【葛飾区立図書館 メールマガジン・第36号】

件名:【葛飾区立図書館 メールマガジン・第36号】

本文:
******************************

   【葛飾区立図書館 メールマガジン・第36号】

           ≪葛飾区立図書館 2012年8月1日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.夏本番
2.図書館員が薦める今号の一冊
3.児童室からのお知らせ
4.立石図書館開館1周年記念講演会
5.図書館友の会主催事業
6.知っていますか?こんな便利なこと Vol.4
7.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.夏本番
 猛暑が続いています。熱中症の予防、打ち水、緑のカーテン…いろいろ工夫して真夏を乗り切りましょう。
 8月15日は、終戦記念日(終戦の日)です。区は、昭和58年に「葛飾区非核平和都市宣言」を行い、さまざまな非核平和事業に取り組んでいます。
非核平和祈念のつどい(青戸平和公園)では、ご来館のお子さん達におりがみで折っていただいた鶴が千羽鶴になり献架されます。
各図書館では、戦争・平和関連書籍を特集しています。これを機会に「戦争の恐ろしさ」や「平和」について思いを深めてみませんか? 

==============================

2.今号の一冊
☆一般向:『ラテン語の世界-ローマが残した無限の遺産-』
小林 標/著 中央公論新社 2006.2
 「ラテン語」と聞くとどんなイメージが湧きますか?「古代ローマ帝国」「難しい」「古い言語」などなど、いろいろな言葉が浮かんでくると思います。皆さんが頭に浮かべたイメージに共通しているのは、「今の、私達には関係ない」といったものではないでしょうか。この本を読むとそれらのイメージは一転するかもしれません。というのは、他のラテン語に関する資料が「語学学習」に力点を置くのに対して、この資料は「ラテン語を知るべき理由」に力点置いているからです。著者は、コンピュータ用語として使われる「bit」「bps」「CPU」といった言葉がラテン語起源であるなどの身近な例を挙げ、「ラテン語の世界」に私たちを誘ってくれます。

☆YA向:『パンプキン!模擬原爆の夏』
令丈 ヒロ子/著 講談社 2011.7
 「模擬原爆」のことを知っていますか?第二次世界大戦時、広島、長崎の原爆投下は、何度も何度も練習をした後に投下されたそうです。その練習方法は、日本に「模擬原爆」を投下すること。この本は、そんな悲しい出来事「模擬原爆」を主人公が調べて知っていくお話です。悲しい出来事を知るだけではなく、主人公とその家族のふれあいに、なんだか少し暖かい気持ちになれる一冊です。8月15日は終戦記念日。「模擬原爆」のことを初めて知る、中高校生と大人の方にオススメです。

☆児童向:『おじいちゃんちでおとまり』
なかがわちひろ/さく・え ポプラ社 2006.8
 楽しい夏休み、いなかのおじいちゃんやおばあちゃんちに遊びに行く人も多いのでは? おじいちゃんやおばあちゃんと、おはなしをしたり、いっしょに遊んでもらったり、おいしいものを食べさせてもらったり…。このおはなしは、おじいちゃんが昔、海で大冒険をしたおはなしや、くじらにあった時の不思議なおはなしを聞いているうちに、「ぼく」もいつの間にかおじいちゃんと無人島に行ってしまう男の子のおはなしです。みんなは、夏休みにどんな冒険をしたいですか?

==============================

3.児童室からのお知らせ
 「子ども映画会」~長くつ下のピッピ~
 8月5日(日) 午後2時30分~4時 
 対象:5歳以上の子と保護者 先着100名
 会場:中央図書館 会議室1

「夏の夜のこわいおはなし会」
 8月12日(日) 午後6時30分~7時 
 対象:5歳以上の子と保護者
 会場:中央図書館 おはなしのへや
 *こわ~いおはなしは好きですか?夜のおはなし会なので、必ずお家の人に言ってから 来てくださいね。(小さい子はお家の人といっしょに聞いてね)

 「いろんなことばのおはなし会」
 8月19日(日)午後3時30分~4時30分
 対象:5歳以上の子と保護者
 会場:中央図書館 おはなしのへや
 *今回は、中国語・ドイツ語・英語の絵本を読みます。

 「むぎわらぼうしクイズ」
 7月27日(金)~8月22日(水)
 対象:小学校1・2年/3・4年/5・6年
 会場:中央図書館 こどものほんのへや
 *図書館おすすめの本を読んで、本についてのクイズに答えましょう。正解者には、 「むぎわらぼうしはかせ認定証」をプレゼントします。

  ※詳しくは、館内ポスター・図書館ホームページ等でご確認ください。

==============================

4.立石図書館開館1周年記念講演会
 「おとなのための夜空の楽しみ方」
 ・日時 8月26日(日)午後2時~4時
 ・講師 井内麻友美氏(葛飾区郷土と天文の博物館)
 ・対象 中学生以上の方50名(先着順)
 ・費用 無料
 ・会場/問合せ 立石図書館
         立石1-9-1 TEL 03-3696-4451

==============================

5.図書館友の会からのお知らせ
◆ナイトシアター
 「父と暮らせば」(2004年 日本/99分) 
 8月11日(土) 午後5時30分開場 6時上映
 監督・脚本:黒木和雄
 原作:井上ひさし
 出演:宮沢りえ ほか
 定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1 

◆16ミリフィルム映画を楽しむ会
 アニメ「ビルマの竪琴」(43分)
 8月18日(土) 午後1時30分開場 2時上映
 定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1

==============================

6.知っていますか?こんな便利なこと Vol.4

今回は「メールレファレンス」についてです。
レファレンスサービスを図書館ホームページからお申し込みできます。

レファレンスサービスとは、調査・研究の際に、図書館員が必要となる資料の提供やお手伝いをするサービスのことです。

メールレファレンスをお申し込み後、回答ができ次第、受付時にご入力いただいたメールアドレスへ、回答が準備出来た旨のご連絡をいたします。
回答は、図書館ホームページの利用者メニューからご確認いただけます。

お申し込みに関する注意事項等は、下記のページよりご覧ください。
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/reference_guide.html

==============================

7.編集後記
 夏の風物詩といえば花火大会。今年はいくつ、お出かけになりますか? 日本で初めて花火を鑑賞したのは徳川家康だそうです。
スターマインも良いけれど、江戸時代に生まれた日本独自という線香花火も。
「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」にたとえられる起承転結の美、小さく優しい光に癒されますよね。
花火の歴史、種類、豆知識…図書館の本で花火通になり、楽しみを倍増してください。
 
==============================

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館 
    葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
    電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□