2013年9月1日~10月31日あたらしいおすすめのほん
2013年9月1日~10月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
石の巨人-ミケランジェロのダビデ像- 
ジェーン・サトクリフ/文 ジョン・シェリー/絵
なかがわちひろ/訳
小峰書店
フィレンツェのまちのまんなかに、おかれたままになっていた
おいでフレック、ぼくのところに 
エヴァ・イボットソン/著 三辺律子/訳
偕成社
長いあいだずっと
おかし 
なかがわりえこ/ぶん やまわきゆりこ/え
福音館書店
今日はお皿にどんなおかしがのるのでしょう?おかしがあれば、勉強でも、お手伝いでも、やる気が出ます。おとうさんはおかしをたべると仕事のつかれがとれたというし、おかあさんはほっとするといいます。けんかをしててもおかしをたべればなかなおり…。おかしにこめられたひみつのパワーがわかる、ゆかいなお話です。
おひめさまとカエルさん 
ハーヴ・ツェマック/文 ケーテ・ツェマック/文
マーゴット・ツェマック/絵 福本友美子/訳
岩波書店
むかし、あるところに、おひめさまがいました。おひめさまのともだちはカエルさんでした。あるひ、おひめさまがこうえんでボールなげをしていると、ボールがいけにおちてしまいました。おひめさまがなきだすと、カエルさんがやってきて…。おひめさまとカエルさんの3つのおはなしがはいっています。
ガラパゴスに木を植える-世界自然遺産第一号を守れ!- 
藤原幸一/写真・文
岩崎書店
たぐいまれな自然
キタキツネのおかあさん 
竹田津実/文・写真
福音館書店
夫の
キタキツネのおとうさん 
竹田津実/文 あべ弘士/絵
福音館書店
おとうさんキツネは家族のために巣をまもったり、
ぐりとぐらのてづくりブック 
福音館書店編集部/編著
福音館書店
「ぐりとぐら」の絵本シリーズは、最初の本が出てから今年で50年です。それを記念してつくられたこの本には、絵本に出てくるお料理のレシピや、「ぐりとぐら」の人形・おりがみのつくり方などがまとめられています。あなたは、どれをつくってみたいですか?
子どもの本100問100答-司書、読書ボランティアにも役立つ- 
大阪国際児童文学振興財団/編
創元社
なぜ子どもに本は大切なの? どんな本を選んだらいいの? 子どもの本にまつわる質問や疑問を「100問」にまとめて、それぞれに回答。図書館、家庭文庫や読書推進に関わる諸団体などに役立つ「子どもの本ハンドブック」。
14ひきのおつきみ(14ひきのポケットえほん) 
いわむらかずお/さく
童心社
14ひきは、きのえだをきって、ひもでしばって、たかいえだにおつきみだいをつくりました。おつきみだいからはずっととおくがみえます。まっかなゆうひがしずんで、よるがだんだんひろがっていきます。おだんご、くりのみ、どんぐりをそなえてまっていると、まんまるおつきさんがのぼってきて…。
「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。
14ひきのさむいふゆ(14ひきのポケットえほん) 
いわむらかずお/さく
童心社
かぜがなる、ゆきがまう。さむいふゆがやってきました。のこぎりゴーリゴリ。はさみショキショキ。ストーブのもえているあたたかいへやで、14ひきはみんなでいったいなにをつくっているのでしょう?おやつをたべてゲームであそんで、ゆきがやんだらそとにでて…。
「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。
14ひきのぴくにっく(14ひきのポケットえほん) 
いわむらかずお/さく
童心社
きょうはなんていいてんき。みんなではるののはらにでかけましょう。14ひきはおにぎりとすいとうをもって、ぴくにっくにしゅっぱつです。はるのひかりがあふれるもりをぬけ、ひろいのはらにでると、そらがどこまでもつづいています。はるのにおいをかぎながら、のはらをはしっていくと…。
「14ひき」シリーズのポケットサイズ絵本です。
小学校の秘密の通路-カメレオンのレオン- 
岡田淳/作
偕成社
しらべよう!知っているようで知らない冬季オリンピック 1 
稲葉茂勝/文 大熊廣明/監修
ベースボール・マガジン社
1924年、フランスから始まった冬季オリンピック。その歴史や
ゼロくんのかち 
ジャンニ・ロダーリ/文 エレナ・デル・ヴェント/絵
関口英子/訳
岩波書店
あるところに、ちっぽけなゼロくんがいました。ほかのすうじと、くらべっこをしてもまけてばかり。だれもゼロくんとはあそびたがりません。ところが、ゼロくんがいちくんとドライブにでかけてから、ゼロくんはにんきものになりました。それはなぜなのでしょうか?
