2023年度の「Dog ears」のリストです。
気に入った本の書名をクリックするとその本の所蔵情報にリンクします。そこから予約が可能です。
2023年 Vol.22

|
ペンネーム 遊真さんが描いてくれました!!
|

|
虹色に輝く木、年を取っては若返る謎の生物、1人で城を建てた男…。
おとぎ話のような本当の話をお聞かせしよう。
|

|
- 山下白/原案
- 舟崎泉美/著
- 学研プラス
オリンピック出場が夢だった陸上部の颯斗。ユーイング肉腫のため右足を切断することに…。
夢を絶たれ、ふさぎ込む毎日を送っていたが、自分と同じ義足のパラリンピック選手の姿に衝撃を受け、新たな夢へと再び走り出す!
|

|
- 今和泉隆行/著
- 梅澤真一/監修
- くもん出版
スマホやガイドブックの地図をどう使う?
地図が得意な人も、苦手な人も見かたを変えて使いこなしてみよう!
|

|
高校入学前の春休み。東京に引っ越してきた楓は、お参りに来た神社の境内 に「パンッ」と響く弦音を聞いたことがきっかけで、弓道を始める事になった。地域に根差した弓道会を舞台にした青春小説。シリーズ2巻、続刊中。
|

|
- 泉美智子/監修
- 宝島社
皆さんが生きていく上で欠かせないお金。そんなお金についての知識がクイズ形式で楽しく身につく一冊です。
|

|
- ジョーン・バウアー/著
- 杉田七重/訳
- 小学館
両親を亡くし、悲しむオリーブのもとに子犬のルーミーがやってきた!やんちゃなルーミーを立派な盲導犬に育てようと、ひたむきにがんばるオリーブ。優しい大人たちに見守られて過ごした、1人と1匹の特別な10か月。
|

|
母親が命と引き換えに産んでくれたことが重荷となり、負い目を感じる女子高生、緒方きらら。彼女は全く同じ「虹色の世界」の夢を見る青年と偶然出会い、夢の謎を追っていく。そこに待っていたのは衝撃の真実で――。
|

|
- 塗田一帆/著
- 早川書房
バーチャルYouTuberの「鈴波アミ」が、活動1周年の配信に現れないまま失踪。彼女を推していくと誓った主人公は、過去の配信を振り返りながら復帰を待ち続ける。ネットの世界で繰り広げられる物語の先に待つものは…。
|

|
- 河出書房新社/編
- 有賀薫/[ほか]著
- 河出書房新社
食べることは生きること。身体や心の悩み別に、簡単レシピとエッセイを紹介。
カップラーメンだって料理です!
|

|
- 西村友里/作
- こがしわかおり/画
- 文研出版
ママとけんかして、画廊『風待ち』に家出した中学生の美音。画廊の絵の前で強く願うと、絵の中に入り込んでしまって…。
風の吹く丘で、絵を描くことが好きな少女が体験した、少し不思議な物語。
|

|
- 富安陽子/著
- 偕成社
時は明治。両親を亡くし単身東京へやって来た少女、花岡イカル。美術品の目利きの才を買われ、博物館の古蔵で働くことに。そこで盗まれた黒手匣をめぐり、不可解な出来事が!
手に汗握る怪異ミステリー、ここに開幕!
|

|
- 名取佐和子/著
- 実業之日本社
突然、ケストナーの『飛ぶ教室』が10年ぶりに図書室に戻ってきた。そこに不可解なメモを見つけた百瀬花音は、図書委員の朔太朗とその謎を調べ始める。1冊の本に込められた想いをめぐる、心ゆさぶるミステリー。
|

|
- 柏葉幸子/著
- 植田たてり/画
- 理論社
ちょっと不思議な短いお話が18編収められています。ほんのり涙ぐんだり、ふふっと笑えたり、よく考えると背筋がゾクッとしたり…。
目次から気になるタイトルを選んで読めるので、朝読にもオススメです。
|
|
スポーツ強豪校に入学したものの、身体が弱い遊は、eスポーツをプレイする「ゲーム部」に入部した。せっかく居場所を見つけたと思ったのに、廃部の危機が訪れて!?
部の存続をかけてゲーム甲子園優勝を目指す!
|

|
コロナ禍の中学校生活。もともと潔癖気味の輝は、マスクもソーシャルディスタンスも特に不便を感じない。でも、感染が怖くてびくびく過ごす毎日は、なんだか味気なくて窮屈。
そんなある日、謎の黒板アートが現れて…。
|

|
- アン・クレア・レゾット/作
- 横山和江/訳
岩波書店
聞こえる人も聞こえない人も、みんなが当たり前に手話を使って生活するマーサズ・ヴィンヤード島。そこに住む11歳のメアリーは毎日幸せに暮らしていた。しかしある日、島にやってきた科学者に誘拐されてしまって!?
|

|
- 小坂康之/著
- 林公代/著
- イースト・プレス
高校生の作るさばの缶づめを宇宙食に!?
情熱と絆で様々な困難を乗り越え、夢を叶えた14年間の記録。
|

|
- 中村玄/著
- 理論社
生き物が大好きな少年は、のちにクジラの研究者になる。その第一歩は「ハムスターの墓あばき」から始まった!
|

|
ぼくらの歴史は、感染症との戦いの連続だった。
感染症との付き合い方を、マンガやイラストで紹介します!
|

|
- 中村安秀/著
- 旬報社
日本で誕生して、世界に広まった母子手帳。
今では世界中の子どもたちの命を救っている、すごいものなんです!
|

|
- イヒヨン/著
- 小山内園子/訳
- イースト・プレス
親に代わって国が育てた「国家の子ども」は13歳から20歳になるまでの間に、自分で親を選ぶことができる。17歳のジェヌは、父母面接を何度も経験して、人生や家族の在り方を考えてきた。彼の選んだ未来とは…。
|
これまでのDog earsリスト