こどものトップページ

2014年1月1日~2月28日あたらしいおすすめのほん

2014年1月1日~2月28日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、 とく におすすめの本です。

子どもの読書に かん する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、 予約 よやく することができます。


タイトルの よこ に、本の 種類 しゅるい がわかるマークがついています。


あおいめのめりーちゃんおかいもの 

かこさとし作・絵

偕成社

めりーちゃんは、あおいめのかわいいおんなのこです。あるひ、おかあさんといっしょに、かいものにでかけました。はじめにようふくやさんにいき、あおいポチポチの ネクタイをかいました。ぶんぼうぐやさんにもいって、にくやさん、やおやさん、ケーキやさんにもいきました。そしておうちにかえるとめりーちゃんはおへやにかざり つけをして…。


あかいありのぼうけんえんそく 

かこさとし/作・絵

偕成社

あかありしょうがっこうでは、いちねんせいからろくねんせいまで、ぜんぶのせいとがそろって「あきえんそく」をします。ながいながいえんそくのれつが、ぼたもちや まをめざしてすすんでいきます。そのうちだんだんみちがけわしくなって、あせがでて、あしがいたくなったとき…。


アジア動物探検記 

飯島正広/著

福音館書店

魚を食べるワニ・インドガビアル、4600メートルの高地で見つけた親子のユキヒョウ、テングザルの川渡(かわわた )り…。アジアの自然を撮影(さつえい)する旅を続けてきた著 者(ちょしゃ)が、そこで出会った動物たちのすがたを写真とともに紹介(しょう かい)する。


うらやまのエゾリス 

金田正実文・写真

福音館書店

エゾリスはゆきのうえからあきにうめておいたきのみをさぐっては、ほりかえしたべたり、カラマツやトウヒのみをたべながら、とうみんをしないでふゆをすごします。 はるになればしゅっさん、こそだて。そしてみじかいなつがおわれば、エゾリスはきたるべきふゆにそなえてあきをすごします。そうしたエゾリスの一ねんを、ほっかい どうのしぜんのなかでとったしゃしんえほんです。

「2003年10月かがくのとも」特製版です。


えすがたにょうぼう-鳥取の昔話- 

稲田和子再話 畠中光享画

福音館書店

殿様(とのさま)が、(かぜ)()ばされてきたきこりの(よめ) さんの()() 一目(ひとめ)()()り、(よめ)さんをむりやりお(しろ)()れてこさせます。でも、きこりが 一計(いっけい)(あん)じ、 最後(さいご)には、まんまと殿様(とのさま) ()()わっ て(よめ)さんをとりもどしました。鳥取県(とっとりけん )(かた)() のおばあちゃんから直接(ちょくせつ)()いたお(はなし)を、(うつく )しい日本画(にほんが)(えが )きだします。

「2009年3月こどものとも」特製版です。


えんの松原 

伊藤遊作 太田大八画

福音館書店

(みかど)の住まう内裏(だいり)のと なりにうっそうと広がる松の林。そこは「えんの松原」とよばれる怨霊(おんりょう)たちのすみかだった 。少年でありながら美童(めのわらわ)として宮中につかえる音羽( おとわ)は、東宮(とうぐう)憲平(の りひら)にたたる怨霊(おんりょう)の正体を探るべく、深い(やみ)のなかへと分け入っていく…。


おたまじゃくしのしょうがっこう 

かこさとし作・絵

偕成社

うしろあしがはえそろったいちべえぬまのおたまじゃくしたち。しょうがっこうにはいって、ことばやはいく、さんすうのべんきょうをしています。あるひ、おべんとう をもっていけをすいすいおよいでいると、しずかだったぬまのそこからおおきなかげがちかづいてきました。びっくりしたせいとたちはおおさわぎで…。


おんちょろちょろ-日本民話- 

瀬田貞二再話 梶山俊夫画

福音館書店

つかいに()かけたおとこの子は(みち) (まよ)ってしまい、() めてもらった(いえ)で、小僧(こぞう )さんになりすまし、インチキなお(きょう)(とな)えます。おじいさんとおばあさんは、でたらめなお(きょう )でも、それを(しん)じ、一生懸命( いっしょうけんめい)(とな)えていると…。