空を飛んだ男の子のはなし(マジカル・チャイルド 3) 
サリー・ガードナー/作 三辺律子/訳
誠文堂新光社
今日は9才の
「マジカル・チャイルド」シリーズの最新刊です。
そんなときどうする? 
セシル・ジョスリン/文 モーリス・センダック/絵
こみやゆう/訳
岩波書店
としょかんでほんをよんでいると、とんがりビルになげなわをかけられて、「しょっぴいてやる、さあこい!」とすごまれた。そんなとき、どうする?かいぞくとたからさがし。やっとたからばこをみつけたら、コックが「ひるめしのじゅんびができたぞー」という。そんなとき、どうする?
ただいま!マラング村-タンザニアの男の子のお話- 
ハンナ・ショット/作 佐々木田鶴子/訳
齊藤木綿子/絵
徳間書店
ツソは、アフリカのタンザニアにすむ小さな男の子。おにいちゃんといっしょに、おばさんの家でくらしていますが、食べものは少ししかもらえません。あるばんツソは、大きな町へ行くために、おにいちゃんと家をにげだしました。ところが、おにいちゃんとはぐれて、道ばたでくらすことに。ツソは、ふるさとにかえれるのでしょうか?
つんつくせんせいとまほうのじゅうたん 
たかどのほうこ/さく・え
フレーベル館
つんつくえんのみんながにわであそんでいると、そらからぬのがふってきました。つんつくせんせいが「まほうのじゅうたんかもしれません」といって、でたらめなおまじないをとなえると、じゅうたんはうかびあがり、どうぶつえんのパンダのところにとんでいきました。すると、パンダもじゅうたんにのりこんできて…。
「つんつくせんせい」シリーズの最新刊です。
図書館に児童室ができた日-アン・キャロル・ムーアのものがたり- 
ジャン・ピンボロー/文 デビー・アトウェル/絵
張替惠子/訳
徳間書店
アメリカのちいさな町にうまれそだったアンは、じぶんのかんがえをしっかりもった女の子でした。アンはニューヨークの町にでてせんもんのべんきょうをすると、図書館ではたらきはじめます。そして…。図書館にはじめて「児童室」をつくった
とびばこのひるやすみ 
村上しいこ/さく 長谷川義史/え
PHP研究所
きょうは、とびばこのテストの日。けんいちが、ひるやすみにたいいくかんでとびばこのれんしゅうをしていると、とつぜんとびばこがしゃべりだし、手と足がはえてきた。そして「学校から、とびだしてみたい」と言いだして…。
シリーズ最新刊です。
とべたよとべたよ 
わかやましずこ/さく
童心社
たまごから、ことりのひなたちがうまれました。おなかがすいたひなたちは、ぴーぴーとおかあさん、おとうさんをよびます。おかあさんとおとうさんは、ひなたちにあおむしをとってきてくれます。やがて、おおきくなったひなたちは、おかあさんに「じぶんでとぶのよ」といわれて…。
どろぼうがっこうぜんいんだつごく 
かこさとし/作・絵
偕成社
ろうやにいれられてしまった、どろぼうがっこうのくまさかこうちょうせんせいとせいとたちは、きそくをきちんとまもって、みんなのおてほんとなっていました。そんなあるひ、くまさかせんせいはせいとたちと、「だつごく」のけいかくをたてます。いよいよあしたが「だつごく」のひ。ところが、たいそうをしているとき…。
「どろぼうがっこう」シリーズ新刊です。
どろぼうがっこうだいうんどうかい 
かこさとし/作・絵
偕成社
