2012年5月1日~6月30日あたらしいおすすめのほん
2012年5月1日~6月30日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、
子どもの読書に
本のタイトルのところから、
タイトルの
あかちゃんかたつむりのおうち
いとうせつこ/ぶん 島津和子/え
福音館書店
あるひ、つちのなかのたまごが、われました。うまれたのは、ちいさいおうちをせおった、あかちゃんかたつむり。おなかがぺこぺこのあかちゃんかたつむりは、いろんなものをたくさんたべました。すると、てんとうむしに、「そんなにたべると、おなかがふくれて、おうちにはいれなくなっちゃう」といわれてしまい…。
アルルおばさんのすきなこと
松本聰美/作 見杉宗則/絵
国土社
だいすきなクッキーをつくりすぎて、おもいものをもてなくなってしまったアルルおばさん。ねこのテッティをだっこしたくてトレーニングをはじめます。たまご、ニンジン、ジャガイモ…。かるいものからすこしずつれんしゅうをするうちに、どんどんおもいものをもちあげたくなって…。
うちはお人形の修理屋さん
ヨナ・ゼルディス・マクドノー/作 おびかゆうこ/訳 杉浦さやか/絵
徳間書店
9さいの女の子アナのパパは、こわれたお人形を直すお店をひらいています。アナは3人姉妹のまん中で、姉妹でお人形であそぶのが大すき。しかし、ヨーロッパの
エネルギーあなたはどれを選ぶ? 1
さ・え・ら書房
テレビ、パソコン、車など、わたしたちのまわりにあるものは、エネルギーがなければつくることができないし、動かすこともできません。エネルギーと人の
おいしいよ
かんざわとしこ/文 ましませつこ/絵
こぐま社
きみのすきなたべものはなあに?「そりゃあもうー、おいしいくさにきまってるよ」と、ウシさんはいいます。ネコさんは、おさかなをたべるのにむちゅう。とりさんは、きのみをたべるのも、しゃべるのもいそがしそう。みんなおいしそうにたべてるね。ライオンさんはなにをたべてるのかな?
影絵
後藤圭/文 劇団かかし座/監修
文渓堂
世界の
がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん
安西水丸/さく
福音館書店
がたんごとん、がたんごとん。うみべをはしっているきしゃに、アイスクリームとスプーンがのりました。がたんごとん、がたんごとん、ざぶんざぶん。きしゃがはしっていくと、こんどはビーチボール、ぼうし、シャベルがのりました。そのつぎは、とうもろこしと、すいかです。みんな、どこへいくのでしょうか?
だいにんきえほん「がたんごとんがたんごとん」の、シリーズ2さつめのえほんです。
くぎになったソロモン-新訳-
ウィリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳
セーラー出版
はなのあたまをこすると、くぎにへんしんできるようになった子ウサギのソロモンは、そのことをみんなにひみつにして、いたずらをたのしんでいました。ところがある日、ナイフをもったネコにつかまってしまいます。にげようとして、くぎにへんしんしたソロモンは、もとのすがたにもどるところをネコにみられてしまい…。
1989年に
こおり
前野紀一/文 斉藤俊行/絵
福音館書店
きれいな色の氷をつくろうと、インクを水にとかしてこおらせると、インクと水はわかれてかたまってしまった。氷は水の
コールド・ショルダー通りのなぞ
ジョーン・エイキン/作 こだまともこ/訳 山本美希/画
冨山房
北の国で子どもたちをすくった少女イスは、いとこのアランと
「ダイドーの
これはおひさま
谷川俊太郎/ぶん 大橋歩/え
復刊ドットコム
これは、おひさま。これは、おひさまのしたの、むぎばたけ。これは、おひさまのしたのむぎばたけでとれた、こむぎ。これは、おひさまのしたのむぎばたけでとれた、こむぎをこなにしたこむぎこ…。どんどんことばがつみかさなって、さいごにでてくることばは、なにかな?
