいちえらいものに、むこになってほしいとかんがえ、おひさまに、むこになってほしいと、たのみました。けれど、おひさまは、せかいでいちばんえらいのは、くもだといって…。
ねずみの騎士デスペローの物語(ポプラ文学ポケット 1) 
ケイト・ディカミロ作 ティモシー・バジル・エリング絵 子安亜弥訳
ポプラ社
ハツカネズミのデスペローは、体は小さく耳が大きく、生まれた時から目をぱっちりとあけていました。本が読めたデスペローは、本の中の
ねむりむし じらぁ-沖繩の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
川平朝申再話 儀間比呂志版画
福音館書店
むかしむかし、おきなわのしゅりのみやこに、じらぁというわかものがいました。はたらこうともしないで、ねてばかりいるじらぁは、あるひ、おかあさんに「しらさぎをかっておくれよ」といいました。しらさぎをかってもらったじらぁは、あるよる、しらさぎをふところにいれて、かねもちのいえのにわにしのびこみ…。
ひみつのいもうと 
アストリッド・リンドグレーン文 ハンス・アーノルド絵 石井登志子訳
岩波書店
バーブロにはふたごのいもうとイルヴァ・リーがいます。このことはおかあさんやおとうさんも知らないんです。イルヴァ・リーは、バラのしげみのあなのしたにある、金色の広間の女王です。ふたりは金と
ぼくらのウソテレビ(くもんの児童文学) 
ねじめ正一作 武田美穂画
くもん出版
テレビが
干したから…(ふしぎびっくり写真えほん) 
森枝卓士写真・文
フレーベル館
サケ、なっとう、
ポンちゃんはお金もち(こぐまのどんどんぶんこ) 
たかどのほうこさく・え
こぐま社
きょうから何日間か、「はらっぱ公園」がおもしろいところにかわります。1年に1回やってくる「いどうゆうえんち」が、ことしもやってきたのです。だけど、テストの点がわるかったコータは、おかあさんに算数のもんだいしゅうをやらされていました。すると、「はらっぱ公園に、いこうよ!」と、ポンちゃんという子がコータをさそいにきて…。
まのいいりょうし-日本の昔話-(こどものとも日本の昔話10のとびら) 
瀬田貞二再話 赤羽末吉画
福音館書店
むかし、あるところに、りょうしとむすこがあった。りょうしはむすこのななつのおいわいのために、まがったじゅうをもってりょうにでた。かもをうつと、いっぱつのたまが、じゅうにわのかもぜんぶにめいちゅうした。さらに、こい、やまうさぎ、やまいも、やまどりとたまごなどもてにはいり…。まのいいときは、こんなもの。
まるごとごくり!-ロシアの昔話-(こころのほんばこシリーズ) 
シンシア・ジェイムソン再話 アーノルド・ローベルえ 小宮由やく
大日本図書
子どものいないおじいさんとおばあさんは、土で小さな男の子のかたちをつくり、やいて、土ぐうにしました。すると土ぐうは立ち上がり、「なにかくわせておくれ」といい出しました。おばあさんがもってきた、おけいっぱいのぎゅうにゅうと、かごいっぱいの白パンを、あっというまにたいらげた土ぐうは、それでもたりなくて…。
目で見てわかる身近な単位-教科書で出合う単位をすべて調べられる- 
子供の科学編集部編 ガリレオ工房監修
誠文堂新光社
コウテイペンギンの身長は約1メートル、東京ドームのグラウンドの広さは1.3ヘクタール、ランドセルに入る
遊園地の妖怪一家(妖怪一家九十九さん 〔5〕) 
富安陽子作 山村浩二絵
理論社
ろってちゃん 
ディック・ブルーナぶんえ まつおかきょうこやく
福音館書店
あーはと、ふたごのこーすと、けーしぇは、がっこうのこうていでぼーるあそびをしています。そこへ、くるまいすにのった、ろってちゃんがやってきました。「いっしょにぼーるあそびしない?」と、あーはは、ろってにこえをかけました。ふたごは、ろってがはいったら、きっとつまらなくなるとおもったのですが…。