2013年1月1日~2月28日あたらしいおすすめのほん
2013年1月1日~2月28日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
足音がやってくる
マーガレット・マーヒー/作 青木由紀子/訳
岩波書店
バーニーはごくふつうの少年。ところが
1989年に
エーミルの大すきな友だち
アストリッド・リンドグレーン/作 石井登志子/訳
岩波書店
ある日、いたずらっ子のエーミルは、農場のオークションに行こうと思いました。そこで、馬車でやって来る人たちのために道路の
「エーミル」シリーズ
おなべふこどもしんりょうじょ-わらべうたの「おなべふ」より-
やぎゅうげんいちろう/さく
福音館書店
おなべふせんせいのしんりょうじょでは、せんせいが「おなべふけんさ」というけんさをします。そんなしんりょうじょにやってきたのは、サッカーのすきなじんくん。じんくんのあたまのけがをみたせんせいは、おくすりがいるかどうか、じんくんのうでをとって「おなべふおなべふおなべふ」とけんさをはじめて…。
神谷美恵子-ハンセン病と歩んだ命の道程-
大谷美和子/著
くもん出版
長い間、
グリズリー(ナショナルジオグラフィック動物大せっきん)
ジョエル・サルトル/著 小宮輝之/監修
ほるぷ出版
ごきげんなライオン おくさんにんきものになる
ルイーズ・ファティオ/文 ロジャー・デュボアザン/絵
今江祥智/訳 遠藤育枝/訳
BL出版
どうぶつえんの岩のてっぺんからとびおりて、足をけがしたライオンくんは、びょういんへいくことに。ひとりになったおくさんには、おきゃくさんがあつまりません。草や花でたてがみをつくり、オスのライオンにへんしんすると、おくさんはにんきものに。さらに、ほんもののかみの毛をつけることになり…。
1981年に
狛犬の佐助 〔1〕 迷子の巻
伊藤遊/作 岡本順/画
ポプラ社
シリーズ昔の農具 1 くわ・すき・田打車-たがやす、育てる、草を取る-
小川直之/監修 こどもくらぶ/編
農山漁村文化協会
土をたがやす「くわ」、水をくみ上げる「
全解剖 体を動かす「骨と筋肉」のしくみ-知ればスポーツがうまくなる!-(子供の科学★サイエンスブックス)
山口典孝/著
誠文堂新光社
野球、サッカー、スプリント、
ゾウの森とポテトチップス
横塚眞己人/しゃしんとぶん
そうえん社
ボルネオ島は、
たねがとぶ
甲斐信枝/さく 森田竜義/監修
偕成社
みちばたにさいたはるのくさが、はなのあとにみをつけた。みのなかには、たねがある。まるいたね、ほそながいたね、わたげをつけたたね。たねは、くさのつくったくさのこども。やがて、くさのこどもはたびにでる。あたらしいばしょに、なかまをふやすために…。
1993年に
月と太陽ってどんな星?-もっとも身近で不思議な星を科学しよう-(子供の科学★サイエンスブックス)
縣秀彦/著
誠文堂新光社
月と太陽とは、いったいどんな天体なのでしょう?太陽でおこっているいろいろなできごと、太陽とオーロラの
図書館のすべてがわかる本 2 図書館の役割を考えてみよう
秋田喜代美/監修 こどもくらぶ/編
岩崎書店
だれでも自由に
シリーズ
南極大陸のふしぎ-雪と氷が広がる地球の果ての大自然-(子供の科学★サイエンスブックス)
武田康男/著
誠文堂新光社
ねことテルと王女さま
クライド・ロバート・ブラ/さく レナード・ワイスガード/え
あんどうのりこ/やく
長崎出版
からだじゅうまっ黒で、ひたいに白いハートのもようのあるねこは、都で画家をめざしている青年テルと出会い、いっしょにくらしはじめました。ところがある日、ねこは
橋をかける-子供時代の読書の思い出-
美智子/著
文藝春秋
本で知った美しさ、本から感じた不安、本から得た喜び-。1998年9月、スイスのバーゼル市にて開かれた国際児童図書評議会第26回世界大会での美智子皇后のスピーチを日本語と英語で収録する。
1998年に、すえもりブックスから
バーゼルより-子どもと本を結ぶ人たちへ-
美智子/著
文藝春秋
私は私の中に今もすむ小さな女の子に誘われて、ここに来たのかもしれません-。2002年9月、スイスのバーゼル市にて開かれた国際児童図書評議会創立50周年記念大会での美智子皇后のスピーチを日本語と英語で収録する。
2003年に、すえもりブックスから
バーナムの骨-ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語-
トレイシー・E.ファーン/文 ボリス・クリコフ/絵
片岡しのぶ/訳
光村教育図書
バーナムの
ふしぎな八つのおとぎばなし
ジョーン・エイキン/文 クェンティン・ブレイク/絵
こだまともこ/訳
冨山房
森をさまようクマと
魔女の宅急便 その5 魔法のとまり木
角野栄子/作 佐竹美保/画
福音館書店
十代
2007年に
マリアンは歌う
パム・ムニョス・ライアン/文 ブライアン・セルズニック/絵
もりうちすみこ/訳
光村教育図書
もちっこやいて-わらべうたの「もちっこやいて」より-
やぎゅうげんいちろう/さく
福音館書店
「もちっこ やいて とっくらきゃして やいて しょうゆを つけて たべたら うまかろー」きたかぜのこどもたち、あかおにたち、はるかぜくんとたぬきさん、そしてばっちゃんのまごのももちゃんとゆづちゃんは、ばっちゃんのうちでおもちをたべようとあつまりました。おもちがやけるまで、みんなでうたをうたいます。
妖怪一家の夏まつり(妖怪一家九十九さん 〔2〕)
富安陽子/作 山村浩二/絵
理論社
こっそり
シリーズ
よくわかる電気のしくみ-電気ってなんだ?その正体・発電・利用方法を知ろう-(子供の科学★サイエンスブックス)
伊藤尚未/著
誠文堂新光社
わたしたちの生活にかかせない電気とはいったい何でしょうか?一番身近な電気の元・電池でできる
林業少年
堀米薫/作 スカイエマ/絵
新日本出版社
山持ちとして代々
わにわにとあかわに
小風さち/ぶん 山口マオ/え
福音館書店
だれもいないいえのなかで、いねむりをしていたわにわにが、きんいろのめをあけました。ずるずりずるずり、わにわにがろうかをあるいていくと、「クィ…」となくこえがして、ちいさなあかいわにがでてきました。あかわには、わにわにのあとについていき、プリンをたべたり、いっしょにおふろにはいったりして…。
「わにわに」シリーズ