こどものトップページ

2015年3月1日~4月30日あたらしいおすすめのほん

2015年3月1日~4月30日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、 とく におすすめの本です。

子どもの読書に かん する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、 予約 よやく することができます。


タイトルの よこ に、本の 種類 しゅるい がわかるマークがついています。


アレハンドロの大旅行(福音館創作童話シリーズ)

きたむらえりさく・え

福音館書店

イノシシのアレハンドロのうちは、みんなおしゃべりがだいすき。でも、アレハンドロは、なにも(はな) さない、おとなしいこどもでした。 心配(しんぱい)したおとうさんとおかあさんは、アレハンドロを(たび)にだすことに。アレハンドロは、だれかにあったら、「こんにちは」や「ありがとう」をいうように、といわれるのですが …。


今、この本を子どもの手に

東京子ども図書館編

東京子ども図書館

2014年2月時点で購入可能な子どもの本を中心に1000点を収録。ジャンル別に掲載し、対象年齢や解題も記載。東日本大震災復興支援プロジェクトの一環として、東京子ども図書館が作成したブックリストから生まれた本。


お江戸の百太郎 〔2〕(ポプラポケット文庫)

那須正幹作 小松良佳絵

ポプラ社

百太郎(ひゃくたろう)は、手がらから遠のいている(おか)っ引きの父をてつだって、事件の調査をしています。正月をむかえた江戸(えど)では、黒手組という盗賊(とうぞく)が世間をさわがせていました。やがて深川元町の米屋に、真っ黒な手形をおした予告状がまいこんだとき、百太郎と黒手組の勝負がはじまったのです。


おばあちゃんがおばあちゃんになった日(絵本・こどものひろば )

長野ヒデ子作

童心社

あこちゃんのおばあちゃんは、まごがうまれていそがしうれし。おたすけマンになって、まごのためならエンヤーコラ!げんきいっぱいでおもしろくて、やきゅうもするすごいおばあちゃん。もしかして、あかちゃんだったときがあるのかな?あこちゃんは、おばあちゃんがいつからおばあちゃんになったのか、きいてみることに…。


カエサルくんと本のおはなし

いけがみしゅんいち文 せきぐちよしみ絵

福音館書店

ほうかご、としょかんに(ほん)をかりにいったしょうたが、いすにすわってページをめくったら、ちいさなおじさんが本のなかからでてきました。おどろくしょうたに、ちいさなおじさんは「わしは、いだいなる将軍(しょうぐん) カエサルじゃ」といって、本がいまの「冊子(さっし)」のかたちになるまでのものがたりをはなしはじめて…。


紙芝居入門 1

一声社

カラーでわかりやすい、紙芝居の入門テキスト。1は、心に届く紙芝居の演じ方や、紙芝居のドラマツルギー(劇作法)といった実践のノウハウを豊富な図版で紹介するとともに、「紙芝居の魅力と可能性」など基礎理論を解説する。


紙芝居入門 2

一声社

カラーでわかりやすい、紙芝居の入門テキスト。2は、おすすめ紙芝居を50音順に掲載し、あらすじと作品の特徴、演じ方を解説。紙芝居作家が語る「私と紙芝居」も収録する。ジャンルと活用別で探せる索引付き。


子どもと本(岩波新書 新赤版)

松岡享子著

岩波書店

財団法人東京子ども図書館を設立、以後理事長として活躍する一方で、児童文学の翻訳、創作、研究をつづける第一人者である著者が、本のたのしみを分かち合うための神髄を綴る。ブックリストなども収録。


こぶたのピクルス(福音館創作童話シリーズ)

小風さち文 夏目ちさ絵

福音館書店

(あさ)、わすれ(もの)がないよう、おおきな(こえ)でカバンのなかをてんけんした、こぶたのピクルス。学校(がっこう)へいくとちゅう、牛乳屋(ぎゅうにゅうや)さんにあったピクルスは、かわりに牛乳をとどけてあげることに。パン屋さんにもたのまれごとをしたピクルス。そのうち、だいじなことをわすれてしまい…。


しまふくろうのみずうみ(北の森の動物たちシリーズ)

手島圭三郎絵・文

絵本塾出版

ほっかいどうのやまおくにあるみずうみ。まわりのやまには、いろいろなとりがすんでいます。けものたちがねぐらにかえるころ、しまふくろうのおやこがあらわれました。さかなをとりにきたのです。しまふくろうのおとうさんは、こどものために、さかなをとることができるのでしょうか?


白い池黒い池-イランのおはなし-

リタ・ジャハーン=フォルーズ再話 ヴァリ・ミンツィ絵 もたいなつう訳

光村教育図書

シラーズは風にのってとんでいった毛糸玉のあとをおって、毛糸玉のおちた家のとびらをたたいた。おばあさんに、たのみごとをやれば毛糸玉をかえすと言われ、シラーズが家のなかにはいると、 台所(だいどころ)はつみあげられたなべやフライパンなどで、いやなにおいがする。おばあさんは「ここをぜんぶたたきつぶしておくれ」と言って…。


シンデレラ

バーバラ・マクリントック再話・絵 シャルル・ペロー原作 福本友美子訳

岩波書店

ままははに、みすぼらしいふくをきせられ、つらいしごとばかりさせられていたシンデレラ。あるばん、おしろの王子さまからぶとうかいのしょうたいじょうがとどきました。ほんとうはぶとうかいに行きたくてたまらないシンデレラは、いじわるなねえさんたちがぶとうかいに行くのを見おくったあと、なきだしてしまい…。


