2012年9月1日~10月31日あたらしいおすすめのほん
2012年9月1日~10月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
赤木かん子の図書館員ハンドブック分類のはなし-学校図書館で働く人のために 誰でも使えるユニバーサル図書館を目指して-
赤木かん子/著
埼玉福祉会
本を分けるとはどういうことか? 分類を使いこなすには? 具体的に図書館の本を分類できるように「分類」について、イラスト分類シールを使って説明する。キーワード(件名)表も掲載。
アナベル・ドールとちっちゃなティリー(アナベル・ドール 3)
アン・M.マーティン/作 ローラ・ゴドウィン/作 ブライアン・セルズニック/絵 三原泉/訳
偕成社
アナベル・ドールは100年前にイギリスで作られた、小さな
2006年の「むぎわらぼうし」にもえらばれている、「アナベル・ドール」シリーズの最新作です。
いちじくにんじん
大阪YWCA千里子ども図書室/案 ごんもりなつこ/絵
福音館書店
いちじく、にんじん、さんしょにしいたけ、ごぼうにむぎ、なす、はす。いろいろなしゅるいのくだものややさいが、たくさんでてきます。ほんもののようないろとかたちのイラストといっしょに、むかしからうたいつがれてきた、わらべうたをしょうかいします。
イルカ(ナショナルジオグラフィック動物大せっきん)
フリップ・ニックリン/著 リンダ・ニックリン/著 小宮輝之/監修
ほるぷ出版
イルカの
おいっちにおいっちに
トミー・デ・パオラ/作 みらいなな/訳
童話屋
おじいちゃんは、ボビーがよちよちあるきのとき、「おいっちに、おいっちに」と、あるきかたをおしえてくれました。ところが、おじいちゃんはのうのびょうきになって、てもあしもうごかせなくなってしまいました。こんどはボビーが「おいっちに、おいっちに」と、おじいちゃんにあるきかたをおしえてあげることに…。
1988年に出版された、「さあ歩こうよおじいちゃん」の新版です。
おかあさんの手
まはら三桃/作 長谷川義史/絵
講談社
わたしのおかあさんは、あかちゃんがうまれるのをてつだう、じょさんしさん。おかあさんの手は、いつも、しょうどくえきをつかっているから、すこしかさかさしている。でもあったかくって、やわらかい。いっしょにつくったおだんごよりも、やわらかい…。おかあさんと女の子が手と心をかさねる、お月見の夜のお話。
おとうさんはうんてんし(おとうさん・おかあさんのしごとシリーズ)
平田昌広/作 鈴木まもる/絵
佼成出版社
ぼくのおとうさんは、でんしゃのうんてんしをしている。にちようび、ぼくはおかあさんにたのんで、おとうさんのうんてんするでんしゃにのった。ぼくは、うんてんしているおとうさんと、でんしゃにのっているひとたちをながめながら、おとうさんが「いちばんたいせつなのは、あんぜんにうんてんすること」と、いっていたことをおもいだして…。
「おとうさん・おかあさんのしごと」シリーズ最新作です。
鬼の橋
伊藤遊/作 太田大八/画
福音館書店
平安時代の京都。妹を
1998年に出版された本の、
川の地図辞典 江戸・東京/23区編 3訂版(フィールド・スタディ文庫 1)
菅原健二/著
之潮
水の都といわれた江戸・東京の街の「消えた川・消えた地形歩き」に必携の地図辞典。東京23区の現旧河川や水路を見直し、都市部の原地形と環境を把握することができる。明治初期/平成対照地図も多数収録する。
2007年に出版された本の3訂版です。
おとなの本ですが、「東京都の川にかんする本」として、こどものほんのへやにもおいています。
きのこの不思議-きのこの生態・進化・生きる環境-(子供の科学★サイエンスブックス)
保坂健太郎/著
誠文堂新光社
きのこは何
クリスマスのりんご-クリスマスをめぐる九つのお話-
ルース・ソーヤーほか/文 アリソン・アトリーほか/文 上條由美子/編・訳 たかおゆうこ/絵
福音館書店
むかし、ドイツのあるまちに、ヘルマンという、としとったとけいづくりがいました。そのまちでは、クリスマスになると、だいせいどうのイエスさまに、おくりものをささげるならわしがありました。ヘルマンは、ほかのとけいをつくるあいまに、おくりもののとけいをつくっていましたが…。がいこくのクリスマスのおはなしが、9つはいっています。
ごきげんなライオン すてきなたからもの
ルイーズ・ファティオ/文 ロジャー・デュボアザン/絵 今江祥智/訳 遠藤育枝/訳
BL出版
どうぶつえんのともだちに、ゆいごんじょうをかくことをすすめられたライオンくん。でも、ともだちにあげられるものがなにか、わかりません。そんなとき、
1978年に出版された本の再刊です。
こわがらなくていいんだよ
ゴールデン・マクドナルド/さく レナード・ワイスガード/え こみやゆう/やく
長崎出版
