こどものトップページ

2013年11月1日~12月31日あたらしいおすすめのほん

2013年11月1日~12月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、 とく におすすめの本です。

子どもの読書に かん する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、 予約 よやく することができます。


タイトルの よこ に、本の 種類 しゅるい がわかるマークがついています。


あやとり 

シシドユキオ文 野口廣監修

文溪堂

日本の伝承遊(でんしょうあそ)びの代表格(だいひょうかく)であるあやとりには、長く深い歴史(れきし)海外(かいがい)につながる広い世界(せかい)があります。日本で(した)しまれてきたあやとりや世界(せかい)のあやとりを写真で紹介(しょうかい)。同じ形でも見立(みた)てにより日本や世界(せかい)()び名がちがうあやとりや、あやとりの(あそ)び方、歴史(れきし)もわかります。


いちばんでんしゃのうんてんし 

たけむらせんじぶん おおともやすおえ

福音館書店

いちばんでんしゃのうんてんしはどこでねむるの?うんてんだけがしごとなの?うんてんだいってどんなふう?はしりだすときどうするの?ちゅうおうせんの、いちばんでんしゃをうんてんする、なかむらさんのしごとにみっちゃく。いっしょにとうきょうからたかおまでいってみよう!


江戸のお店屋さん 

藤川智子作

ほるぷ出版

けしょうひんを()小間物屋(こまものや)、めずらしいものばかりの唐物屋(からものや)現代(げんだい)のドラッグストアとはまるで(こと)なる薬種屋(やくしゅや)。スーパーやコンビニなどなかった江戸時代(えどじだい)、お店屋(みせや)さんのようすも、いまとは(まった)くちがっていました。どんなふうにちがっていたのか、ちょっとのぞいてみましょう。


クリスマスってなあに(愛蔵版) 

ディック=ブルーナ作 ふなざきやすこ訳

講談社

くらいよるのそらが、ひるまのようにあかるくなり、ひとりのてんしがあらわれました。てんしは、ひつじかいたちに「ベツレヘムのちいさなうまごやで、かみさまのこどもがうまれました」といいました。ひつじかいたちがうまごやにいくと、かみさまのこ、イエスがねむっていて…。クリスマスのおはなし。


ぐりとぐら-てんじつきさわるえほん- 

中川李枝子さく 大村百合子え

福音館書店

のねずみのぐりとぐらは、おおきなかごをもって、もりのおくへでかけました。すると、みちのまんなかに、おおきなたまごがおちていました。おおきなかすてらをやくことにしましたが、たまごをもってかえれません。そこで、おなべをもってきて、ここでかすてらをつくることに…。


古代エジプト-黄金のマスクとピラミッドをつくった人びと- 

(ナショナルジオグラフィック考古学の探検)

ジル・ルバルカーバ著 ジャニス・カムリン監修 日暮雅通訳

BL出版

はるかむかし、エジプトではどんな文明(ぶんめい)(さか)えていたのだろう?人びとはどんな()らしを(おく)っていたのか?遺跡(いせき)化石(かせき)調(しら)べることで、何千年(なんぜんねん)何万年(なんまんねん)もむかしの世界(せかい)現代(げんだい)によみがえる。写真(しゃしん)地図(ちず)とともに「考古学(こうこがく)」で古代(こだい)世界(せかい)探検(たんけん)しよう。


古代中国-兵士と馬とミイラが語る王朝の栄華- 

(ナショナルジオグラフィック考古学の探検)

ジャクリーン・ボール著 リチャード・リーヴィ著 ロバート・マロウチック監修 中川治子訳

BL出版

はるかむかし、中国(ちゅうごく)ではどんな文明(ぶんめい)(さか)えていたのだろう?人びとはどんな()らしを(おく)っていたのか?遺跡(いせき)化石(かせき)調(しら)べることで、何千年(なんぜんねん)何万年(なんまんねん)もむかしの世界(せかい)現代(げんだい)によみがえる。写真(しゃしん)地図(ちず)とともに「考古学(こうこがく)」で古代(こだい)世界(せかい)探検(たんけん)しよう。


子どもに語る日本の神話 

三浦佑之訳 茨木啓子再話 山崎香文子挿絵

こぐま社

出雲(いずも)(くに)におりたったスサノオは、(とし)をとった男女(だんじょ)がないているのを()つけた。ないているわけをたずねると、おそろしいヤマタノオロチが(むすめ)()べにやってくるという。スサノオはオロチを退治(たいじ)することに…。なき、わらい、冒険(ぼうけん)もすれば、(こい)もする(かみ)さまたちの10のお(はなし)


14ひきのあきまつり(14ひきのポケットえほん) 

いわむらかずおさく

童心社

14ひきのねずみたちは、あきのもりへでかけました。もりのなかで、かくれんぼをしてあそんでいると、ろっくんだけがみつかりません。みんなは、ろっくんをさがして、もりのおくへすすみます。すると「せいや、せいや」という、かけごえがきこえてきて…?