「1970年2月こどものとも」特製版です。


クラゲの秘密-海に漂う不思議な生き物の正体-  

三宅裕志著

誠文堂新光社

私たちの想像(そうぞう)をはるかに() える秘密(ひみつ)をたくさん持っているクラゲ。クラゲの種類 (しゅるい)、クラゲの身体(からだ)のしくみや泳ぎ 方、クラゲの一生、クラゲのすごいところ・悪いところ、クラゲの役割(やくわり)などを写真とともにわ かりやすく紹介(しょうかい)。クラゲを() って研究(けんきゅう)する方法(ほうほう )解説(かいせつ)します。


こねこのレイコは一年生 

ねぎしたかこ作 にしかわおさむ絵

のら書店

こねこのレイコは、茶畑(ちゃばたけ)小学校の一年生。今日は、町いちばんの年よりねこ、テベじいさん のところへ、「交通あんぜん」の勉強(べんきょう)をしにいきます。入学式 (にゅうがくしき)の日に大げんかをしたパコとも、いまではすっかりなかよしです…。こねこの小学校の、どきどき、わくわく、 たのしいおはなし。


さるとびっき-山形の昔話- 

武田正再話 梶山俊夫画

福音館書店

サルはカエルとふたりで田んぼを作ろうともちかけます。でも山の田んぼをたがやしはじめるとすぐに、サルは(かた )がこってきたといってなまけてばかり。これからは田うえも草とりも(いね) かりも全部(ぜんぶ)、カエルひとりにやらせてしまいました。ところがもちをつきあげ ると、よくばりなサルはひとりじめしようとして…。

「1982年11月こどものとも」特製版です。


しらべよう!知っているようで知らない冬季オリ ンピック 3 

稲葉茂勝文 大熊廣明監修

ベースボール・マガジン社

ボブスレー、スケルトン、リュージュ、どれがどれ?カーリングのルールってどうなっているの?氷の競技(きょうぎ) 種目(しゅもく)に関する疑問(ぎもん )に答えながら、それぞれの(わざ)やみかたをくわしく紹介 (しょうかい)します。冬季(とうき)オリンピックを ささえる技術(ぎじゅつ)などについても、かんがえてみます。


世界の不思議な野菜-これって食べられるの!? 驚きの姿のひみつ- 

湯浅浩史著

誠文堂新光社

野菜は世界各国で食べられていますが、私達の知らない不思議な野菜が少なくありません。バオバブやパンノキなどの(めずら )しい野菜や、果実や花を食べる野菜、根や地下茎(ちかけい)を食べる野菜、 香辛料(こうしんりょう)やハーブになる野菜など、不思議がいっぱいの野菜を紹介 (しょうかい)


ゾウの鼻が長いわけ-キプリングのなぜなぜ話-  

ラドヤード・キプリング作 藤松玲子訳

岩波書店

はるか遠いむかし、世界ができあがったばかりのころ、働くのが大きらいなラクダが一頭、砂漠(さばく)()らしていました。ウマやイヌやウシから、働くように言われても「ポッポコペー!」とばかにし たように言うだけ。三頭は精霊(せいれい)ジニーにラクダのことを相談し…。楽しい12のお話を 紹介(しょうかい)します。


透明人間になった男の子のはなし 

サリー・ガードナー作 三辺律子訳

小峰書店

月世界旅行に出かけたサムの両親は、シャトルごと行方不明になってしまった。おとなりさんのヒルダは、サムが受け取ることになっている両親の保険金 (ほけんきん)を、よこどりしようとたくらんでいた。ある夜、サムはトマトケチャップのために地球にやってきた 宇宙(うちゅう)人に出会い…。


パピプペポーおんがくかい 

かこさとし作・絵

偕成社

にんじんげきじょうで、「パピプペポーおんがくかい」がひらかれました。プログラムのさいしょは、うみやまがくだんとみどりのもりようちえんの「あいうえおうた」 。つぎにあらわれたのは、ペンギン・ブラスバンドとゆきうさぎチームの「パピプペポンマーチ」。こんどのプログラムは、なんでしょう?