1982年に
死の川とたたかう-イタイイタイ病を追って-新版
八田清信/著
偕成社
1983年に
しらべよう!かんがえよう!オリンピック 1 しっているようでしらない五輪
ニック・ハンター/原著 稲葉茂勝/訳・著
偕成社
オリンピック
ずら~りイモムシならべてみると…
高岡昌江/ぶん 安田守/しゃしん
アリス館
いろんな色、いろんな形、18しゅのイモムシたちがへんしん!イモムシが、じまんのからだをひろうする、イモムシ・コレクション。文字かな、絵かな?おかし、おめん、ようかい…?あたまとおしり、あしのかず、だっぴなど、イモムシのいろんなすがたをみてみよう。チョウやガ、たまごのようすもしょうかいします。
「ずら~りカエルならべてみると…」などでおなじみの、写真絵本シリーズ5さつめです。
世界一力もちの女の子のはなし
サリー・ガードナー/作 三辺律子/訳
小峰書店
ある日とつぜん、力もちになって、
だっこ
なかのひろみ/さく まつもとよしこ/さく
アリス館
ぼく、おらんうーたん。だっこのじかんのはじまりはじまり。1ばんだあれ?ぱんだのあかちゃん、こんにちは。こぱんだをだっこ。おおきくな~れ。2ばんはだあれ?かばのあかちゃん!ぺんぎん、ごりら、ぞうなど、いろいろなどうぶつが、ままにだっこされているすがたを、しゃしんでしょうかいします。
テディ・ロビンソンのたんじょう日
ジョーン・G.ロビンソン/作・絵 小宮由/訳
岩波書店
デボラは、ある日、テディ・ロビンソンから、たんじょう日パーティーをしてほしいといわれました。そこで、ママやともだちもいっしょに、たんじょう日パーティーをすることに。テディ・ロビンソンは、テーブルのいちばんいいばしょにすわって、まるでおうさまになったようないいきぶんになって…。ゆかいな6つのおはなしがのっています。
1979年に
どこに行ったの?子ネコのミニ
ルザルカ・レー/作 齋藤尚子/訳 杉田比呂美/絵
徳間書店
あたしはグエン、おばさんとふたりでくらしている。あるとき、すてられていた子ネコをミニと名づけ、かうことにした。ミニがいるととっても楽しいけれど、学校は楽しくなくなっていた。転校生の男の子ボレクがいじわるしてくるのだ。ある日、ミニがいなくなってしまった。もしかしたら、ボレクにさらわれた…?
なぜカツラは大きくなったのか?-髪型の歴史えほん-
キャスリーン・クルル/文 ピーター・マローン/絵 宮坂宏美/訳
あすなろ書房
なみだでくずれた万里の長城-中国の民話-
唐亜明/文 蔡皋/絵
岩波書店
ニニのゆめのたび
アニタ・ローベル/さく まつかわまゆみ/やく
評論社
ネコのニニのおうちは、まちのなか。おきにいりのまどべで、ぬくぬくひなたぼっこをしながら、ニニはとってもしんぱいしています。だって、いえのひとたちみんな、でかけるみたいなんですもの。つれてってくれるのかしら?それとも、おいてきぼり?つれてってほしいけど、そこはおうちみたいに、いごこちいいの?
はばたけ!ツバメ
孝森まさひで/しゃしんとぶん
そうえん社
サクラのはながまんかいになるころ、ぼくのまちにツバメがやってきた。ツバメはどうやって「す」をつくるの?たまごはなんこ、うむの?ヒナのえさは、どんなもの?ツバメのくらしのひみつがぜんぶわかるよ。ツバメのかんさつにやくだつページもいっぱい。
マグノリアおじさん
クエンティン・ブレイク/作・絵 谷川俊太郎/訳
好学社
マグノリアおじさんのくつは、かたっぽ。ふるいトランペットは、ばぶっぼ、ばぶっぼー。ふたりのいもうとのフルートは、ぴぷっぽ、ぴぷっぽー。でもマグノリアおじさんのくつは、かたっぽ。いけのかえるはいもりと、けけっこ、けけっこー。くりかえしのリズムがたのしいえほん。
1984年に
魔女の宅急便 その4 キキの恋
角野栄子/作 佐竹美保/画
福音館書店
キキの17才の夏が始まりました。遠くはなれた町の学校にはいるため町をはなれたとんぼさんとも、夏休みには会える!たのしみにしていたキキのもとに、とんぼさんから「夏は山にこもる」との手紙がとどきました。とんぼさんと会えないことに、いつになく落ち着かない気持ちになってしまうキキですが…。
2004年に
みょうがやど
川端誠/作
クレヨンハウス
宿屋の
落語絵本シリーズの最新作です。
ものまね名人ツノゼミ
森島啓司/文・写真
福音館書店
木の
ヤマネコ号の冒険 上
ヤマネコ号の冒険 下
アーサー・ランサム/作 神宮輝夫/訳
岩波書店
「ランサム・サーガ」シリーズの3作目、
よろしくともだち
内田麟太郎/作 降矢なな/絵
偕成社
ぼく、コダヌキ。きょうこそキツネさんたちとあそぶんだ!でも、なかまにいれてほしいのに、オオカミさんがこわくて、おかのうえからみているだけ。「いっしょにあそぼー」とキツネさんがてをふってくれたから、おもいきっておかをおりてみたんだけど、オオカミさんがおおごえでさけぶから、こわくてにげだしちゃって…。
「ともだちや」シリーズ最新作です。
ライオンがいないどうぶつ園
フレート・ロドリアン/作 ヴェルナー・クレムケ/絵 たかはしふみこ/訳
徳間書店
プリッツェル町の町長さんは、どうぶつがすきな町の人たちのために、どうぶつ園を作ることにしました。ところが、できあがったどうぶつ園には、ライオンがいません。なかよしのビーネとウリはがっかりです。でも、ふたりはあきらめきれず、ライオンをつれてこようとがんばることに…。
私たちの選んだ子どもの本 改訂新版
東京子ども図書館/編集
東京子ども図書館
東京子ども図書館が推薦する子どもの本389点を、幼児から中学以上まで年齢別のグループに分けて収録。各作品の内容をはじめ、著者名、訳者名、挿絵画家名、出版社、刊行年、価格等を掲載する。データ:2011年7月現在。