「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。


14ひきのこもりうた(14ひきのポケットえほん) 

いわむらかずおさく

童心社

おとうさんたちがかえってきた。いえのなかは、シチューのいいにおい。ごはんのまえは、おふろ。あわぶくぶく、おじいさんのせなかをあらって…。14ひきみんなそろって、たのしいゆうごはん。ごはんのあとは、きょうのおはなしをきいて、そろそろねるしたく。はをみがいて、おしっこをして、それから…。

「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。


14ひきのせんたく(14ひきのポケットえほん) 

いわむらかずおさく

童心社

あめがやんで、あついあついなつがきました。こどもたちは、おかあさんといっしょに、せんたくにでかけました。たにがわについたら、みずがつめたくて、きもちいい!ジャブ、ジャブ、ペッタン、ペッタン。みんなでせんたく。かえるくんをのせた、せんたくいたがながれていって…?

「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。


しらべよう!知っているようで知らない冬季オリンピック 2 雪の競技・種目の技やみかた 

稲葉茂勝文 大熊廣明監修

ベースボール・マガジン社

ノルディック、アルペン、フリースタイルって、なに?モーグルやスノーボードはどんな競技(きょうぎ)(ゆき)競技(きょうぎ)種目(しゅもく)(かん)する疑問(ぎもん)(こた)えながら、それぞれの(わざ)やみかたをくわしく紹介(しょうかい)します。冬季(とうき)オリンピックをささえる技術(ぎじゅつ)などについても、かんがえてみます。


スウェーデンこくおうをすくえ!(ぼくはめいたんてい) 

マージョリー・W.シャーマットぶん マーク・シーモントえ 小宮由やく

大日本図書

ほくおうりょこうへでかけたロザモンドから、「なくしものをさがしてほしい」という、じけんのいらいのはがきがネートにとどきました。つぎの()、またはがきがきて、ネートがひきうけないなら、スウェーデンこくおうにたのむというのです。そこで、こくおうをたすけるため、じけんをかいけつすることにしたネートですが…。

 


大天狗先生の(秘)妖怪学入門 

富安陽子著

少年写真新聞社

(やま)のてっぺんの学校(がっこう)(あつ)まった3びきの小天狗(こてんぐ)たちを(まえ)に、「おのれのことを()らねばならん」と()大天狗先生(おおてんぐせんせい)妖怪(ようかい)とはなにかを(おし)えるために、先生(せんせい)は1(さつ)(ふる)くてぶ(あつ)(ほん)()()した。大天狗先生(おおてんぐせんせい)妖怪(ようかい)(がく)授業(じゅぎょう)(いま)(はじ)まる…。


だるまちゃん・りんごんちゃん-だるまちゃんのともだち- 

かこさとしさく

瑞雲舎

だるまちゃんは、りんごんちゃんにさそわれて、りんごんまつりにでかけました。むらさきりんご、パインりんご、みずたまりんごなど、りんごんむらには、ふしぎなかわいいりんごがたくさん!そしてひろばではにんぎょうげきがはじまって…。

2003年刊の新装版


だれもしらないヒーロー(あらしのよるにシリーズ)(あらしのよるにスペシャル) 

きむらゆういち作 あべ弘士絵

講談社

ヤギのメイは、オオカミのガブとなかよし。なかまにかくれてこっそりあっています。あるひ、メイがガブにあいにいこうとすると、なかまたちもついてきてしまいました。メイは、なかまたちにきづかれないようにかわをわたり、ガブにあうことができました。しかし、メイをおってきた、ちいさなミイが、かわのいしのうえでうごけなくなって…。


チャーリー、おじいちゃんにあう 

エイミー・ヘストぶん ヘレン・オクセンバリーえ さくまゆみこやく

岩崎書店

(ゆき)のふる日曜日(にちようび)、ヘンリーと子犬(こいぬ)のチャーリーは、おじいちゃんを(えき)へむかえにいった。おじいちゃんは(いぬ)となかよくしたことがない。(えき)からのかえりみち、おじいちゃんのぼうしが(かぜ)にとばされた。ふきつける(ゆき)のなか、チャーリーはぼうしをおいかけて…。