きょうは、どろぼうがっこうのだいうんどうかいです。「ドルばこリレー」「ニセさつわたし」「ぎゃくどろけい」など、ゆかいなきょうぎがおこなわれました。ごぜんのおしまいは「あきすおんど」です。ところが、おひるのきゅうけいで、どろぼうがっこうのせいとたちがきょうしつにはいると、ふくやべんとうがぬすまれていて…。
「どろぼうがっこう」シリーズ新刊です。
ナースになりたいクレメンタイン 
サイモン・ジェームズ/作 福本友美子/訳
岩崎書店
クレメンタインはおたんじょうびのプレゼントに、ナースのせいふくときゅうきゅうセットをもらいました。つまさきをドアにぶつけたおとうさんや、あたまがいたくなったおかあさんに、ほうたいをまいてあげるクレメンタイン。だけど、ヒーローごっこをしているおとうとのトミーには「ナースなんかいらない」といわれ…。
なぞのかみきれをおえ! 
マージョリー・W.シャーマット/ぶん マーク・シーモント/え
小宮由/やく
大日本図書
じぶんのいえのげんかんにかみきれがおちているのをみつけた、めいたんていのネート。かみには「うたい」とかかれ、もじのまわりがやぶられています。かみをやぶいたはんにんだと思われるのは、ロザモンドのねこ!ネートはあいぼうの犬のスラッジといっしょにロザモンドのうちにいきますが…。
めいたんていネートがかつやくする、「ぼくはめいたんてい」シリーズ新刊です。
ねぎぼうずのあさたろう その9 あめのつちやまきゅうべえのおもい! 
飯野和好/作
福音館書店
つちやまじゅくにやってきた、あさたろうとにきち。そのころ、ねまがりだけのすけごろうが、こぶんをつれて、ねんぐまいをうばおうとたくらんでいた。そのいちみのなかに、はこねのとうげであさたろうがたおした、きゅうりのきゅうべえのすがたが。きゅうべえは、あさたろうをさがしていたと、きりかかってきて…。
「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズ最新刊です。
ネコがすきな船長のおはなし 
インガ・ムーア/作・絵 たがきょうこ/訳
徳間書店
ネコが大すきで、ネコをたくさん船にのせている船長。ある日、
ねずみのおよめさん-日本の昔話- 
小野かおる/再話・画
福音館書店
ねずみのふうふは、せかいいちえらいかたに、だいじなむすめのむこさんになってもらおうときめました。そこで、そらからせかいじゅうをてらすおひさんに、むすめのむこさんになってくれるようたのんだのですが…。
1988年1月に発行された「こどものとも(年中向き)」の
ばしゃにのって(うららちゃんののりものえほん 4) 
とよたかずひこ/作・絵
アリス館
ぱかぱかぱかぱか、がらがらがらがら。うららちゃんがばしゃにのっています。ばしゃにはほしくさがいっぱいつんであります。「つぎはひとまちいっちょうめです」とうららちゃんがいうと、ほしくさのなかからだれかが「ピンポーン」といいました。おりてきたのはおばあさん。ほしくさのなかにはほかにだれがいるのかな?
「うららちゃんののりものえほん」シリーズの最新刊です。
ばばばあちゃんのクリスマスかざり 
さとうわきこ/作
福音館書店
「みんなでクリスマスのかざりをつくるよ」と、ばばばあちゃんがいうと、こどもたちがあつまってきました。かみをおって、はさみできったら、いろいろなかざりのできあがり。はっぽうスチロールや、きのえだもつかいます。つぎは、そとにもかざりをつくりましょう。ゆきだまをいっぱいつくって…なにができるかな?
