【葛飾区立図書館 メールマガジン・第51号】
件名:【葛飾区立図書館 メールマガジン・第51号】
本文:
******************************【葛飾区立図書館 メールマガジン・第51号】
≪葛飾区立図書館 2013年11月1日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.秋が深まります~
2.図書館員が読んでみた今号の一冊
3.中央図書館ビジネスセミナーのお知らせ
4.児童室からのおしらせ
5.立石図書館ビジネスセミナー
6.図書館友の会からのお知らせ
7.編集後記_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.読書の秋がやっと到来しました~
数々の観測史上の記録が塗り替えられた季節外れの暑さに驚かされた10月。中旬まで真夏日がありました。
ご存知のように真夏日とは、一日の最高気温が摂氏30度以上の日のことです。夏日は摂氏25度以上、猛暑日は摂氏35度以上をいいます。 異常気象が当たり前になりつつあるなか、本来は数十年に一度の現象であるはずです。
地球温暖化による大気の不安定が原因か、解明されていませんが今後も引き続き注意を払う必要があるでしょう。
夜が長いのは冬なのでしょうが、夜更かし?いや、夜をゆっくり過ごせる季節は、どうやら、秋のようです。自分の時間を楽しむ、秋の読書に図書館をご利用ください。=============================
2.図書館員が読んでみた今号の一冊
☆一般向:『錦繍』
宮本輝/著 新潮社 1982.3
秋ですね。燃えるような美しい紅葉の情景とともに、思い浮かんだのがこの本です。
10年前に離婚した元夫婦が、蔵王のゴンドラ・リフトの中でたまたま再会し、手紙のやりとりが始まります。その当時聞けなかったこと、話せなかったことを書き、お互いの過去を埋めていきます。14通の互いの書簡を通して、男と女とは、生きるとは、人間の業とは、と考えさせられますが、それでも、未来に希望を持って頑張って生きていこうという、さわやかな読後感の残る作品です。
文章が美しく、作中で語られる音楽や情景も実に生き生きと読み手に迫ってきます。紅葉から始まった物語は、最後には色鮮やかな錦織りなす見事な紅葉に包まれて終わります。☆YA向:『君たちはどう生きるか』
吉野源三郎/著 岩波書店 1982.11
中学生1年生のコペル君という少年が主人公となり、コペル君の目を通して、人間としてのありかたを書かれているているものです。
書名を聞くと「倫理」を説く堅苦しい本だと想像するかと思いますが、本に書かれている内容は、どのエピソードもすーっと心に響くものばかりです。
人生を「どう生きるか」のヒントがたくさん書かれています。中学生はもちろん、大人の方にも是非一読していただきたい一冊です。☆児童向:『たからものくらべ』
杉山 亮/著 中西 恵子/絵 福音館書店 1991.3
おねえちゃん(6さい)とおとうと(4さい)のたからものくらべ。あきばこにためた「たからもの」自慢がはじまります。よくよく見れば、ガラクタにしかみえませんが、本人にはたからものそのものであり、輝きさえ感じられます。姉弟の力関係が見え隠れするも、とりかえっこがはじまります。おとうとは満足できたのでしょうか。
保父であった著者は、子どもの可能性を追求し続け、児童書の執筆に力を注いでいます。その出発点となった親子で楽しめる1冊です。
ほんわかしたイラストに吸い込まれ、大人にとっても、ちょっぴり懐かしい世界が広がります。==============================
3.中央図書館ビジネスセミナーのお知らせ
◆「地域密着の小さなお店、会社の作り方」 ~地域の「これ欲しい!」を発掘します~
講師:越山陽子氏(中小企業診断士)
日時:11月30日(土)午後2時~4時
会場:中央図書館 会議室1
定員:一般 20名
申込方法:10月28日(月)午前8時から、はなしょうぶコールへ(先着順)03-6758-2222==============================
4.児童室からのおしらせ
中央図書館は、10月に4周年を迎えました。児童室からのおたよりの「金のほし」の発行も50号を迎えました。11月の行事予定が載っています。
今月の特集のテーマは「わに・ワニ」「りゅう・ドラゴン」「発明」です。11月27日はノーベル賞制定記念日です。特集コーナーで手に取ってご覧ください。==============================
5.立石図書館ビジネスセミナー
(1)『これだけは知っておきたい取引先の見分け方~使える情報はこれだ』
講師:田中正浩氏(中小企業診断士)
日時:11月24日(日)午後2時~4時
会場:立石図書館 2階研修室
定員:一般 50名
申込方法:11月7日(木)午前8時から、はなしょうぶコールへ(先着順)03-6758-2222(2)『私は夢中で夢をみた~奈良「くるみの木」から学ぶこと』
奈良県で雑貨とカフェの店を始めて29年の創業者をお招きし、お話をうかがいます
講師:石村由起子氏(「くるみの木」オーナー)
日時:12月14日(土)午後2時~4時
会場:立石図書館 2階研修室
定員:一般 80名
申込方法:電子申請または往復ハガキに「立石ビジネスセミナー」、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、12月2日(月)必着まで(ハガキ1枚につき2名まで・多数抽選)
宛先:〒124-0012 立石1-9-1 立石図書館
==============================
6.図書館友の会からのお知らせ<第5回 友の会ウィーク>
図書館友の会とボランティアグループによるイベント週間を開催します。ぜひ、来て、見て、参加してください!
期間:11月2日(土)~17日(日)◆区民劇団「Katsushika-H.A.M」公演 テネシー・ウィリアムズ作品
11月2日(土)午後2時~◆セミナー「大学の今を語る」
講師:朝野熙彦(あさのひろひこ)氏(中央大学大学院客員教授)
11月4日(月)午後2時~◆ザ・マジック(マジックショー)
11月10日(日)午後2時~◆ナイトシアター
「殯(モガリ)の森」(2007年/日・仏/97分)
11月9日(土) 午後6時上映
監督:河瀬直美
出演:うだしげき、尾野真千子◆講演会「頼朝・尊氏・信長~歴史家だから語れる人物像」
講師:本郷和人(ほんごうかずと)氏(東京大学史料編纂所教授)
11月16日(土)午後2時~◆CD・DVDコンサート「CMで使われたクラシック名曲集」
11月17日(日)午後2時~いずれも中央図書館・会議室1
定員100名程度(先着順)当日時間までにおいでください。※このほかにも、おはなし会、紙芝居、読書会など、
楽しいイベントを予定しています!==============================
7.編集後記
早いもので、今年もあと二ヶ月です。四季の移ろいにせわしさを感じながらも、繰り返される日常。
ふと、立ち止まって、一日を振りかえる。静まった夜空の星を眺める。ストレスから開放され、何気に本や活字が恋しくなりましたら、お仕事帰り、学校帰り、行楽帰りに、ぜひ図書館にお立ち寄りください。夕方の空もわずかな時間ですが美しいこどもデッキ♪
==============================↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓
↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館
葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□