よくある質問(Q&A)
【図書館の施設について】
図書館の場所を教えてください。
車イスでも利用できるトイレのある図書館はどこですか。
全館に車イスでも利用できるトイレが設置してあります。
オムツ替えベッドのある図書館はどこですか。
全館にオムツ台があります。
(利用時にお声がけいただき設置する館もあります)
ペットを連れて図書館に行ってもよいですか。
盲導犬、介助犬、聴導犬等を除いて、動物(ペット等)を伴う入館はお断りしております。
館内で飲食はできますか。
館内での飲食は、図書館資料の汚損防止などのため、お断りしています。ただし、飲み物については、ペットボトルや水筒など、口の閉まる容器に限り、机のある場所のみで特別に認めています。ただし、その場合でも机上には置かずに、必ずカバン等の中にしまってください。
なお、中央図書館には、飲食ができる休憩ラウンジがあります。
また、立石図書館には福祉団体が運営する喫茶店があります。
図書館内に喫煙場所はありますか。
図書館内は全館禁煙です。ご協力をお願いします。
館内で携帯電話は使えますか。
館内での携帯電話の使用はできません。入館の際は、マナーモードに設定の上、着信音やボタン操作音が出ないよう、ご協力をお願いいたします。
図書館内で勉強する場所はありますか。
区内の図書館であれば、閲覧室などの図書館の本を利用して学習するスペースを設けてあります。閲覧室は、中学生以上のどなたでもご利用いただけます。予約は必要ありません。
また、小学6年生までは、児童室をご利用ください。
地区図書館などの小さな図書館では席数は少ないので、試験勉強等図書館の資料を利用しない学習はご遠慮ください。
CDの試聴はできますか。
中央図書館には、CDを試聴する機器を4台ご用意してあります。(※図書館所蔵のCDのみ試聴可能)他の図書館には試聴できる場所はありません。また、DVDの視聴は全館できません。
【パソコン・インターネットについて】
インターネットを見ることができる図書館はありますか。
一部の図書館ではインターネット及びオンラインデータベースを利用できる「利用者用インターネットパソコン」や、インターネット及び電子新聞を利用できる「利用者用タブレット」を設置しています。
利用時間に制限はありますが、ご利用はすべて無料です。ただし、プリントアウトはできません。(中央図書館と立石図書館は、ビジネスパソコンでデータベースのみプリントアウトが可能です。ただし、印刷にかかる費用はお客様負担です。)
利用者用インターネットパソコンをご利用いただける図書館についてはこちらをご確認ください。
オンラインデータベースをご利用いただける図書館についてはこちらをご確認ください。
「利用者用タブレット」をご利用いただける図書館は、以下のとおりです。
にいじゅく地区図書館
電子新聞
- 朝日新聞
- 毎日新聞
- 日本経済新聞
- 東京新聞
- 産経新聞
【貸出・返却について】
貸出期間はどの位ですか。
貸出期間は、2週間です。ただし、図書館の利用に支援が必要な方向けのサービスにご登録していただいている方については、貸出期間は30日間です。サービスについてはこちらをご覧ください。
資料をどのくらい借りられますか。
本・雑誌はあわせて30冊まで借りられます。 CD・カセットはあわせて4点まで、DVD・ビデオはあわせて2点まで借りられます。
ただし、CD・カセット・DVD・ビデオは中学生以上の方のみ借りられます。
また、図書・雑誌の付録CD-ROMは、著作権の関係で借りることができないものがあります。
区外在住でも葛飾区の図書館で本やCDを借りることはできますか。
葛飾区に在勤・在学している方、近隣にお住まいの方(足立・江戸川・墨田・江東区)、葛飾区の近隣市(三郷・八潮・松戸・市川)にお住まいの方であれば借りることができます。
葛飾区立図書館の利用登録がお済みでない方は、お近くの葛飾区立図書館のカウンターにて利用登録をお願いいたします。
区立図書館の図書カードで、区民センター等の図書室の本を借りられますか。
葛飾区立図書館の利用カードは区内の図書館及び男女平等推進センター図書資料室で使用できます。区民センター等の図書室の本は借りることができません。
借りている資料はどこで確認できますか。
利用者メニュー内「貸出状況」から確認ができます。トップページ上部「利用者メニュー」からアクセスできます。
利用者メニューについては、こちらをご覧ください。
図書館の開館時間以外も本を返却できますか。
図書館が閉まっているときはブックポストへお返しください。
ただし、CD、カセット、ビデオ、DVDは、壊れやすいのでブックポストには入れずに、各図書館のカウンターでお返しください。
