2013年7月1日~8月31日あたらしいおすすめのほん
2013年7月1日~8月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
いしのはなし-きれいでふしぎでやくにたつ、ちいさなちきゅう-
ダイアナ・アストン文 シルビア・ロング絵 千葉茂樹訳
ほるぷ出版
これまでに
今森光彦の昆虫教室-Welcome to the world of insects!-くらしとかいかた
今森光彦作 廣野研一絵
童心社
英語でもよめるスイミー
レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳
好学社
ひろいうみに、ちいさなさかなのきょうだいたちが、たのしくくらしてた。みんなあかいのに、1ぴきだけはまっくろ。でも、およぐのはだれよりもはやかった。なまえはスイミー。ところがあるひ、おそろしいまぐろが、あかいさかなたちを1ぴきのこらずのみこんだ。にげたのはスイミーだけ。スイミーはかなしむが…。えいごでもよめます。
おにいちゃんといもうと
シャーロット・ゾロトウ文 おーなり由子訳 はたこうしろう絵
あすなろ書房
いもうとをからかうのがだいすきなおにいちゃんは、いもうとに「おまえのベッドにがびょうをいれちゃう」といったり、「おまえのキャンディーたべちゃうぞー」といったりします。ぜんぶうそだけど、そのたびにいもうとはなかされていました。あるひのこと、ちいさないもうとが、とてもたのしそうにおえかきをしていると…。
「にいさんといもうと」岩波書店(1978年)の新訳版です。
カマキリの生きかた-さすらいのハンター-(小学館の図鑑NEOの科学絵本)
筒井学写真と文
小学館
200ぴきものオオカマキリの
ガラパゴス
ジェイソン・チン作 福岡伸一訳
講談社
大洋の下で火山が成長し、
古代アフリカ-400万年前の人類と消えた王国-巨大大陸の謎を追う-(ナショナルジオグラフィック考古学の探検)
ヴィクトリア・シャーロー著 ジェイムズ・デンボー監修 赤尾秀子訳
BL出版
はるかむかし、アフリカではどんな文明が栄えていたのだろう?人びとはどんな暮らしを送っていたのか?
古代イラク-2つの大河とともに栄えたメソポタミア文明-(ナショナルジオグラフィック考古学の探検
ベス・グルーバー著 トニー・ウィルキンソン監修 日暮雅通訳
BL出版
はるかむかし、イラクではどんな文明が栄えていたのだろう?人びとはどんな暮らしを送っていたのか?
世界の発掘現場と冒険家たち-考古学ふしぎ図鑑-
ステファヌ・コンポワン文・写真 青柳正規日本語版監修 野中夏実訳
西村書店
地中や海底にねむっている歴史を探しに、
空とぶペーター
フィリップ・ヴェヒター作絵 天沼春樹訳
徳間書店
ペーターは、そらがとべるおとこのこ。あかちゃんのころから、しぜんにそらをとべたんだ。あるひ、かぞくでみなみのしまにりょこうすることになり、ペーターはそらをとんでいくことにした。とちゅうで83わのわたりどりにであい、いっしょにとんでいたら、なかまの1わがわるいやつにつかまってしまって…。
ちきゅうがウンチだらけにならないわけ
松岡たつひでさく
福音館書店
じめんのうえやみずのなか、きのうえやそらから、いきものはみんな、いろいろなところでウンチをする。せかいじゅうでいろんないきものがウンチをしたら、ちきゅうはウンチだらけになっちゃうよ?だけどちきゅうはだいじょうぶ。ウンチはおおいにやくだっているのです…。
時をつなぐおもちゃの犬
マイケル・モーパーゴ作 マイケル・フォアマン絵 杉田七重訳
あかね書房
イギリスの12
鳴く虫の科学-なぜ鳴くのか、どこから音を出すのか、そのメカニズムを探る-(子供の科学★サイエンスブックス)
高嶋清明写真・文 海野和男監修