ひとりでおとまりしたよるに 

フィリパ・ピアス文 ヘレン・クレイグ絵 さくまゆみこ訳

徳間書店

あるひ、エイミーはおばあちゃんのところへ、はじめてひとりでおとまりにいきました。かばんに、だいじなたからものをみっついれて。ひるまは、おばあちゃんとたの しくすごしましたが、よるになると、おかあさんたちにあいたくなりました。そこでエイミーは、ひとつめのたからものをとりだしました…。


ふくろうのそめや-日本の昔話- 

奥山多恵子文・絵

福音館書店

むかし、ふくろうのそめものやがいました。このころ、(とり)たちは今のように色や模 様(もよう)がついていなかったので、ふくろうにそめてもらおうとやって来ます。ふくろうはそれぞれの(とり)ににあう色を考えて、とても美しくそめたので、みんなおおよろこび。その評判 (ひょうばん)をきいたカラスは白い羽根(はね)自 慢(じまん)でしたが、(だれ)よりもきれいにそめ てもらおうと、ふくろうにさまざまな注文(ちゅうもん)を出しました、すると…。

「2008年3月こどものとも年中向き」特製版です。


ふくろにいれられたおとこのこ-フランス民話-  

山口智子再話 堀内誠一画

福音館書店

オニのふくろにとらえられ、よるのごちそうにされそうになったおとこの子が、すきをみてにげだし、オニをやっつけます。

「1982年こどものとも」特製版です。


ふしぎなのり 

安野光雅さく

福音館書店

「ものとものとがくっついてこれができた」「いろとものをくみあわせる遊び」「ことばとものをくみあわせる遊び」「さんかくやしかくなどのかたちをくみあわせていろ いろなかたちをつくる遊び」いろいろなくっつくで遊びます。

「はじめてであうすうがくのほん6」(1972年発行)から抜粋した特製版です。


ふたつのバレンタインじけん 

マージョリー・W.シャーマットぶん マーク・シーモントえ 小宮由やく

大日本図書

犬のスラッジのこやに、スラッジへのバレンタインカードがはられているのを見つけたネート。カードには、かいた人の名まえのかしらもじがかかれていましたが、ここ ろあたりはありません。だれがスラッジにカードをおくったのでしょう?するとそこへ、アニーがやってきて、バレンタインカードがなくなったというのですが…。

「ぼくはめいたんてい」シリーズ最新刊です。


ふたりの星 

ロイス=ローリー作 掛川恭子共訳 卜部千恵子共訳 太田大輔絵

童話館出版

アネマリーは10才の女の子。友だちのエレンと妹のキアステンといっしょに徒競争(ときょうそう)練習(れんしゅう)をして走っていると、兵隊(へいたい )によびとめられました。戦争中(せんそうちゅう)のデンマークでは、街では どの道のどの角にも、ドイツ兵が立っています…。ナチスの支配下(しはいか)にあったデンマークを 舞台(ぶたい)にした物語。


ベイジル-ねずみの国のシャーロック・ホームズ - 

イブ・タイタス作 ポール・ガルドン絵 晴海耕平訳

童話館出版

ベイジルは、ねずみの国では有名な探偵(たんてい)。ある日、ふたごの姉妹 (しまい)、アンジェラとアガサが、学校から帰る途中(とちゅう) にいなくなってしまった。ゆうかいしたのは、悪がしこい悪党(あくとう)恐怖 (きょうふ)の三人組」。そのねらいとは?ベイジルはふたごを無事に見つけられるのか?イギリスを舞台 (ぶたい)にした物語。