図書館のトリセツ 

福本友美子著 江口絵理著 スギヤマカナヨ絵

講談社

図書館(としょかん)ってどんなところ?(ほん)はどんなふうに、ならんでいるの?おもしろい(ほん)はどうやって()つける?調(しら)学習(がくしゅう)自由研究(じゆうけんきゅう)での図書館(としょかん)使(つか)(かた)は?図書館(としょかん)利用(りよう)するときの、とまどいやなやみを、解決(かいけつ)します。図書館(としょかん)をとことん使(つか)いこなして、図書館(としょかん)マスターになろう。


どんぐりむし(しぜんといっしょ 4) 

藤丸篤夫しゃしん 有沢重雄ぶん

そうえん社

あきのあるひ、きんじょのこうえんでどんぐりをひろったよ。たからばこにどんぐりをいれておいたら、むしがでてきた!どんぐりからでてきたむしだから「どんぐりむし」。どんぐりのなかでくらしてる、ちいさなむしのひみつをおしえます。


謎の国からのSOS 

エミリー・ロッダ著 さくまゆみこ訳 杉田比呂美絵

あすなろ書房

(なぞ)(くに)」との通信(つうしん)がとだえた。これまでくるったことがなかった、「クリの()ビレッジ」の大時計(おおどけい)が5(ふん)(すす)んでいた。もしかして、二つの世界(せかい)をへだてるバリアに異変(いへん)が?パトリックは、すぐに「(なぞ)(くに)」へ()かうが、(おとうと)ダニーと(あね)クレアが姿(すがた)()してしまい…。

「テレビのむこうの(なぞ)(くに)」の続編(ぞくへん)です。


ひいきにかんぱい! 

宮川ひろ作 小泉るみ子絵

童心社

年生(ねんせい)になった一也(かずや)担任(たんにん)は、先生(せんせい)年生(ねんせい)内山(うちやま)先生(せんせい)です。先生(せんせい)は「給食(きゅうしょく)をのこさず()べて、元気(げんき)な3(ねん)(くみ)にしような」と()いましたが、クラスには給食(きゅうしょく)()べられないさなえちゃんがいます。そこで一也(かずや)たちは、さなえちゃんをおうえんするための「ひいき(かかり)」をつくります。


ピコのそうじとうばん 

阿部夏丸作 村上康成絵

講談社

ドーナツいけのそこにしずむヤカンのいえに、たったひとりでくらしているピコ。あるひ、ピコはそうじだいじんのクサガメから「あなたを、そうじとうばんににんめいいたします」とかかれたてがみをうけとりました。つぎのあさ、てがみにかかれたとおりにひろばへいってみると、たくさんのなかまがあつまっていて…。


ひみつの海 上(ランサム・サーガ 8) 

アーサー・ランサム作 神宮輝夫訳

岩波書店

()どもたちはまた(あたら)しい冒険(ぼうけん)世界(せかい)()()しました。そこは満潮(まんちょう)になるとわずかな(しま)(のこ)してあとは(うみ)にしずみ、干潮(かんちょう)になるとまたあらわれる、水路(すいろ)(あみ)()のようになっている世界(せかい)調査(ちょうさ)した場所(ばしょ)をひとつづつ白地図(はくちず)にかきこんでいきます。ところが、地元(じもと)部族(ぶぞく)、ウナギ(ぞく)のなわばりにはいってしまい…。


ひみつの海 下(ランサム・サーガ 8) 

アーサー・ランサム作 神宮輝夫訳

岩波書店

満潮(まんちょう)になるとわずかな(しま)(のこ)してあとは(うみ)にしずみ、干潮(かんちょう)になるとまたあらわれる、水路(すいろ)(あみ)()のようになっている不思議(ふしぎ)世界(せかい)冒険(ぼうけん)するティティとロジャと、はじめてキャンプに参加(さんか)した(すえ)(いもうと)のブリジット。()(しお)紅海(こうかい)()えている(あいだ)に、ここを横断(おうだん)していて(あや)うくおぼれそうになり…。


肥料と土つくりの絵本 5 いろんな資材を生かそう(そだててあそぼう 105) 

藤原俊六郎監修 農文協編 高岡洋介絵

農山漁村文化協会

作物(さくもつ)健康(けんこう)(そだ)てるには、いい(つち)をつくることがだいじ。(はたけ)堆肥(たいひ)を入れたり、プランター栽培(さいばい)培養土(ばいようど)資材(しざい)をまぜるのもそのためです。(つち)をよくする土壌改良資材(どじょうかいりょうしざい)紹介(しょうかい)します。


ヘンリーくんと新聞配達(改訂新版) 