借りた資料(本)は、必ず借りた図書館に返さなければなりませんか。
どこの図書館でもご返却いただけます。ただし、他区から相互貸借を受けた資料は借りた図書館でしか返却できません。
図書館以外で貸出・返却ができるところはありますか。
貸出・返却可能場所は次のとおりです。
男女平等推進センター図書資料室
所在地:東京都葛飾区立石5丁目27番1号 ウィメンズパル内
開館日:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
休館日:土曜日、日曜日、祝日
12月29日から1月3日まで
特別整理期間
リリオ亀有図書サービスカウンター
所在地:東京都葛飾区亀有3丁目26番1号 亀有リリオ館7階
開館日:火曜から土曜までは午前10時から午後9時まで
日曜・祝日は午前10時から午後7時まで
休館日:月曜日
祝日(月曜日が祝日の場合その翌営業日)
毎月第4木曜日
12月29日から1月3日まで
リリオ館の店休日(年2日)
新小岩図書サービスカウンター
所在地:葛飾区新小岩1丁目45番1号 JR新小岩南口ビル6階 えきにこわ内
開館日:月曜から土曜は午前9時から午後9時まで
日曜・祝日は午前9時から午後7時まで
休館日:毎月第4木曜日(ただし、祝日の場合はその翌日)
12月29日から1月3日まで
駅ビルの休館日(年2日)
また、返却のみ可能なブックポスト・図書返却ポストがあります。
水に濡れてしまった本は弁償になりますか。
水に濡れた本や湿気を帯びた本は、膨らんだり、波打ったりして、たとえ乾いても元には戻りません。また乾かしてもカビが生えてしまうこともあり、ほかの利用者の方には貸出しができなくなりますので、状態によっては同一資料を弁償いただくことになりますので、雨の日等は十分気をつけてください。
借りていた資料(本)を紛失あるいは、汚損・破損した場合は、どうしたらよいでしょうか。
お近くの図書館にご連絡またはご来館ください。紛失の状況や資料の状態にもよりますが、原則として、同一資料を弁償していただきます。届け等の書類も必要となります。ただし、本が入手困難の場合は図書館で代替本をお願いすることもあります。
予約した資料を所蔵館以外で受け取りたいのですが、可能でしょうか。
葛飾区内のどこの図書館でも受け取ることができます。資料を予約する際に、受取希望館を選択することができます。
ただし、電話での資料の予約は、1日1件のみかつ電話受付した図書館のみでの受取となります。
また、予約する資料を所蔵している図書館が、次の日に休館の場合は、通常よりも資料の提供が遅れることがあります。ご予約する際にはご注意ください。
貸出期間の延長はできますか。
貸出されている資料については、以下の条件で貸出期限の延長ができます。
- 貸出期限の延長は、1冊につき1回のみで、延長期間は1週間です。
- 返却期限日の3日前から貸出延長が可能となります。
- 予約のある資料については、貸出延長ができません。
貸出期限の延長は葛飾区立図書館ホームページ及び図書館内に設置されている館内検索機にて登録することが可能です。
特別整理期間(休館)中に予約資料提供の連絡が来ないのはなぜですか。
特別整理期間中は、資料の点検及び整理のため、図書館を休館いたします。休館中であっても予約資料が図書交換便で受取希望館にきますが、提供の準備ができたというご連絡を差し上げると、間違えてご来館される方がいらっしゃいます。せっかく来館されたのに休館中であったということを避けるために休館中のご連絡は差し上げておりません。
自分が借りた本の記録を調べることはできますか。
平成28年10月1日から借りた本の記録は、図書館ホームページの利用者メニューからご利用者様ご自身でお調べすることができます。なお、以下2点についてご注意願います。
- (1)初期設定では、借りた本の記録を残すことができません。図書館ホームページ内の利用者メニューから「読書記録設定登録」を「利用する」に変更すると、借りた本の記録を残せるようになります。
- (2)借りた本の記録について、職員は確認することができず、お問い合わせにお答えすることができません。詳細は以下をご覧ください。
「読書記録」「お気に入り登録」機能
【資料の予約・リクエストについて】
資料(本)の予約はできますか。連絡はもらえますか。
葛飾区立図書館ホームページ、各図書館窓口、各図書館に設置してある館内検索機から予約ができます。連絡方法は電話、メール、不要をお選びいただけますが、ホームページからの予約については、連絡方法はメールか不要のどちらかになります。
葛飾区立図書館にない本や雑誌(未所蔵資料)をリクエストできますか?
