こどものトップページ

あたらしいおすすめのほん

2023年7月1日~8月31日に、図書館にあたらしく入った子どもの本の中で、(とく)におすすめの本です。

子どもの読書に(かん)する本もふくまれています。

本のタイトルのところから、予約(よやく)することができます。


タイトルの(よこ)に、本の種類(しゅるい)がわかるマークがついています。


赤ちゃんととわらべうた(乳幼児おはなし会とわらべうた 続) 

落合美知子/著

児童図書館研究会

「乳幼児(にゅうようじ)おはなし(かい)とわらべうた」の続編(ぞくへん)。わらべうた研究家(けんきゅうか)尾原昭夫(おばらあきお)歴史考察(れきしこうさつ)公共図書館(こうきょうとしょかん)でのわらべうたの(かい)実践報告(じっせんほうこく)もあります。


イヌワシつかいのエルジャン

イチンノロブ・ガンバートル/文 バーサンスレン・ボロルマー/絵 津田紀子/訳

あかつき教育図書

モンゴルのいちばん西(にし)大地(だいち)には、(たか)(やま)がつらなり、カザフとよばれる(ひと)びとがくらしています。そこでは(ふる)くから、イヌワシをつかった()りがおこなわれ…。ユネスコの世界無形文化遺産(せかいむけいぶんかいさん)登録(とうろく)された、イヌワシをつかった()りをうけつぐカザフの少年(しょうねん)物語(ものがたり)


海にしずんだクジラ 

メリッサ・スチュワート/文 ロブ・ダンラヴィ/絵 千葉茂樹/訳 藤原義弘/日本語版監修

BL出版

いっとうのクジラが()んだ。その(おお)きなからだは、ゆっくり(うみ)のそこにしずんでいった。深海(しんかい)でくらす()きものたちにとって、そのクジラは、これから50(ねん)にもわたってさまざまな(いのち)をささえてくれる、すばらしいおくりもの。クジラのまわりには、たくさんの()きものがあつまり…。


工藤直子全詩集

工藤直子/著 伊藤英治/編 市河紀子/編

理論社

長年(ながねん)コトバを(あい)しコトバと(あそ)びつづけてきた詩人(しじん)工藤直子(くどうなおこ)。15(さい)から80(だい)(いま)にいたるまでの、未発表詩(みはっぴょうし)(ふく)全詩作品(ぜんしさくひん)1100編余(へんあまり)収録(しゅうろく)年譜(ねんぷ)著作目録(ちょさくもくろく)全作品総合索引(ぜんさくひんそうごうさくいん)掲載(けいさい)する。


黒ネコジェニーのおたんじょうび

エスター・アベリル/さく 石津ちひろ/やく

好学社

きょうははずかしがりやのちいさな(くろ)ネコ、ジェニーのおたんじょうび。きょうだいたちがバースデイ・ピクニ ックのひらかれる公園(こうえん)にジェニーをつれていきます。プレゼントをもった、ふたごのロムルスとレムス、しょうぼうネコのピックルズなど、ジェニーとなかのいいネコたちがあつまり、たのしいパーティがはじまり…。


こねこのさがしもの

マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え 安藤紀子/やく

ロクリン社

むかし、1ぴきのこねこがいました。ねずみ(いろ)のやわらかな()でおおわれていて、ねこやなぎ(プッシー・ウィロー)の(はな)ににていたので、じぶんにウィローと名前(なまえ)をつけました。ある()、ねこやなぎの(はな)がきえてしまったことにきづいたウィローは、(はな)をさがしにでかけます。ちょうや、はち、キャベツ、やどかりにきいてまわりますが…。


コブシメがやってきた!

高久至/写真・文

アリス館

屋久島(やくしま)(うみ)には、コブシメというイカのなかまがいます。まるいからだにひれがついていて、(おお)きいものは50センチメートルにもなります。そして、まわりのようすに()わせて、からだの(かたち)(いろ)()えることもできて…。コブシメの生態(せいたい)やかわいい(あか)ちゃんを写真(しゃしん)紹介(しょうかい)します。


宿場町の一日

いわた慎二郎/作・絵

講談社

江戸時代(えどじだい)は、日本(にほん)(たび)がはじめて(さか)んになった時代(じだい)。バスや電車(でんしゃ)がなかったので、じぶんの(あし)(ある)いて(たび)をしました。はたご()とよばれる旅館(りょかん)があつまった宿場町(しゅくばまち)があり、旅人(たびびと)はそこへやってきて、とまりました。ある宿場町(しゅくばまち)一日(いちにち)様子(ようす)紹介(しょうかい) します。


