2014年1月1日~2月28日あたらしいおすすめのほん
2014年1月1日~2月28日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あおいめのめりーちゃんおかいもの 
かこさとし作・絵
偕成社
めりーちゃんは、あおいめのかわいいおんなのこです。あるひ、おかあさんといっしょに、かいものにでかけました。はじめにようふくやさんにいき、あおいポチポチの ネクタイをかいました。ぶんぼうぐやさんにもいって、にくやさん、やおやさん、ケーキやさんにもいきました。そしておうちにかえるとめりーちゃんはおへやにかざり つけをして…。
あかいありのぼうけんえんそく 
かこさとし/作・絵
偕成社
あかありしょうがっこうでは、いちねんせいからろくねんせいまで、ぜんぶのせいとがそろって「あきえんそく」をします。ながいながいえんそくのれつが、ぼたもちや まをめざしてすすんでいきます。そのうちだんだんみちがけわしくなって、あせがでて、あしがいたくなったとき…。
アジア動物探検記 
飯島正広/著
福音館書店
魚を食べるワニ・インドガビアル、4600メートルの高地で見つけた親子のユキヒョウ、テングザルの
うらやまのエゾリス 
金田正実文・写真
福音館書店
エゾリスはゆきのうえからあきにうめておいたきのみをさぐっては、ほりかえしたべたり、カラマツやトウヒのみをたべながら、とうみんをしないでふゆをすごします。 はるになればしゅっさん、こそだて。そしてみじかいなつがおわれば、エゾリスはきたるべきふゆにそなえてあきをすごします。そうしたエゾリスの一ねんを、ほっかい どうのしぜんのなかでとったしゃしんえほんです。
「2003年10月かがくのとも」特製版です。
えすがたにょうぼう-鳥取の昔話- 
稲田和子再話 畠中光享画
福音館書店
「2009年3月こどものとも」特製版です。
えんの松原 
伊藤遊作 太田大八画
福音館書店
おたまじゃくしのしょうがっこう 
かこさとし作・絵
偕成社
うしろあしがはえそろったいちべえぬまのおたまじゃくしたち。しょうがっこうにはいって、ことばやはいく、さんすうのべんきょうをしています。あるひ、おべんとう をもっていけをすいすいおよいでいると、しずかだったぬまのそこからおおきなかげがちかづいてきました。びっくりしたせいとたちはおおさわぎで…。
おんちょろちょろ-日本民話- 
瀬田貞二再話 梶山俊夫画
福音館書店
つかいに
「1970年2月こどものとも」特製版です。
クラゲの秘密-海に漂う不思議な生き物の正体- 
三宅裕志著
誠文堂新光社
私たちの
こねこのレイコは一年生 
ねぎしたかこ作 にしかわおさむ絵
のら書店
こねこのレイコは、
さるとびっき-山形の昔話- 
武田正再話 梶山俊夫画
福音館書店
サルはカエルとふたりで田んぼを作ろうともちかけます。でも山の田んぼをたがやしはじめるとすぐに、サルは
「1982年11月こどものとも」特製版です。
しらべよう!知っているようで知らない冬季オリ ンピック 3 
稲葉茂勝文 大熊廣明監修
ベースボール・マガジン社
ボブスレー、スケルトン、リュージュ、どれがどれ?カーリングのルールってどうなっているの?氷の
世界の不思議な野菜-これって食べられるの!? 驚きの姿のひみつ- 
湯浅浩史著
誠文堂新光社
野菜は世界各国で食べられていますが、私達の知らない不思議な野菜が少なくありません。バオバブやパンノキなどの
ゾウの鼻が長いわけ-キプリングのなぜなぜ話- 
ラドヤード・キプリング作 藤松玲子訳
岩波書店
はるか遠いむかし、世界ができあがったばかりのころ、働くのが大きらいなラクダが一頭、
透明人間になった男の子のはなし 
サリー・ガードナー作 三辺律子訳
小峰書店
月世界旅行に出かけたサムの両親は、シャトルごと行方不明になってしまった。おとなりさんのヒルダは、サムが受け取ることになっている両親の
パピプペポーおんがくかい 
かこさとし作・絵
偕成社
にんじんげきじょうで、「パピプペポーおんがくかい」がひらかれました。プログラムのさいしょは、うみやまがくだんとみどりのもりようちえんの「あいうえおうた」 。つぎにあらわれたのは、ペンギン・ブラスバンドとゆきうさぎチームの「パピプペポンマーチ」。こんどのプログラムは、なんでしょう?