未所蔵資料のリクエストは、葛飾区に在住、在勤、在学の利用者の方のみ可能となります。選定のうえ購入、もしくは他区や都立図書館等から相互貸借によりお取り寄せします。
リクエスト及び相互貸借をご希望の方は、お近くの区立図書館のカウンターで所定の用紙にご記入のうえ、お申し込みください。
また、区内在住・在勤・在学の中学生以上の方は、ホームページ及び館内検索機から、未所蔵資料の予約を3件まで申込できます。
相互貸借により、他区、または都立図書館から取り寄せた資料の貸出・返却については、他の資料と取扱いが変わります。必ず借りた図書館のカウンターへお返しください。
●未所蔵資料予約の注意点
- CD、カセット、ビデオ、DVD、マンガについては、リクエストサービスを行なっておりません。
- 国立国会図書館との相互貸借については、区内在住の18歳以上の方に限らせていただきます。
- 未所蔵資料は、出版情報として提供していますので、予約にお応えできない場合もございます。あらかじめご了承ください。その際は、図書館からご連絡をさしあげます。
- 取寄せか新規の購入になりますので、ご提供までしばらくお時間をいただきます。なお、数か月かかる場合もございます。
- 未所蔵資料の予約の件数は、通常の予約上限の20件に含まれます。
- 図書館のカウンターでお申し込みいただいた場合には、従来どおりの予約の取り扱いとなり、予約の件数の上限はありません。
- 予約をした場合、ご自身での取消しや変更ができません。変更等をご希望の場合は必ず予約受取館へご連絡ください。
未所蔵資料の予約の方法が知りたい。
次の3つの方法があります。
図書館で行う場合
- 図書館のカウンターで予約を申し込む。 図書館の窓口に備え付けのリクエストカードに書名、著者名、出版者等を出来るだけ詳しく記入の上、カウンターにお持ちください。
- 館内検索機から予約する(パスワードが必要) 館内検索機から未所蔵資料の予約をしてください。
ご自宅などから行う場合
図書館ホームページから予約する(パスワードが必要) 図書館ホームページから未所蔵資料の予約をしてください。詳しい操作方法は、「未所蔵資料の予約」をご覧ください。
※パスワードの登録は、各図書館のカウンターで行なっています。利用カードをご持参のうえ、おいでください。
※未刊などデータがない本は、各図書館のカウンターのみの受付となります。
未所蔵資料の取扱い
相互貸借により、他区、または都立図書館から取り寄せた資料の貸出・返却については他の資料とは取扱いが変わります。必ず借りた図書館へお返しください。
ホームページでの受付手順
- 蔵書検索 「詳細検索」画面から検索対象「図書」を選択してタイトルなどの検索語を入力し、「検索開始」ボタンをクリックします。
- 検索結果 「検索結果一覧」画面で「未所蔵資料を含む検索」ボタンをクリックしていただくことで、未所蔵資料を含んだ検索結果一覧が表示されますので、ご希望の資料の「予約する」ボタンをクリックします。
- 同意文書 「未所蔵資料の予約にあたっての同意文書」を確認して「同意する」ボタンをクリックします。
- 予約入力 「予約情報入力」画面に必要事項を入力して「登録する」ボタンをクリックします。
- 登録確認 「予約登録の確認」画面で入力内容を確認して「登録する」ボタンをクリックします。
- 登録受付 「予約登録受付」画面が表示されます。 以上で予約登録は完了です。
【図書館の利用・サービスについて】
利用カードを作成したいのですがどうしたらよいですか。
住所などの確認が必要となります(小学生以下は不要)。健康保険証・学生証・免許証など現住所が記載されているものをお持ちください。
なおカード発行では以下の条件が必要となります。
- 葛飾区にお住まいの方
- 葛飾区に在勤・在学している方
- 江東5区にお住まいの方(足立・江戸川・墨田・江東区)
- 葛飾区の近隣市(三郷・八潮・松戸・市川)にお住まいの方
(注釈)葛飾区以外にお住まいの方で、葛飾区内に在勤・在学している方は、住所が確認できるものと一緒に社員証・在勤証明書・学生証など、勤務先(在学先)所在地(葛飾区内に限る)が記載されているものをお持ちください。
「図書館の書式の在勤証明書はこちら(PDF)」(PDF:28KB)
葛飾区在住の中学生以上の方で、はじめてカードを作る場合は、オンライン利用者登録の申込ができます。それぞれのサービスについては下記リンクをご確認ください。
オンライン利用者登録申し込みについて