ベバリイ・クリアリー作 松岡享子訳 ルイス・ダーリング絵

学研教育出版

きゅっと新聞(しんぶん)をしごいて、ぽーんと玄関(げんかん)()げこんでいく-。上級生(じょうきゅうせい)の男の子のかっこいいすがたにあこがれて、ヘンリーくんは、ぜったいに新聞(しんぶん)配達員(はいたついん)になろうと決心(けっしん)しました。そこで、新聞(しんぶん)配達(はいたつ)面接(めんせつ)に行くことにしますが、その途中(とちゅう)不用品市(ふようひんいち)で子ネコを()ってしまって…。子ネコ()れで面接(めんせつ)

「ゆかいなヘンリーくんシリーズ」シリーズ改訂新版です。


ヘンリーくんと秘密クラブ(改訂新版) 

ベバリイ・クリアリー作 松岡享子訳 ルイス・ダーリング絵

学研教育出版

ヘンリーくんは、いつもおもしろいことをさがしている男の子。ある日、車庫(しゃこ)をこわしたあとの古材木(ざいもく)を見つけて、友だちのロバートとマーフの3人で、りっぱなクラブ小屋(こや)をつくりあげました。新聞(しんぶん)の新しいもうしこみもとれて、こんどこそ計画(けいかく)通りにいくはずでしたが、またしても、あのラモーナが…。

「ゆかいなヘンリーくんシリーズ」シリーズ改訂新版です。


ぼくたちいそはまたんていだん 

三輪一雄作・絵 松岡芳英写真

偕成社

かいとと、まりのためにじっちゃんが考えたのは、海の漂着物(ひょうちゃくぶつ)なぞときゲーム!「アサガオの花 さきみだれ よせてはかえす めんの玉」どうやら、このあやしい文のなかに、いろんなものの名前がかくれているらしい…。海岸(かいがん)漂着物(ひょうちゃくぶつ)をさがす「ビーチコーミング」を楽しく紹介(しょうかい)します。


水の精とふしぎなカヌー(こそあどの森の物語 11) 

岡田淳作

理論社

足をケガしたトワイエさんにたのまれて、屋根裏部屋(やねうらべや)荷物(にもつ)を取りにきたスキッパーは、声が聞こえたような気がして、びくっとしました。だれもいないはずなのに、だれかいる?一方ふたごは、小さな小さなカヌーを川でひろい、小さなひとをさがしに探検(たんけん)に出発します。「こそあどの森」に生まれた、ふたつのお話。

「こそあどの森の物語」1~3で、野間児童文芸賞受賞、 同作品で、国際アンデルセン賞オナーリストに選定。


やさしくわかる放射線-実験・観察で放射線を理解しよう!- 

山村紳一郎著 床次眞司監修

誠文堂新光社

なぜ放射線(ほうしゃせん)(こわ)いのか、それは放射線(ほうしゃせん)のことをよく知らないからです。放射線(ほうしゃせん)に対する正しい知識(ちしき)を持ち、その知識(ちしき)(もと)づいて正しく判断(はんだん)行動(こうどう)しましょう。放射線(ほうしゃせん)正体(しょうたい)やしくみ、放射線(ほうしゃせん)発見(はっけん)物語(ものがたり)医療(いりょう)産業(さんぎょう)放射線(ほうしゃせん)関係(かんけい)などを、イラストや写真(しゃしん)を交えて説明(せつめい)します。


ゆきだるまといつもいっしょ 

キャラリン・ビーナー作 マーク・ビーナー絵 しむらじゅん訳

バベルプレス

おひさまがぽかぽかてると、ゆきだるまはとけちゃうんだ。とけないゆきだるまだったら、いつもいっしょにあそべるのに!ゆきだるまがとけなかったら、たこあげをおしえてあげるんだ。ほかにも、どうぶつえんにとらをみにいったり、ゆうえんちでのりものにのったり、はなびをいっしょにみたり…。


羊毛フェルトで作る絵本のマスコット 

須佐沙知子著

白泉社

リサとガスパール、ノンタン、ババール、ぐりとぐら…。絵本の人気キャラクター全16種類の羊毛フェルトマスコットの作り方を、写真で詳しく説明する。実物大の型紙も掲載。『月刊MOE』掲載を加筆・再構成。


ラズィアのねがい-アフガニスタンの少女- 

エリザベス・サナビー文 スアナ・ヴェレルスト絵 もりうちすみこ訳

汐文社

ラズィアはアフガニスタンに()む女の子。ある日、村に女の子のための学校ができると耳にします。どうしても学校に行きたいラズィアは、家族(かぞく)に話してほしいとおじいちゃんにたのみます。おじいちゃんの話では、むかし、アフガニスタンでは女の子も学校に行っていたそうです。ラズィアのねがいはかなうのでしょうか。