「ばばばあちゃんの絵本」シリーズの最新刊です。
ハロウィンにきえたねこ 
マージョリー・W.シャーマット/ぶん マーク・シーモント/え
小宮由/やく
大日本図書
ハロウィンの日、ロザモンドがかっている、ねこの小さいヘックスがいなくなってしまいました。ロザモンドのたのみで、ヘックスをさがすことになっためいたんていのネートは、あいぼうの犬のスラッジといっしょに、おばけやしきのなかをさがしますが…。
めいたんていネートがかつやくする、「ぼくはめいたんてい」シリーズ新刊です。
ひだりとみぎ 
安野光雅/さく
福音館書店
この本にかかれている「え」を、よくみてみてください。「みぎ」はどっち?「ひだり」はどっち?わたしからみて「みぎ」なら、むこうがわのひとからみると、どっちになる?えきにいくには、どっちにまがればいい?「え」をみくらべたり、ゲームをしたりしながら、「ひだり」と「みぎ」について、たのしくまなびましょう。
1976年9月に発行された「かがくのとも」の
肥料と土つくりの絵本 1 身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう 101) 
藤原俊六郎/監修 農文協/編 高岡洋介/絵
農山漁村文化協会
「
肥料と土つくりの絵本 3 化学肥料を生かそう(そだててあそぼう 103) 
藤原俊六郎/監修 農文協/編 高岡洋介/絵
農山漁村文化協会
「
へちま 
吉見律子/さく
福音館書店
へちまは、「まきひげ」でくきをささえながら、おおきくなります。なつにはきれいなはながさき、はながしぼむと、おおきな「み」がなります。ずっしりおもい「み」は、たわしにしたり、たねをとったり…。へちまがおおきくなっていくようすが、よくわかるえほんです。
2007年9月に発行された「かがくのとも」の
まちにはいろんなかおがいて 
佐々木マキ/文・写真
福音館書店
てくてくあるいていると、まちにはいろんなかおがある。マンホールも、よくみるとかおにみえる。あのたてものは、おおきなかおみたい。きげんのいいかお、しぶいかお、まいったなあもう、といってるかお。ゆかいなかおがいった、ああいいてんき。かわいいかおがつぶやいた、あたしもどっかへいきたいな…。
まるごと観察富士山-壮大な火山地形から空、生き物まで世界遺産を知る- 
鎌田浩毅/編著
誠文堂新光社
2013年6月に世界文化
「子供の科学★サイエンスブックス」シリーズの新刊です。
ゆうかんな女の子ラモーナ 
ベバリイ・クリアリー/作 松岡享子/訳
アラン・ティーグリーン/絵
学研教育出版
年上の男の子にだっておそれずに向かっていくようなゆうかんな女の子ラモーナが、いよいよ小学校にあがります。でも、はりきって出かけた入学1日目から、ちょっとしたさわぎをおこしてしまいました。それは「何かお話ししたい人いますか?」という先生の言葉にラモーナが手をあげたことからはじまり…。
1976年に
ゆきのうえゆきのした 
ケイト・メスナー/文 クリストファー・サイラス・ニール/絵
小梨直訳
福音館書店
ゆきのうえを、わたしはすいすい、まっしろなもりのなかへ。ゆきのうえに、しっぽがちらり。アカリスがいっぴき、ふわふわのすきまにきえた。どこへいったの?おとうさんが、ゆきのしたには、ひみつのせかいがあることをおしえてくれた。リスやウサギやいろんないきものたちがくらしているんだって…。
若草物語 上 
若草物語 下 
ルイザ・メイ・オルコット/作 海都洋子/訳
岩波書店
南北戦争の
岩波少年文庫の新刊です。