有効期限はいつまでですか。確認する方法はありますか。
有効期限は登録もしくは更新後3年間です。
葛飾区立図書館ホームページ、もしくは館内の検索機でログインをして利用者メニューを開くと、有効期限を確認できます。
また、有効期限一か月前からは、自動貸出機をご利用の際にお知らせが出ます。
有効期限の更新には利用登録と同じ書類が必要となります。
詳しくは「はじめて図書館を利用するとき」をご確認ください。
インターネットで資料を予約する際に使用する、パスワードを忘れてしまったのですが、どうしたらよいですか。
図書館のホームページで資料を予約する場合に使用するパスワードは、図書館では把握しておりません。図書館の利用カードを持参いただき、お近くの図書館カウンターで所定の用紙に記入のうえ、新しい仮パスワードの発行を受けてください。その後、ホームページ及び館内検索機で、本パスワードへの変更をお願いいたします。
図書館にあるリサイクルコーナーの本は、勝手に持って行ってもよいのですか。
ご自由にお持ちください。
リサイクルコーナーとは
図書館で除籍した本や雑誌、区民の方々が不要になった本(※)をお持ちいただき、有効活用していただくコーナーです。(※:資料の状態や種類等によってはお受けできない場合がございます。ご了承ください。)
こちらに置いてある本はご自由にお持ち帰りいただけます。 多くの方々にご利用いただけますように、お持ち帰りの冊数はご配慮をお願いいたします。
本の寄贈をしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
寄贈は、区内の各図書館で受付しています。
寄贈していただいた資料の扱いは、図書館に一任させていただきます。寄贈していただいた資料はお返しできません。
ご厚意に沿えず、図書館の所蔵資料として利用できなかった場合は、各図書館に設置しているリサイクルコーナーで、利用者の方にご提供させていただく場合もあります。
資料の所在についてのお問い合わせについても、お答えはできませんのでご了承ください。
なお、冊数が多い時は、事前にご連絡ください。また、ご自宅へ取りに伺うことはできません。
葛飾区に関する地域資料、葛飾区在住本人の著作物をご寄贈くださる時は、職員に申し出てください。
寄贈をお受けできないものがあります。ご注意ください。原則として以下のとおりです。
- CD(開封済)、DVD等の視聴覚資料
- まんが・雑誌・カタログ類
- 出版年の古い百科事典・図鑑類
- 出版年の古い実用書、旅行ガイドブック等
- すでに所蔵している文学全集・美術全集等
- 学習参考書、問題集類
- カビ等の汚れ、日焼け、破損、書き込み等のあるもの
ご不明点等ございましたら、各図書館にお問い合わせください。
図書館資料(本など)のコピーはできますか。
著作権法第31条の図書館における複製に基づく範囲内でコピーが可能です。
コンビニ等に置いてあるコピー機とは違い、図書館資料に限りコピーができます。
レファレンス(文献調査・相談)をお願いするにはどうしたらよいですか。
わからないこと、調べたいことがあるときは、お気軽に職員にご相談ください。必要な資料を一緒に探したり、関連施設等をご紹介したりできます。
また、図書館ホームページから質問事項を入力してメールや電話で回答を受け取る「メールレファレンス」を行っています。
葛飾区に関するレファレンスはこちらにまとめがあります。参考にご覧ください。
お気に入り登録した資料はどこで確認できますか。
利用者メニュー内「お気に入り資料」から確認ができます。トップページ上部「利用者メニュー」からアクセスできます。
お気に入り登録機能については、こちらをご覧ください。
その他
図書館では、資料(本)を借りる以外に、どんな事業を行っていますか。
児童サービスでは、絵本の読み聞かせ、おはなし会など様々な催しを行っています。
また、映画会やビジネス支援関係の講座、相談会なども行っております。
詳しくは、当館ホームページのほか、広報かつしかや各図書館の図書館だよりなどをごらんください。
ホームページや館内の検索機で見ることのできる書影(本の表紙)と、実物の表紙が違うことがあるのはなぜですか。
出版社のフェア等の特別な表紙となっている資料、イラストレーターが変更となり全巻表紙が変更となった状態で再版されたが内容は変更なしの資料などがございます。
実物の表紙が検索機で表示される書影と異なっている場合でも、内容に違いはありません。