【葛飾区立図書館 メールマガジン・第5号】
******************************
【葛飾区立図書館 メールマガジン・第5号】≪葛飾区立図書館 2010年1月14日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.本年もよろしくお願いいたします
2.中央図書館開館記念講演会 第2弾
3. 映画会を開催します
4.図書館員が薦める今号の一冊
5.中央図書館の秘密??その4の答え
6.中央図書館の秘密??その5
7.友の会主催事業
8.編集後記_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.本年もよろしくお願いいたします
2010年も明け、早いものですでに七草も過ぎてしまいました。
中央図書館は4日の開館時には、4000人近いお客様をお迎えし、大勢のお客様でにぎわっています。
ところで、今年2010年は、「国民読書年」!
2008年に、文字・活字文化振興法の制定・施行から5周年にあたる2010年を国民読書年とすることが採択され、いよいよ開始です。
国民読書年のキャッチフレーズは「じゃあ、読もう」
図書館では、みなさまに「じゃあ、読もう」と言っていただけるように、さまざまな企画をご用意してスタッフ一同、みなさまのご利用をお待ちしております。
本年もどうぞ図書館をご利用ください。==============================
2.中央図書館開館記念講演会 第2弾
1月24日(日) 鴨下信一氏(演出家・作家)
「森繁久彌さんとその時代」
午後2時~3時30分(開場は1時30分)
中央図書館 会議室1 先着100名
手話通訳がつきます
「岸辺のアルバム」や「ふぞろいの林檎たち」等の名作ドラマを手掛けた演出家が、先ごろ亡くなった森繁久彌さんの往年の名作を中心に、その時代を生きた人々の様々なエピソードを語ります。
2月6日(土) 青木正美氏(古書店主)
「下町の古本屋―発見また発見の思い出 島崎藤村、一葉、夢二から夭逝天才詩人まで」
午後2時~3時30分(開場は1時30分)
中央図書館 会議室1 先着100名
手話通訳がつきます
区内で古書店を営む傍ら執筆活動をするほか、作家の肉筆日記や書簡の収集でも知られています。
収集についてのいきさつや昔の葛飾の暮らしや様子などをお話いただきます。==============================
3.中央図書館映画会
1月16日(土)午後2時~3時40分
「殯(もがり)の森」2007年(日・仏合作)
監督:河瀬直美 出演:うだしげき
定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
会場:中央図書館 会議室1
==============================
4.今号の一冊
☆一般向:『じょうぶな心のつくり方-50 WAYS TO INCREASE YOUR PERSONAL POWER』ジェリー・ミンチントン/著 弓場 隆/訳
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2005.12自分に自信が持てずにいるあなた!この本があなたの味方になってくれます。
健全な自尊心=自分を大切にする気持ちを育てれば、自信が持てるし自分を好きなる。
50のアドバイスがあなたの心をじょうぶにしてくれます。さあ、あなたも幸せな人生を送るために『じょうぶな心』を育てよう!!
☆YA向:『デュラララ!!』
成田良悟/著 メディアワークス電撃文庫 2004.3『シズちゃんの暴力ってさー、理屈も言葉も道理も通じないから苦手なんだよ』
池袋の喧嘩人形こと平和島静雄(へいわじましずお)とその天敵で情報屋の折原臨也(おりはらいざや)、池袋の街を黒ずくめで疾走する「都市伝説」首なしバイク・・・。いなかの安寧な日常から脱出したくて、池袋の高校に入学した竜ヶ峰帝人(りゅうがみね みかど)は、首のまわりに縫い傷を持つ美少女を助けたことから、ある事件に巻き込まれていく。
池袋の闇に渦巻く陰謀と、次々と現れるキレたやつらに翻弄される帝人。
そしてついに動きだす、池袋最強と噂されるチーム「ダラーズ」。
帝人は、目の前に展開される「非日常」の領域に踏み込んでいってしまうのか?TVアニメ版を観て「おぉっ」と思ったあなたなら、原作も要チェックですよ。
☆児童向:『ミラクルベイビー』
サイモン・ジェームズ/作 小川 仁央/やく 評論社 発行年月2004年11月ミラクルさんちにうまれた赤ちゃんは、とってもミラクルなあかちゃん.
生まれてすぐに、新聞を読んだり、学校で勉強したり、ぱぱもままもびっくり!!
まもなく、ミラクルベイビーは大人気のお医者さんになって、宇宙に行きました。
でも・・・やっぱり世界中の赤ちゃんとおなじところがありました。それは、実際読んでみて確かめてください。読み聞かせに向く絵本なので、ぜひ、手にとって読んでみてください。」
==============================
5.中央図書館の秘密??その3の答え
「こたえは こちら!」
ラジオで受信できる館内の音声案内を聞くための周波数は、〔AM1620KHZ〕です。
ハンディキャップサービスの一環として、メインカウンターで貸出ししているラジオや、持参されたラジオで聞くことができます。==============================
6.中央図書館の秘密??その4
中央図書館エスカレータ口を入って、すぐ左手に銅像があるのはご存じすか?
ひっそりとたたずみ、でも存在感もあり。図書館にある良質の本のようです。
ところで、この像は一体誰の銅像でしょうか?
図書館に来館された折には、ぜひご覧ください。==============================
7.葛飾図書館友の会共催事業
ナイトシアター
1月22日(金)午後6時開場 6時30分上映
「地下室のメロディー」出演:アランドロン2月13日(土)午後6時開場 6時30分上映
「おくりびと」出演:本木雅弘※どなたでもご覧いただけます。会議室1においでください。
※定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
==============================
8.編集後記
メルマガ5号をお届けいたします。
今年は「寅年」。中央図書館の「かつしかコーナー」にも実は「寅」がいるんです。
図書館4つのコレクションのひとつ「寅さんコレクション」では、「男はつらいよ」のポスターや
映画のパンフレット、寅さんが旅した地図など、寅さんに関連の資料が展示してあります。お立ち寄りくださいね。
まだまだ、寒い日が続きます。お体にはご自愛ください。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
https://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
https://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館
葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries