【葛飾区立図書館 メールマガジン・第31号】
******************************
【葛飾区立図書館 メールマガジン・第31号】
≪葛飾区立図書館 2012年3月15日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1. 一年が経ちました
2.図書館からのお願い
3.図書館員が薦める今号の一冊
4.ビジネスセミナーのお知らせ
5. 24年度前記ビジネス相談会
6. 中央図書館児童イベントのお知らせ
7. 国立国会図書館が提供する「歴史的音源」
8.葛飾図書館友の会主催事業
9.知っていますか?こんな便利なこと Vol.1
10.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/1.一年が経ちました
東北地方が未曾有の大地震にみまわれた3月11日から、一年が経ちました。
あの日を境に、日本中の人たちが、今生きていることの意味、幸せ、家族や友人・近隣の人たちとのつながりの大切さを、考えずにいられなくなったのではないでしょうか。
一年がめぐり、暖かな春の陽射しを迎えるなかで、あらためて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
この一年間に、震災に関連した資料がさまざまなテーマで多数出版されました。
3月1日より図書館の入口付近に特集コーナーを設け、東日本大震災に関連する資料を展示しておりますのでどうぞご利用ください。==============================
2.図書館からのお願い閲覧席などをご利用いただく場合は盗難防止のため、バッグなどの荷物を置いたまま 席を離れないようご注意いただいております。
特に、貴重品は、少しの間でも目を離さないよう、お願いいたします。==============================
3.今号の一冊
☆一般向:『日本の雇用と労働法』(日経文庫1248)
濱口桂一郎著 日本経済新聞出版社 2011.9
3月と言えば、卒業、新たな旅立ちです。しかし、ここ数年、求人倍率の低下から学卒者の内定率が下がっています。
テレビには、就活に取り組む学生のひたむきな姿が映し出されています。
この本には、かつての高度経済成長を支えた長期雇用や年功賃金がどのように出来たのか、また、成果主義賃金、非正規労働、ワークライフバランスなど、最近の話題も労働法を中心にコンパクトに解説されています。
就活する若者たちにエールを送るとともに、どんな働き方が私たちに似合っているのか、この本を手がかりに考えてみたいものです。☆YA向:『渋皮栗-片山若子画集-』
片山若子絵 まんだらけ 2011.12
米澤穂信の『春期限定いちごタルト事件』シリーズや星新一の新装版短編集など、様々な本や雑誌で可愛いイラストを描いている、片山若子の画集です。
独特で幻想的、あたたかい感じもするし不気味な感じもする、一目でわかる片山若子ワールド。
まるごと一冊、大ボリュームで堪能できる上、装丁も凝ってて素敵な本に仕上がっています。
活字を読むのに疲れたときなんかは、こんな画集でほっと一息つくのも良いかも?!☆児童向:『ふゆめがっしょうだん』
富成忠夫・茂木透/写真 長新太/文 福音館書店 1990.1
木の枝に、かわいらしい顔を見つけることができます。
それは、落葉の跡です。
動物の顔みたいな、笑っているような唄っているような、ユニークな表情をしています。
木々たちは、新しい芽が出る春をワクワクして待っています。
私も近所の藤棚で、おしゃべりしている冬芽たちを見つけましたよ。みなさんのお散歩に楽しみを増やしてくれる一冊です。==============================
4.ビジネスセミナーのお知らせ
★『グローバリゼーションと日本経済~日本企業はどう生き延びるか~』
企業活動は国境を超え、企業の生産は世界的なネットワークに組み込まれています。
こうした経済活動の国際化、グローバリゼーションはどのような歴史的背景からできてきたのかを明らかにするとともに、企業がどのような影響を受け、どう対応すべきかを明らかにします。講師:中岡 望氏 東洋英和女学院大学教授 ジャーナリスト
日時:3月18日(日)午後2時~4時
会場:中央図書館 会議室1
申込:はなしょうぶコール コールセンター 03-6758-2222
午前8時~午後8時==============================
5.24年度前記ビジネス相談会中央図書館・立石図書館の2館で、中小企業診断士によるビジネス相談会を定期的に開催しています。
起業・創業に関心のある方、または予定のある方、創業して間もない経営者、経営の
ステップアップをお考えの方々のご参加をお待ちしています。会場・日時・定員
◆中央図書館 4月21日(土)・5月19日(土)・6月16日(土)
7月21日(土)・8月18日(土)・9月15日(土)
午後1時30分~5時30分(各日1人1時間 6人受付)
◆立石図書館 4月8日(日)・5月6日(日)・6月3日(日)
7月1日(日)・8月5日(日)・9月2日(日)
午後1時30分~5時30分(各日1人1時間 3人受付)
申込:申込みたいそれぞれの図書館へ直接、または電話にて
中央図書館 電話03-3607-9201
立石図書館 電話03-3696-4451==============================
6.中央図書館 児童イベントのお知らせ
☆ランドセル クイズ
葛飾区立図書館が小学校新一年生におすすめする、「いちねんせいになったらよんでみよう(ランドセル)」の本を読んで、本についてのクイズに挑戦しませんか?