ゆうかんなトラのおとうさんとおかあさんをもつトラのこは、とてもこわがり。おびえてばかりのトラのこに、おとうさんとおかあさんは、ほかのどうぶつがなにをこわがっているかみせようと、トラのこといっしょにあるきだします。サルはひこうきをこわがり、クジラはふねをこわがっています。それをみたトラのこは…。
ジャックと豆の木-イギリスの昔話-
ジョン・シェリー/再話・絵 おびかゆうこ/訳
福音館書店
ジャックはふしぎなおとこから、まほうのまめをもらいました。まほうのまめは、みたこともないほどおおきな、てんまでとどくまめのきになりました。ジャックがまめのきをよじのぼっていくと、くものうえに、まるでおしろのようなおおきないえがたっていました。そのいえには、ひとくいおにがすんでいて…。
世界一ちいさな女の子のはなし(マジカル・チャイルド 2)
サリー・ガードナー/作 三辺律子/訳
小峰書店
りっぱな
「マジカル・チャイルド」シリーズの最新作です。
チョウ(ナショナルジオグラフィック動物大せっきん)
ダーリーン・ムロウスキー/著 小宮輝之/監修
ほるぷ出版
世界中でチョウの写真を
ドングリさがして
ドン・フリーマン/作 ロイ・フリーマン/作 やましたはるお/訳
BL出版
ワシントン市の朝はやく。げんきな、はい色リスのアールは、木の家をとびだして、ドングリをさがしにいきました。おなかをすかせた子どもたちに、たべものをあげるためです。冬が、すぐそこまできています。このまえの夏にうめた大きなドングリをさがして、アールはラファイエットこうえんを走りまわります…。
七つのわかれ道の秘密 上
七つのわかれ道の秘密 下
トンケ・ドラフト/作 西村由美/訳
岩波書店
ある
名前をうばわれた少女-わたしはエファじゃない-
ジョアン・M.ウルフ/作 日当陽子/訳 朝倉めぐみ/絵
フレーベル館
第二次世界大戦のさなか、11才のチェコの少女ミラダは、ある日とつぜん、ナチスによって家族とはなされ、ドイツ少女になる
日光パーフェクトガイド 改訂新版
日光観光協会/監修
下野新聞社
日光の中心となる地域を、「日光山内」「中禅寺湖・男体山」など8つに分けて案内するほか、2つの史跡探勝路、12のハイキングコースを紹介。役立つデータをまとめた資料・情報ページも掲載。データ:2011年10月現在。
2004年に出版された「日光パーフェクトガイド 改訂」の改訂新版です。
おとなの本ですが、日光について調べるのに、べんりな本です。
ねびえ(かがくのとも特製版)
毛利子来/ぶん 堀内誠一/え
福音館書店
おなかをだしてねてると、びょうきになるよ。でも、どうしてびょうきになるのかな…。「ねびえ」とびょうきのかんけいを、くわしくおしえてくれる絵本です。
1984年に発行された本の再刊です。
ふしぎなきかい(かがくのとも特製版)
安野光雅/さく 遠山啓/監修
福音館書店
こびとが、すてきなまほうのきかいを、はつめいしました。ひだりのいりぐちから、なにかをいれると、みぎのでぐちから、ちがったものになって、でてきます。たとえば、めがねをいれてみると…。あれれ、どうしてこうなるのかな?かんがえるのが、たのしくなる絵本です。
1993年、2010年に発行された本の再刊です。
北京-中軸線上につくられたまち-
于大武/作 文妹/訳
ポプラ社
げんざい
ぼくのママはうんてんし
おおともやすお/さく
福音館書店
のぞむのママはでんしゃのうんてんし。のぞむはママのおたんじょうびに、こせんきょうからママのうんてんするでんしゃにむかって、はたをふっておいわいしようとおもいつきました。ところが、ママのおたんじょうびのひ、きゅうに、ざんざんぶりのあめがふりだしてしまい…。
まほうのコップ(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
藤田千枝/原案 川島敏生/写真 長谷川摂子/文
福音館書店
ただのコップに、ただのみず。たねもしかけもありません。これがまほうのコップです。おちゃのきゅうすを、コップのむこうにおくと、あらわれたのは、さいのつの。あなあきおたまは、くにゃとろりんこ、べろりーんとしたかたちになってしまいました。それでは、ほそながいきゅうりをおくと、どんなかたちにへんしんするのでしょうか?
夜の小学校で
岡田淳/作
偕成社
ぼくは小学校の
リンゴのたび-父さんとわたしたちがオレゴンにはこんだリンゴのはなし-
デボラ・ホプキンソン/作 ナンシー・カーペンター/絵 藤本朝巳/訳
小峰書店
すみなれた土地をはなれ、あたらしい土地・オレゴンに行くわたしたち。父さんは、だいじにそだてたリンゴの木をおきざりにできなくて、もっていくことになった。たびはたいへんだけど、オレゴンのふかふかの土にうえるまで、わたしがまもりぬくわ!アメリカで、ほんとうにあったことを、もとにしたおはなし。