【葛飾区立図書館 メールマガジン・第55号】

******************************

   【葛飾区立図書館 メールマガジン・第55号】

           ≪葛飾区立図書館 2014年 3月 1日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.早春の候
2.図書館員が読んだ今号の一冊
3.YAからのお知らせ
4.児童室からのおしらせ
5.ハンディキャップサービス講演会のお知らせ
6.立石図書館「バリアフリー映画会」のお知らせ
7.図書館友の会からのお知らせ
8.展示コーナーのお知らせ
9.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.早春の候
 寒かった今年の冬も終わりが近づいてきました。3月は別名「弥生」と呼ばれ、草木がいよいよ生い茂る月という意味があります。卒業式や送別会が行われ、新生活の始まりなどで忙しくなる時期でもありますが、新しい春には少し胸が躍りますよね。
 そんな新しい生活の始まりにぴったりな本を探しに、ぜひ図書館にご来館ください。

==============================
2.図書館員が読んだ今号の一冊
☆一般向:『〈甲賀忍者〉の実像』
藤田和敏/著 吉川弘文館 2012年1月発行
 某テレビ番組で忍術修行のために来日する「You」をよく見かけますね。マンガ『NARUTO』の海外人気も高く、「忍者」にエキゾチックな香りを感じる人は少なくないようです。でも「忍者」ってイメージ先行でその実態はよくわかっていないそうです。本書は史料をもとに「甲賀忍者」の子孫たちのおかれていた江戸時代の状況を検証し、「忍者像」が醸造されていく過程についても考察しています。マンガのようなハデなイメージを期待するとガッカリするでしょう。
 しかし、史料批判などの基本的な研究手順も丁寧に記述されており、歴史学に関心のある方にはオススメです。

☆YA向:『かいじゅうたちのいるところ』
デイヴ・エガーズ/著 小田島恒志/訳 小田島則子/訳 河出書房新社 2009年12月発行
 モーリス・センダック氏による同名の絵本を小説化したものです。
 主人公の男の子・マックスはとにかく暴れん坊。周りの大人は当然怒りますが、でも子どもだって“自分なりに”周りの世界を解釈し、“自分なりに”理屈をつけて行動しているのです。
 子どもの頃の心の動きを思い出させてくれる作品です。

☆児童向:『バーナムの骨-ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語-』
トレイシー・E.ファーン/文 ボリス・クリコフ/絵 片岡しのぶ/訳 光村教育図書 2013年2月発行
 この物語は、こどものころから恐竜の骨を発掘したいという夢をとうとうかなえてしまったバーナム・ブラウンという人のお話です。
 どんな姿だったのだろう?何を食べていたのだろう?どんな歩き方をしたのだろう?
 ただ、その夢にむかってピューマに食べられそうになろうが、蚊にさされようが、日やけでやけどのようになりながらも、バーナムにとっては楽しい宝さがし。そして、ついに!恐竜の王者・ティラノサウルス・レクスの発掘に成功します。
 みなさんの夢ってなんですか?

==============================
3.YAからのお知らせ
『来たれ!中・高・大学生!! カツビブ! 第1回 葛飾区立図書館 ビブリオバトル』
 お気に入りの本について語ってみませんか?
 中・高・大学生のみなさん!大歓迎です!!

 日時:3月16日(日曜)午後2時~4時(開場時間:午後1時30分)
 会場:中央図書館 会議室1
 本の紹介者:中学生以上4名程度(先着順)
 申込方法:図書館にある「参加申込書」に記入の上、葛飾区立図書館のカウンターへ提出して下さい。お申込みいただいた方には、後日図書館から連絡いたします。
 見学者:30名程度(事前申込不要)
 見学はどなたでもご参加いただけます。直接会場へお越しください。

==============================
4.児童室からのおしらせ
『いろんなことばのおはなし会』
 14回目の今回は、ロシア語、インドネシア語、英語の絵本の読み聞かせを行います。
 みんなでいっしょに楽しみましょう。

 日時:3月16日(日曜)午後3時30分~4時30分
 場所:中央図書館 おはなしのへや
 対象:5歳以上のお子さまからご参加いただけます。

==============================
5.ハンディキャップサービス講演会のお知らせ
『毎日が歌ってる』
 今回、感動と「生きる力」を感じさせる、増田 太郎氏の講演会(演奏会)を
 葛飾区立中央図書館で初めて開催いたします。
 また、講演会に合わせ、視覚障害などで読書が困難な方のための読書機器や
 デイジー(本の電子版)のデモンストレーションも併せて行います。
 皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

 日時:3月29日(土曜)午後2時~3時30分
 場所:中央図書館 会議室1
 対象・定員:一般(中学生以上) 先着60名程度
 申込方法:3月7日(金曜)午前9時より中央図書館にて電話受付

==============================
6.立石図書館「バリアフリー映画会」のお知らせ 
 見ること、聞くことに不便な方も、そうでない方と一緒に来場して楽しめるよう、
 場面の変化を説明する副音声と、日本語字幕が付けられた映画を上映します。

 上映作品:海角七号~君想う、国境の南~
  (2008年 台湾 台北映画祭最優秀賞 その他多数受賞)
 日時:3月16日(日曜)午後2時~4時20分(開場時間:午後1時30分)
 会場:立石図書館 研修室
 対象:中学生以上どなたでも 50名(事前申込不要)
 ※映画会参加にあたりサポートなど必要な方は事前に立石図書館映画担当までご相談ください。

==============================
7.図書館友の会からのお知らせ
◆ナイトシアター
「雲ながるる果てに」(1953年/日本/100分)
 日時:3月8日(土曜)午後6時~(開場時間:午後5時30分)
 監督:家城巳代治
 出演:鶴田浩二、木村功ほか

◆CD・DVDコンサート ブラームス特集
 日時:3月30日(日曜) 午後2時~(開場時間:午後1時30分) 
 曲目:ハンガリア舞曲集、クラリネット五重奏曲、交響曲第1番ほか

 いずれも開場は30分前
 定員:100名(先着順) 当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1 

==============================
8.~葛飾の若きクリエイターたち~ かつしかけいた展とイラスト講座写真展のお知らせ
 葛飾区在住のイラストレーターかつしかけいたさんの作品展と、先日、中央図書館で行われたイラスト講座での様子の写真展を行います。
 イラスト講座の講師、津布久遊氏の作品も同時に紹介いたします。
 才能あふれた作品の数々、ぜひご覧ください。
 
 場所:中央図書館 展示コーナー
 開催期間:3月1日(土曜)~ 3月26日(水曜)

============================== 
9.編集後記
 ソチオリンピックのフィギュアスケート。深夜の放送でしたが、テレビで生中継を見ていた方も多かったのではないでしょうか。フィギュアスケートの要素のひとつにジャンプがありますが、 現在男子選手の間では4回転ジャンプが当然のようになっています。
 しかしこのジャンプ。実は5回転までは理論上可能であると言われています。
 いつか5回転ジャンプを跳ぶスケーターが現れるかもしれない。そんな次々と記録を
 塗り替えていく選手達の姿を見ると、人間の潜在能力は計り知れないなとつくづく思います。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館 
    葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
    電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□