全問正解者には、「ランドセルはかせ にんていしょう」をプレゼントします。
ぜひご参加ください。
期間:3月23日(金)~4月23日(月)
対象:5歳~小学校低学年
参加方法:中央図書館 児童室にて、クイズ用紙を配布します。
答えを記入したら、中央図書館 児童カウンターに持ってきてください。
☆いろんなことばのおはなし会
3月18日(日)午後3時30分~4時00分
場所:中央図書館 おはなしのへや
5回目となる今回は、中国語と英語の絵本の読み聞かせと、フランス語の紙芝居を 読みます。
また、今回はアメリカのおはなし「ソーディサルレイタス(ふくらし粉)」をみんなで一緒に楽しみましょう。
5歳以上のお子さまからご参加いただけます。☆子ども読書の日「記念おはなし会」で絵本を読んでくれるお友達を募集中です。
4月23日の子ども読書の日を記念して、おはなし会を行います。
そのおはなし会で、絵本を読んでくれるお友達を募集しています。
応募対象:4月から小学4・5・6年生になるお友達
受付:中央図書館 児童カウンター
どんどんお申込みください。
子ども読書の日「記念おはなし会」
日時:4月28日(土)午後3時30分~
場所:中央図書館 おはなしのへや
==============================
7.国立国会図書館が提供する「歴史的音源」
中央図書館のビジネスITコーナー、立石図書館のビジネスパソコンコーナーで、国立国会図書館が配信する「歴史的音源」がご利用いただけます。ぜひ一度お試しください。★「歴史的音源」について
「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃に国内で製造されたSP盤及び、金属原盤等に収録された音楽、演説等約5万の音源を指します。国会図書館では、著作権、著作隣接権保護期間を満了したものについてはインターネットで公開していました。しかし、それ以外の大部分の音源は、国会図書館館内のみの利用となっていました。音源には、落語、長唄、管弦楽、歌劇、清元、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズなど多様な内容が含まれます。==============================
8.葛飾図書館友の会主催事業
◆お花茶屋図書館特別資料展示
「吉本隆明の葛飾 ~お花茶屋時代から現代まで」
戦後日本を代表する"知の巨人”吉本隆明。
青年期を過ごし、その思想を形成していった
ゆかりの地で、自筆原稿、写真、関連資料などの展示を行います。期間:2月26日(日)~3月25日(日)
会場:お花茶屋図書館(お花茶屋2-1-15)
入場:無料
申込:不要◆ナイトシアター
「嵐が丘」(1939 アメリカ)
4 月14日(土)午後5時30分開場 6時上映
監督:ウィリアム・ワイラー
出演 :ローレンス・オリヴィエ
定員:100名
会場:中央図書館 会議室1==============================
9.知っていますか?こんな便利なこと Vol.1
今回は予約機能に関する便利な情報です。
資料の予約をするときに、「読みたい順番通りに資料の予約がしたい」と思った事は
ありませんか?
そんなときは「シリーズ予約(巻数順の貸し出し)」が便利です。
上下巻に分けられている資料を順番に読みたいときなどにご利用ください。
使用方法の詳細については、図書館ホームページをご覧ください。
URL http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/main/0000000593/article.html
(葛飾区立図書館 図書館からのお知らせのURLです)==============================
10.編集後記
3月。春の始まりです。
朝、玄関のドアを開けると、外の空気が2月とは違い、うららかな春の気配に幸せを
感じます。
とは言え、「年度」という区切りを持つ日本では、3月は気ぜわしい時期でもありますね。けれど、二度と同じ春はありません。今年の春をどう描くか、どう過ごしていくか・・・
皆さまの暮らしの中で、図書館がご利用いただけることを願っております。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館
葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□