【葛飾区立図書館 メールマガジン・第20号】

******************************

   【葛飾区立図書館 メールマガジン・第20号】

           ≪葛飾区立図書館 2011年4月15日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.4月30日までの夜間の縮小開館について
2.5月1日以降の開館予定について
3.新年度、心機一転
4.今号の1冊
5.ビジネス相談会のお知らせ
6.図書館友の会主催展示
7.「おはなしの世界に手紙を書いてみよう!」を展示します
8.「子ども読書の日記念おはなし会」を行います
9.「あきやまただしチャリティー絵本ライブ」が開催されました
10.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.4月30日までの夜間の縮小開館について

 4月30日(土曜日)までは以下のとおり業務の一部を縮小し、日中と合わせて夜間開館を行っています。

中央図書館                午後5時から午後8時まで
地域図書館の夜間開館時間(日曜、祝日を除く)午後5時から午後8時まで
地区図書館(金曜日のみ)         午後5時から午後8時まで

※午後5時までは通常どおりの開館です。

◆ご利用いただけます◆
・予約で取り置いている資料の貸出、受取館の変更
・貸出中資料の延長、再貸出(ただし、次の予約がある場合はお受けできません。)
・資料の予約
・資料の返却
・新規のご利用登録、住所、電話等の変更登録

◆ご利用いただけません◆
・書架にある資料の閲覧
・閲覧室、閲覧席の利用
・在庫の確認と在庫資料の受け渡し
・館内での閲覧
・館内検索機
・館内にあるインターネット端末
・トイレ
・複写機の利用

==============================
2.5月1日以降の開館予定について

5月1日(日曜日)以降、葛飾区立図書館は以下の予定で開館いたします。

◆中央図書館
 開館時間を午後8時までに短縮した上で、通常のサービス利用を再開します。

◆中央図書館以外の区内図書館(地域館・地区館)
 通常のサービス利用を再開します。

※節電協力のため、全館とも部分消灯を実施しますので、閲覧室など一部施設の利用が出来ないところがあります。
ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力のほどお願いいたします。

※今後、予定の変更があり次第、図書館ホームページ、メールマガジン、掲示物などでお知らせします。

==============================
3.新年度 心機一転
 4月は、旧暦では「卯の花」に由来する卯月と呼ばれ、春の到来の月で、日本では「新学期」や「新年度」がはじまる月にあたります。老若男女、多くの皆さんが新しい環境で、学業や仕事をはじめる月であるとともに、満開の桜を眺める年に一度のお花見の季節です。
 葛飾区立図書館では、皆さまの学業やお仕事に役立つ本を取りそろえ、皆さまのご来館をお待ちしています。
 また、心機一転、起業・開業を目指される方、中央図書館では月に一度ビジネス相談会(要事前予約)を開催しています。この機会に是非ご参加ください。

==============================
4.今号の一冊
☆一般向:『世界で一番美しい元素図鑑』

セオドア・グレイ著 ニック・マン写真  発行年月 2010.11
 27cm×27cmの四角く分厚い本。表紙は黒をバックに、美しい色の物質が妖しく輝いています。書店で平置きになっていても目を惹く装丁に思わず手に取ってしまうと思います。そのあやしげに光る物質は「元素」。日々の生活で身近に感じられるものではないけれど、それはこの世界を作っている物質の元。見開きに純元素の大きな写真と、特徴的な応用製品の元素の二つの顔を見ることができ、ユニークな解説も興味深く読め、理系でない人もその世界に引き込まれます。

☆YA向:『君たちはどう生きるか』

吉野源三郎/著 岩波書店 発行年月1982.11初版2009.12第61刷
 ずっと以前から本棚から問いかけられていたこの書名・・・「君たちはどう生きるか」。なぜか今年、手に取ってみたくなり読み始めたところ、主人公の「コぺル君」が自分を客観的に見ること、ものの見方をなんとわかりやすく説いてくれるんでしょう。
 刷を重ねていることも納得です。コぺル君の成長物語を読んでいくことで心の財産の蓄積の期待度がアップするのと同時に、読んで良かったなと思う本の一冊になるでしょう。みずみずしい感性豊かな時期の方にはぜひおすすめしたいです。

☆児童向:『点子ちゃん』

野田道子/作 太田朋/絵 毎日新聞社 発行年月2009年9月
 四年生の一平君のクラスに転校生がやってきました。
 その女の子は、5歳まで日本で育ち、先月アメリカから帰国しました。日本語ぺらぺら、英語もばっちり、点字もすらすら…?そう、その女の子は目が見えないのでした。いつも点字の本を読んでいるから、あだ名は「点子ちゃん」。
クラスのみんなは、点子ちゃんに親切に接しますが、なかにはそうでない子もいました。
 目や耳に障害を持った人に接した時、最初は誰もがどう接していいかわからずにとまどいます。
 この本は目の見えない人に初めて接した小学校のあるクラスを通して、障害ってなんだろう?本当のやさしさってなんだろう?ということを考えさせてくれる物語です。
 昨年夏の全国学校図書協議会主催、「青少年読書感想文全国コンクール」小学校中学年の部の課題図書にも選ばれた本です。ぜひ読んでみてください。

==============================
5.ビジネス相談会のお知らせ
 中央図書館では、(社)中小企業診断協会と連携して、毎月第3土曜日の午後、無料で起業・開業・経営相談ができるビジネス相談会を開催しています。
 現在、今年度上半期の相談会の受付を承っておりますので、是非ご活用ください。

==============================
6.図書館友の会主催展示
 図書館友の会では、4月17日(日)頃より中央図書館かつしかコーナーで第4回企画特集展示「初夏は自転車に乗って」を開催します。

==============================
7.「おはなしの世界に手紙を書いてみよう!」を展示します
 子ども読書の日記念行事として、応募いただいた子どもたちの作品の入選作品を展示コーナーで展示します。
 展示期間は4月23日(土)から5月7日(土)まで。

==============================
8.「子ども読書の日記念おはなし会」を行います
 4月23日(土)午後3時30分から、新小学校3・4・5年生が、3歳以上の子どもたちに絵本の読みきかせを行います。
 いつもと少し違うおはなし会、ぜひ聞きに来てくださいね。

==============================
9.「あきやまただしチャリティー絵本ライブ」が開催されました

 4月10日(日)に、東日本大震災復興支援イベントとして、あきやまただし先生による「チャリティー絵本ライブ」が、図書館友の会、葛飾学校図書館ボランティア連絡会共催で、中央図書館会議室で催されました。非常にたくさんのみなさんが来館し大盛況でした。
 当日の募金活動で集まった義援金は、日本赤十字社を通じて、被災地の復興の為に使われることになっています。

==============================
10.編集後記
 22年度が、あっという間に過ぎ去り、23年度が始まりました。今年度もうかうかしているとあっという間に、1年が経ってしまいそうです。今年度も、職員一同、昨年以上に、図書館サービスの向上を目指し努力していきたいと考えております。23年度もよろしくお願いいたします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館 
    葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
    電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□