「ベイジルとふたご誘拐事件」あかね書房(1979年刊)の改訳版。


ホメーロスのオデュッセイア物語 上 

ホメーロス〔原作〕 バーバラ・レオニ・ピカード作 高杉一郎訳

岩波書店

トロイア攻略後、ギリシア軍の智将オデュッセウスは、故郷をめざして地中海に乗りだす。苦難と冒険の航海は10年におよんだ。故郷では、妻ペーネロペイアに求婚す る貴族たちが居座り、息子は父の消息を求めて旅にでる…。

1972年刊の再刊です。


ホメーロスのオデュッセイア物語 下 

ホメーロス〔原作〕 バーバラ・レオニ・ピカード作 高杉一郎訳

岩波書店

ついに故郷の島に帰りついたが、なつかしい妻の待つ館では、求婚者たちが宴会に明け暮れていた。オデュッセウスは息子や忠実な召使いたちとともに、復讐の戦いをし かける-。物語仕立ての再話で楽しむギリシアの古典。

1972年刊の再刊です。

身近な草花「雑草」のヒミツ-知恵としくみで生 き残る驚きの強さ- 

保谷彰彦著 子供の科学編集部編

誠文堂新光社

私たちのすぐそばには、いつでも()れあうことができる植物が生えています。それが雑草です。 過酷(かこく)環境(かんきょう)で、 雑草たちはどうやって暮らしているのでしょうか?全国で見かける雑草を中心に、70種ほどの身近な草花について、名前としくみを紹介 (しょうかい)します。


みどりの小鳥-イタリア民話選- 

イタロ・カルヴィーノ作 河島英昭訳

岩波書店

イタリアの「グリム童話(どうわ)」といわれる「イタリア民話集( みんわしゅう)」のなかから34のお話を、小さな子どものための話、女の子のための話、(おそ )ろしい話、おかしな話、少し(かな)しい話といった6つのグループに分け て紹介(しょうかい)します。

1978年刊の改訂版です。


槍ケ岳山頂 

川端誠作

BL出版

ぼくは小学5年生。父さんと北アルプスにやってきた。目指すは槍ヶ岳山頂(やりがたけさんちょう)!見 晴らしがわるく、こう配のきついジグザグ道がつづいたり、ハシゴやクサリの急な場所をくだったり、雨がはげしくふってきたり…。「くるんじゃなかった」「もうだめ だ」何度もそう思ったけど、それでも歩いたその先には…。


雪のおしろへいったウッレ 

エルサ・ベスコフ作・絵 石井登志子訳

徳間書店

まちにまった雪がふり、やっと冬がやってきました。ウッレは、誕生日(たんじょうび)にもらった 新しいスキーをはいて、森にでかけていきました。雪のつもった森はなんてきれいなんでしょう!冬の王さまが、とうとうやってきたのです。ウッレは(しも)じいさんに王さまのお(しろ)へつれていっ てもらい…。


ゆきんこ 

長谷川摂子ぶん 降矢洋子え

福音館書店

ゆきこんこ ゆきこんこ こんこん こんこん ゆきこんこ・・・暗くなるまでそり遊びや雪だるま作りをする子どもたちの様子がいきいきと描かれます。

「1998年こどものとも年少版」特製版です。


リボンのかたちのふゆのせいざオリオン 

八板康麿写真と文 杉浦範茂絵と構成

福音館書店

日がくれたあとの冬の東の空。「リボンのかたち」を思いうかべながら、星をながめていると、オリオン座が見つかります。小さな子どもたちに星空観察 (ほしぞらかんさつ)の面白さをつたえる写真絵本。

「1988年1月かがくのとも」特製版です。


ルイのうちゅうりょこう 

エズラ・ジャック・キーツ作 田村恵子訳

偕成社

ともだちに、とうさんのことを「がらくたおやじ」とばかにされたルイ。でもとうさんは「そのきになれば、ここにあるもので、うちゅうにだっていける」といいます。 ルイは、うちゅうせん“ルイ1ごう”をつくり、スージーといっしょにうちゅうにとびだしました。すると、ルイたちをからかっていたジギーとルーシーもあとからおいか けてきて…。