誠文堂新光社
秋の草原に鳴くキリギリスやコオロギ、真夏ににぎやかに鳴くセミ…。いろいろな鳴く虫を
ねずみのつきめくり
レオ=レオニ〔画〕 谷川俊太郎詩
好学社
あおぞらと そよかぜと みどりのえだと はながたくさん どこかへいきたい そとへでたい ごがつは むねがわくわくする(「ごがつ」)いちがつから、じゅうにがつまで、ねずみたちのいちねんのくらしをえがき、しといっしょにしょうかいします。
ハナちゃんのトマト
市川里美作
BL出版
トマトのなえをかってもらったハナちゃん。なつやすみに、いなかのおばあちゃんのところにも、もっていきました。トマトはどんどんのびて、はながさきました。あるひ、たいふうがくることをしったハナちゃんは、トマトがたおれないようにおばあちゃんにくいをうってもらいます。だけど、トマトのことがしんぱいで…。
版画のはらうた 5
くどうなおことのはらみんな詩 ほてはまたかし画
童話屋
みんなであつまり しっぽをぴらぴら ぼくたち「おんぷ」みたいでしょ ずらりとならんで ドミソド らん・らん おいけのなかに はる いっぱい(「はるのうた」より)おたまじゃくしわたるや、こうしたろう、こうさぎきょうへいなど、のはらむらのみんなの詩を
ひまわり
荒井真紀文・絵
金の星社
ひまわりのたねをまいてみましょう。つちのなかからめがでて、はがそだつと、ひまわりのくきはたいようをおいかけてむきをかえます。こうしてたいようのひかりをはにうけて、おおきくなるためのえいようをつくるのです。そらにむかってぐんぐんのびていくひまわり。やがてつぼみもうえにむかってのびてゆき…。
肥料と土つくりの絵本 2(そだててあそぼう 102)
藤原俊六郎監修 農文協編 高岡洋介絵
農山漁村文化協会
肥料と土つくりの絵本の新刊です。
肥料と土つくりの絵本 4(そだててあそぼう 104)
藤原俊六郎監修 農文協編 高岡洋介絵
農山漁村文化協会
肥料と土つくりの絵本の新刊です。
ペンキやさん
あおきあさみさく
福音館書店
あっちゃんがかえると、おうちがぬのにつつまれていました。ぬののうちがわでは、ペンキやさんが、かべをあらったり、ふるいペンキをはがしたり、とうめいなシートでまどをつつんでペンキでよごれないようにしたりしています。ペンキやさんたちのさぎょうをみていたあっちゃんは、ペンキやさんのきているものまできになってきて…。
ぼくの手わたしの手
中川ひろたか作 斉藤美春写真
保育社
おおきい
ぼくは満員電車で原爆を浴びた-11歳の少年が生きぬいたヒロシマ-
米澤鐡志語り 由井りょう子文
小学館
ぼくが11
星空のかがく
えびなみつる絵と文 渡部潤一監修 中西昭雄写真
旬報社
この星空はどこまでつづいているのだろう…。夜になると、空には星があらわれる。なんの
むしとりにいこうよ!(ほるぷ創作絵本)
はたこうしろう作
ほるぷ出版
おにいちゃん、きょうもいっしょにむしとりにいこうよ!イタドリのちいさなしげみに、きれいなもようのイタドリハムシが、ノブドウのはっぱのうらには、アカガネサルハムシが、いしをひっくりかえすとアオオサムシが…。おにいちゃんといると、ふしぎ。いつものみちにだんだんむしがいっぱいみえてくる。
やさしい大おとこ
ルイス・スロボドキン作・絵 こみやゆう訳
徳間書店
山の上にすむ大おとこは、ふもとの村人たちと友だちになりたいと思っていました。でも、あいさつしても声が大きすぎて村人たちには聞きとれません。それを知っている
よどがわ(日本の川)
村松昭さく
偕成社
1本の川なのに、とちゅうで名前がかわる
「日本の川」シリーズの最新刊です。
リンゴの木の上のおばあさん
ミラ・ローベ作 塩谷太郎訳
岩波書店
自分にはおばあさんがいない、とさびしく思っていたアンディ。いつものようにリンゴの木に