巣のはなし-くふういっぱいの、いきものたちのいえ-

ダイアナ・アストン文 シルビア・ロング絵 千葉茂樹訳

ほるぷ出版

ヘビやおなかをすかせた(てき)から()をまもるためにとげのはえたサボテンに()をつくるサボテンフクロウ。自分(じぶん)の“つば”で巣をつくるアナツバメ。さまざまにくふうをこらされたいきものたちのいえ「巣」を、うつくしいイラストとともにしょうかいします。


空を飛ばない鳥たち-泳ぐペンギン、走るダチョウ 翼のかわりになにが進化したのか?-(子供の科学★サイエンスブックス)

上田恵介監修

誠文堂新光社

地球上には飛ばない鳥たちがいっぱいいます。ダチョウやエミューは飛ぶかわりにすばらしいスピードで走り、ペンギンは海の中を飛び回り、ヤンバルクイナはネズミのようにちょこまかと動き回ることができます。飛ばない鳥たちはなぜ飛ばないのか、鳥たちの生態を学びながら考えてみましょう。


だいじなはこをとりかえせ(ぼくはめいたんてい)

マージョリー・W.シャーマットぶん マーク・シーモントえ 神宮輝夫やく

大日本図書

ぼくはめいたんていのネートです。うらないのおみせをはじめたロザモンドが、おかねをいれるためにおいておいたかみのはこがなくなりました。それは、ロザモンドのねこのスーパーヘックスがはじめてねた、とてもねうちのあるはこなのだそうです。ぼくは、はこをみつけるのをひきうけますが…。


たんぽぽ

荒井真紀文・絵

金の星社

たんぽぽのわたげを、そっとふいてみましょう。ふわりふわふわ、ふわりふわふわ。わたげがパラシュートのようにつぎつぎととびたっていきました。わたげのパラシュートは、ひとつぶずつたねをはこんでいくのです。じめんにおちたたねは、つちのなかにねをのばして、はをひろげ…。


東京大空襲を忘れない(世の中への扉)(歴史)

瀧井宏臣著

講談社

1945年3月10日、279機ものアメリカ軍の爆撃機(ばくげきき)が東京に来襲(らいしゅう)し、32万発もの焼夷弾(しょういだん)を落としました。東京大空襲はなぜおこなわれたのか。そのとき、子どもたちはどんな体験をしたのか。当時子どもだった人たちの証言を紹介(しょうかい)します。


菜の子ちゃんと龍の子(福音館創作童話シリーズ)(日本全国ふ しぎ案内 1)

富安陽子作 YUJI画

福音館書店

(ぼう)さんたちが修行(しゅぎょう)する大峯山(おおみねさん)。そのふもとにある小学校に通う季子(ときこ)は、ふしぎな転校生・山田(やまだ)()()ちゃんに、秋のお祭りの夜、空にのぼれなくなった(りゅう)の子を助けてあげるてつだいをしてほしいと言われ…。


ニニ、まいごになる(評論社の児童図書館・絵本の部屋

アニタ・ローベルさく まつかわまゆみやく

評論社

あるひのこと。そらはまっさおにはれあがり、おそとがあそびにおいでと、よんでいます。ネコのニニは、にわにでました。おうちのなかは、いごこちがいいけれど、おうちのそとはもっとすてき。だけど、たのしくさんぽしているうちに、いつのまにかひがくれて…。


ハートのはっぱかたばみ(かがくのとも絵本)

多田多恵子ぶん 広野多珂子え

福音館書店

かたばみのめじるしはハートのはっぱ。ちいさなハート。みっつのハート。みっつのハートがあつまって、これでいちまいのはっぱです。かたばみは、たいていひとびとのちかくでくらしています。よくみると、あっちにもこっちにも。かたばみは、いちにちのなかで、はっぱをひらいたり、とじたりしています。かたばみをさがしてみましょう。


ペット・コンテストは大さわぎ(ぼくはめいたんてい)

マージョリー・W.シャーマットぶん マーク・シーモントえ 神宮輝夫やく

大日本図書

ぼくはめいたんていのネートです。このあたりでいちばんかっこよくてかしこいペットをえらぶペット・コンテストがひらかれることになり、ぼくの犬のスラッジもさんかします。ところが、ロザモンドがつくった、コンテストのしょうひんがきえてしまいました。ぼくは、このじけんをひきうけますが…。


魔女モティ-とねりこ屋のコラル-(講談社青い鳥文庫)

柏葉幸子作 尾谷おさむ絵

講談社

クロワッサン島にすむ魔女(まじょ)のお母さん、モティが行方不明というしらせをうけた紀恵(きえ)は、ふたたびクロワッサン島へ。(なぞ)(かぎ)をにぎるとねりこ屋へ、ホーキにのってひとっとび。(りゅう)のお母さんと人間の女の子がくらすとねりこ屋では、ピエロのお父さんニドジが「すてお父さん」になっていて…。


マララとイクバル-パキスタンのゆうかんな子どもたち-

ジャネット・ウィンターさく 道傳愛子やく

岩崎書店

「おんなのこはがっこうへいってはいけない」とタリバンにいわれても、きょういくをうけるけんりをうったえつづけたマララ。4さいからこうじょうではたらき、「さいむじどうろうどう」のきんしをうったえ、うたれてしまったイクバル。きけんをおそれずたちむかったパキスタンのゆうかんなふたりの子どもをしょうかいします。


めがねがなくてもちゃんとみえてるもん!

エリック・バークレー作 木坂涼訳

ブロンズ新社

あるひ、パルマーせんせいはペイジをみてしんぱいになりました。「ペイジはこくばんのもじがちゃんとみえているのかしら」シンプソンせんせいもしんぱいしていました。「ペイジはがくふがみえていないようだぞ」でも、ペイジはきまってこういうのです。「ちゃんとみえてるもん!」だけど、めいしゃさんにめがねをかけるようにいわれてしまい…。