しゅつどう!かがくしょうぼうたい

鎌田歩/作・絵

金の星社

しょうぼうしょに、工場火災(こうじょうかさい)通報(つうほう)がはいりました。ゆうどくガスが発生(はっせい)しているようです。化学機動中隊(かがくきどうちゅうたい)隊員(たいいん)たちが特殊災害対策車(とくしゅさいがいたいさくしゃ)にのりこみ、火事(かじ)のげんばにむかいます!パノラマしょうぼう絵本(えほん)


じゅげむの夏

最上一平/作 マメイケダ/絵

佼成出版社

(きん)ジストロフィーの親友(しんゆう)、かっちゃんの(ゆめ)は、落語家(らくごか)になること。お()()りの演目(えんもく)「じゅげむ」を、ぼくらは何回(なんかい)()かされた。 そんなかっちゃんが、4年生(ねんせい)夏休(なつやす)みに、(かわ)へダイブしたいと()(はじ)めた。かっちゃんの(ねが)いをかなえてあげたくて、ぼくらは綿密(めんみつ)計画(けいかく)をねったのだけれど…。


夏の小川にかがやく宝石、オニヤンマ-日本でいちばん大きなトンボのくらし-

筒井学/写真と文

小学館

目立(めだ)つしまもようと、大人(おとな)()のひらほどある(おお)きさ、そしてエメラルドグリーンの()をもつ真夏(まなつ)のトンボ、オニヤンマ。川底(かわぞこ)()()とされた(たまご)幼虫期(ようちゅうき)成長(せいちょう)()りの方法(ほうほう)…。(なが)水中生活(すいちゅうせいかつ)から大空(おおぞら)()かっての(はつ)フライトまで、オニヤンマの一生(いっしょう)写真(しゃしん)紹介(しょうかい)します。


なつやすみ

麻生知子/作

福音館書店

こうたくんのいえに、いとこのゆうこちゃんととしのぶくんのかぞくがとまりにきました。みんなであつまるのは、ひさしぶりです。いっしょにケーキをたべたあと、ちかくのプールにやってきました。たくさんあそんで、おなかがぺこぺこ。おひるごはんは、そうめんとてんぷらとのりまきです。トウモロコシもおいしいよ。おひるねをしたあとは…。


猫丸神社のひみつ

西村友里/作 ゆーちみえこ/絵

国土社

幹人(みきと)(いえ)猫丸神社(ねこまるじんじゃ)だ。お(まも)りもおみくじもない、(ちい)さな神社(じんじゃ)だが、とんでもないひみつがかくされていた。しかも、みょうなうわさが…。調(しら)べる幹人(みきと)たちの(まえ)に、ふらりと(あらわ)れる(おお)きな白猫(しろねこ)。あの(ねこ)はいったい(なん)だ?


ホットドッグ

ダグ・サラティ/作・絵 矢野顕子/訳

Gakken

ぼくは、おおきなまちでかわれているいぬ。おさんぽにでかけても、みちはあつくてあるけないし、にんげんもおおすぎる。もー、やだっ!1ミリだってうごいてやらない。おうだんほどうのまんなかで、すわりこんでやった。すると、かいぬしは、ぼくをだきあげてでんしゃにのった。ついたのは、しぜんがいっぱいのしまで…。


やまをうごかしたミン・ローさん

アーノルド・ローベル/さく こみやゆう/やく

好学社

むかし、おおきなやまのふもとのいえに、ミン・ローさんとおくさんがくらしていました。ふたりは、このおおきなやまがすきではありませんでした。やまのがけから、いわがおちてきたり、やまのかげで、いえはあたたまらず、はなややさいがそだたないからです。ミン・ローさんは、むらのけんじゃに、やまをうごかすほうほうをたずねますが…。


ゆうすげ村の紙すき屋さん

茂市久美子/作 門田律子/絵

講談社

かえでさんは、ゆうすげ(むら)(かみ)すき()さんをしています。そこへ(ちい)さな(おんな)()がやってきました。名前(なまえ)菜月(なづき)ちゃん。(とう)さんがひらくポトフのお(みせ)でつかうランチョンマットをつくってほしいそうです。 じつは、そのポトフにはいっている、とくべつなダイコンにはひみつがあるというのですが…。


ヨシ-3万7千キロをおよいだウミガメのはなし-

リン・コックス/文 リチャード・ジョーンズ/絵 いわじょうよしひと/訳

あすなろ書房

5さいの(とき)(りょう)のあみにからまり、みうごきがとれなくなったところを日本(にほん)のりょうしにたすけられたアカウミガメは、日本語(にほんご)で<ヨシ>と()づけられた。ヨシは(みなみ)アフリカの水族館(すいぞくかん)にあずけられ20年間(ねんかん)をそこですごした。(おお)きくせいちょうしたヨシは、(うみ)にかえされることに。 トレーニングをおえて(うみ)にもどったヨシは…。


2ヶ月に1度 このリストを出しています。