2017年08月
ティーンズ(YA)向けオススメの本★
このコーナーでは、各図書館のYA担当が毎月交代でオススメの本を紹介していきます。
本の書名をクリックするとその本の所蔵情報にリンクします。そこから予約が可能です。
2017年08月
『真田十勇士 』
オススメポイント
時は安土桃山時代、豊臣秀吉の治世の頃。
幼い
白雲斎の厳しい修行に耐え、成長する佐助。
やがて様々な仲間たちそして
個性豊かな仲間たち、所々に出てくるイラスト、息もつかせない物語の展開に目が離せなくなります。
あなたも十勇士たちと共に冒険に出てみませんか?
by中央図書館YA担当
『とにかくかんたんゆる~っとはじめる10分自炊』
島本美由紀/著 東京書店
オススメポイント
おにぎりやお
自分で作れたら、素敵だと思いませんか?
電子レンジやひと
78パターン
by四つ木地区図書館YA担当
『手の描 き方-神志那 弘志 の人体パーツ・イラスト講座-』
オススメポイント
体の中で“手”という部位はいつも身近な存在ですよね。
この
見る角度によっては何がどうなっているのやら。
なんだか目が回りそう・・・。
人体を
もしイメージ通りに色々な手を
そんな
この本では、トップアニメクリエイターつまり自由自在にキャラクターを動かすプロ!である、
それもただ手が
男女別・さまざまな
ロボットや人外キャラクターの
あなたも絵のスキルアップを、“手”から始めてみませんか?
by上小松図書館YA担当
『世界がもし100人の村だったら お金篇 』
池田香代子/著 C.ダグラス・ラミス対訳 マガジンハウス
オススメポイント
2001年に出版されて話題になった「世界がもし100人の村だったら」のお金篇です。
この本では世界中のお金の流れを、100人の村にたとえて解説しています。この本によると、100人のうち一人が持っている富と、それ以外の99人の持つ富を合わせたものがほぼ同じだそうです。
日本は本当に裕福なのか。
世の中ではどのようにお金がめぐっていて、なぜ貧困がなくならないのか。
マネーゲームの正体は一体何なのか。
そんなお金にまつわる現代の問題をわかりやすく説明しています。
経済なんて難しそう、そう思っている人はぜひこの本を入門書として読んでみてください
絵本のようにカラフルな絵がふんだんに載っているので、本が苦手な人もスイスイ読めてしまいますよ。
by西水元地区図書館YA担当
『夜間中学へようこそ』
山本悦子/作 岩崎書店
オススメポイント
ある日
おばあちゃんが私の同級生になっちゃう!?
実は、おばあちゃんの通う中学は「夜間中学」。
そこは人種も
優菜の通う昼間の中学とは全然違っていたのだけれど…
学校ってやっぱりステキ!
読み終わった後、あなたも「学校」が少し違って見えてくるかもしれませんよ。
by青戸地区図書館YA担当