ひとりでおとまりしたよるに 
フィリパ・ピアス文 ヘレン・クレイグ絵 さくまゆみこ訳
徳間書店
あるひ、エイミーはおばあちゃんのところへ、はじめてひとりでおとまりにいきました。かばんに、だいじなたからものをみっついれて。ひるまは、おばあちゃんとたの しくすごしましたが、よるになると、おかあさんたちにあいたくなりました。そこでエイミーは、ひとつめのたからものをとりだしました…。
ふくろうのそめや-日本の昔話- 
奥山多恵子文・絵
福音館書店
むかし、ふくろうのそめものやがいました。このころ、
「2008年3月こどものとも年中向き」特製版です。
ふくろにいれられたおとこのこ-フランス民話- 
山口智子再話 堀内誠一画
福音館書店
オニのふくろにとらえられ、よるのごちそうにされそうになったおとこの子が、すきをみてにげだし、オニをやっつけます。
「1982年こどものとも」特製版です。
ふしぎなのり 
安野光雅さく
福音館書店
「ものとものとがくっついてこれができた」「いろとものをくみあわせる遊び」「ことばとものをくみあわせる遊び」「さんかくやしかくなどのかたちをくみあわせていろ いろなかたちをつくる遊び」いろいろなくっつくで遊びます。
「はじめてであうすうがくのほん6」(1972年発行)から抜粋した特製版です。
ふたつのバレンタインじけん 
マージョリー・W.シャーマットぶん マーク・シーモントえ 小宮由やく
大日本図書
犬のスラッジのこやに、スラッジへのバレンタインカードがはられているのを見つけたネート。カードには、かいた人の名まえのかしらもじがかかれていましたが、ここ ろあたりはありません。だれがスラッジにカードをおくったのでしょう?するとそこへ、アニーがやってきて、バレンタインカードがなくなったというのですが…。
「ぼくはめいたんてい」シリーズ最新刊です。
ふたりの星 
ロイス=ローリー作 掛川恭子共訳 卜部千恵子共訳 太田大輔絵
童話館出版
アネマリーは10才の女の子。友だちのエレンと妹のキアステンといっしょに
ベイジル-ねずみの国のシャーロック・ホームズ - 
イブ・タイタス作 ポール・ガルドン絵 晴海耕平訳
童話館出版
ベイジルは、ねずみの国では有名な
「ベイジルとふたご誘拐事件」あかね書房(1979年刊)の改訳版。
ホメーロスのオデュッセイア物語 上 
ホメーロス〔原作〕 バーバラ・レオニ・ピカード作 高杉一郎訳
岩波書店
トロイア攻略後、ギリシア軍の智将オデュッセウスは、故郷をめざして地中海に乗りだす。苦難と冒険の航海は10年におよんだ。故郷では、妻ペーネロペイアに求婚す る貴族たちが居座り、息子は父の消息を求めて旅にでる…。
1972年刊の再刊です。
ホメーロスのオデュッセイア物語 下 
ホメーロス〔原作〕 バーバラ・レオニ・ピカード作 高杉一郎訳
岩波書店
ついに故郷の島に帰りついたが、なつかしい妻の待つ館では、求婚者たちが宴会に明け暮れていた。オデュッセウスは息子や忠実な召使いたちとともに、復讐の戦いをし かける-。物語仕立ての再話で楽しむギリシアの古典。
1972年刊の再刊です。身近な草花「雑草」のヒミツ-知恵としくみで生 き残る驚きの強さ- 
保谷彰彦著 子供の科学編集部編
誠文堂新光社
私たちのすぐそばには、いつでも
みどりの小鳥-イタリア民話選- 
イタロ・カルヴィーノ作 河島英昭訳
岩波書店
イタリアの「グリム
1978年刊の改訂版です。
槍ケ岳山頂 
川端誠作
BL出版
ぼくは小学5年生。父さんと北アルプスにやってきた。目指すは
雪のおしろへいったウッレ 
エルサ・ベスコフ作・絵 石井登志子訳
徳間書店
まちにまった雪がふり、やっと冬がやってきました。ウッレは、
ゆきんこ 
長谷川摂子ぶん 降矢洋子え
福音館書店
ゆきこんこ ゆきこんこ こんこん こんこん ゆきこんこ・・・暗くなるまでそり遊びや雪だるま作りをする子どもたちの様子がいきいきと描かれます。
「1998年こどものとも年少版」特製版です。
リボンのかたちのふゆのせいざオリオン 
八板康麿写真と文 杉浦範茂絵と構成
福音館書店
日がくれたあとの冬の東の空。「リボンのかたち」を思いうかべながら、星をながめていると、オリオン座が見つかります。小さな子どもたちに
「1988年1月かがくのとも」特製版です。
ルイのうちゅうりょこう 
エズラ・ジャック・キーツ作 田村恵子訳
偕成社
ともだちに、とうさんのことを「がらくたおやじ」とばかにされたルイ。でもとうさんは「そのきになれば、ここにあるもので、うちゅうにだっていける」といいます。 ルイは、うちゅうせん“ルイ1ごう”をつくり、スージーといっしょにうちゅうにとびだしました。すると、ルイたちをからかっていたジギーとルーシーもあとからおいか けてきて…。