「葛西ばやし」は、祭りばやしの元祖で、葛飾の農村にむかしからあり、その後、各地に伝わって「まつりばやし」または単に「おはやし」などともよばれています。金町駅の700m東に葛西神社があり、昭和28年、東京都より「無形文化財」の指定をうけ、今日にいたっています。
キーワード
葛西ばやし 葛西囃子 祭りばやし 葛西神社 郷土芸能 無形文化財
しらべられる本
『子ども
葛飾区史』
葛西囃子のできたころのことや、
葛西神社のことなどをわかりやすく説明。
葛西囃子に使われる道具や
演奏の様子などの写真もあり。
『
葛飾区史-The history of Katsushika city-』
葛西囃子の起こりから、
別系統の
囃子である
箕輪囃子のことについても説明している。
『こんな人見つけた!-メルマガ CHA!・CHA!・CHA!-平成27年分』
「金町
葛西囃子保存会」の会長による現在の
葛西囃子の活動についてのコラムがのっている。
『
葛飾漫歩』
日常会話的な文で
葛飾の文化にふれながら歩いた
紀行文。
葛西ばやしに
関してもふれています。
この本も読んでみよう!
『
葛西ばやしを学ぼう』(デジタル
地域資料)
『葛飾区史跡散歩』
『東京都無形文化財 葛西ばやし』(デジタル地域資料)
聞いてみよう
『囃子:邦楽決定版2000シリーズ』
『決定版 葛西囃子 ベスト』
インターネットでも調べてみよう
葛西囃子保存会
昭和26年、有志により発足した葛西囃子保存会のホームページ。
葛西神社
葛西囃子発祥の地と言われる葛西神社のホームページ。
こんな自由研究ができるよ
・祭りばやしの元祖と呼ばれる葛西ばやしを知ることによって、他の祭りばやしのことに発展させて知ることができるよ。
・地元の文化を知ることによって、郷土について学ぶことができる。
・葛西ばやしで使っている、昔からある伝統的な楽器を調べてみよう。
・実際のはやしを聴いてみよう。実際に葛西ばやしの教室に行ってみるのもいいかも?!
・発祥の地である葛西神社についても知ることができるよ。
印刷用pdfはこちら
探し方がわからなかったり、本が見つからなかったら、児童カウンターに聞いてください。
葛飾区立図書館 児童室作成 (2018.7)