【葛飾区立図書館 メールマガジン・第48号】

件名:【葛飾区立図書館 メールマガジン・第48号】

本文:
******************************

   【葛飾区立図書館 メールマガジン・第48号】

           ≪葛飾区立図書館 2013年8月1日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.暑中お見舞い申しあげます。
2.図書館員が薦める今号の一冊
3.児童室からのお知らせ
4.立石図書館データベース操作講習会
5.中央図書館展示のお知らせ
6.図書館友の会主催事業
7.男女平等推進センター図書資料室の業務縮小と休室について
8.耳より情報
9.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.暑中お見舞い申しあげます。
 わずらわしい梅雨が明け、これからは暑さの本番ですね。葛飾区立図書館では今年も「一時涼み処」として皆さまのご来館をお待ちしております。
 さて、8月15日は終戦記念日です。今年は「葛飾区非核平和都市宣言」から30周年の節目の年でもあります。葛飾区立中央図書館でも平和に関する資料の特集コーナーを設置しています。平和のあり方について想いをめぐらせてみませんか。
 よい子のみなさん!今年の夏も児童室のイベントが盛りだくさんですよ。詳しくは「3.児童室からのおしらせ」を見てね。親子でのご参加をお待ちしております。

==============================
2.図書館員が薦める今号の一冊

☆一般向:『凍(とう)』
沢木耕太郎/著 新潮社 2006.9
 「熱い夏に氷点下40度の世界へ行ってみませんか? 世界的クライマー山野井泰史・妙子夫妻のヒマラヤの難峰ギャチュンカン北壁への挑戦を描いたノンフィクションです。沢木氏は一切私情をはさまずに、山野井夫妻の思いを語り状況を説明してくれますので、登山を知らない方にとっても大変に読みやすくなっています。圧巻はギャチュンカン登攀及びその後の天候急変による猛吹雪、雪崩、低酸素状態、そして氷点下40度の中での、命を懸けた下山です。一気に読み終え、大きな感動に包まれることを保証いたします。」

☆YA向:『昆虫部』
椙本孝思/著 幻冬舎 2010.5
 毎日を退屈にすごしていた高校生・小栗颯太郎は、ひょんな事から「昆虫部」へ入部する事に…。
 皆さんは昆虫の事、どのくらい知っていますか?実は昆虫の世界って、とっても奥が深くて、人間と似ているところがあるようです。「え?どこが?」と思ったあなた、ぜひ小栗君と一緒に昆虫部に入部して、昆虫たちのディープな世界を体験してみてください! 

☆児童向:『ルーシーの家出』
キャサリン・ストーア/作 山本まつよ/訳 子ども文庫の会 1967.12
 「みなさんは、家出したことありますか?もうすぐ8歳の誕生日を迎えるルーシーは、家出を計画します。なぜ、家出?と、思いますよね。ルーシーは、冒険がしたいのです。人を助けたり、宝物を掘り出したり、海賊と出会ったり・・・。おもしろくて胸がドキドキするようなことが、したいのです。本の中で、ルーシーと一緒にドキドキの冒険(家出?)してみませんか?」

==============================
3.児童室からのお知らせ
◆「夏の夜のこわいおはなし会」
 8月17日(土) 午後6時30分~7時20分 
 対象:5歳~小学生までと保護者
 会場:中央図書館 おはなしのへや
*暑い日が続いていますね。今年も中央図書館の「夏の夜のこわいおはなし会」で、少し涼んでみませんか?
夜のおはなし会なので、必ずおうちの人にいってから来てくださいね。(小さい子はお家の人といっしょに聞いてね)

◆「子ども映画会」~おばけのラーバン1・2~
 8月18日(日) 午後2時30分~4時 
 対象:小学生までと保護者 先着100名
 会場:中央図書館 会議室1

◆「いろんなことばのおはなし会」
 8月25日(日) 午後3時30分~4時30分
 対象:5歳~小学生までと保護者
 会場:中央図書館 おはなしのへや
 *今回は、韓国語・ドイツ語・タイ語の絵本を読みます。

◆「むぎわらぼうしクイズ」
 7月26日(金)~8月21日(水)
 対象:小学校1・2年/3・4年/5・6年
 会場:中央図書館 こどものほんのへや
*図書館おすすめの本を読んで、本についてのクイズに答えましょう。正解者には、「むぎわらぼうしはかせ認定証」をプレゼントします。

※詳しくは、館内ポスター・図書館ホームページ等でご確認ください。

◆「『ポプラディアネット』親子セミナー」
夏休みの調べ学習にピッタリな児童向けオンライン百科事典「ポプラディアネット」の使い方や活用法を、分かりやすく説明いたします。
 8月6日(火) 1回目 午前10時ら10時50分まで
   2回目 午前11時10分から正午まで
 対象:小学生と保護者(小学4年生以下は保護者同伴要)
 会場:中央図書館 会議室1
 定員:各回先着9組
 内容:実際にパソコンを使用しながら講習します。先着9組を超える受講希望の方は プロジェクターを見ながらの講習となります。1回目と2回目は同一内容です。
 講師:飯田建氏((株)ポプラ社ポプラディア事業局)
 申込:中央図書館の電話か窓口で受付中
 
◆「夏休み・かつしか地図散歩」
 ~かつしかの今と昔をいろいろな地図で比べてみよう~
 8月7日(水) 午前10時30分~12時
 対象・定員:小・中学生 20名程度 ※小学1~2年生は保護者同伴でお願いします
 講師:橋本直子氏(郷土と天文の博物館)
 会場:中央図書館 会議室1
 申込:中央図書館の電話か窓口で受付中(先着順)

==============================
4.立石図書館データベース操作講習会
 事典や辞書系のコンテンツが豊富な「ジャパンナレッジ」の
 上手な使い方を実習します。
 8月22日(木) 午後2時~3時30分
 定員:10名
 講師:山本京子氏(ネットアドバンス)
 会場:立石図書館4階ビジネスパソコン席(立石1-9-1)
 申込:8月7日(水) 午前9時より電話か窓口で(先着順) 
 電話:03-3696-4451

==============================
5.中央図書館展示のお知らせ
◆『葛飾をめぐる川展』
◆『すばらしきSFの世界展』
 場所:葛飾区立中央図書館展示コーナー
 期間:8月1日(木)~8月21日(水)

==============================
6.図書館友の会主催事業
◆ナイトシアター
「美しい夏キリシマ」(2002年/日本/118分)
 8月10日(土) 午後6時上映
 監督:黒木和雄
 出演:柄本佑 原田芳雄 左時枝 ほか

◆CD・DVDコンサート
 「オペラのアリア特集」~マリア・カラスと3大テナー~ 
 8月25日(日) 午後2時開演 

いずれも開場は30分前
 定員:100名(先着順) 当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1

==============================
7.男女平等推進センター図書資料室の業務縮小と休室について
 ウィメンズパルでは空調・改修工事を行います。工事期間中は、通常の図書室業務を縮小し、併せて特別整理を実施します。

【業務縮小期間】
 9月2日(月)から11月12日(火)
 開室日:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時
 休室日:土・日・祝日

【特別整理期間】(休室)
 11月13日(水)から11月15日(金)
 11月18日(月)からは、通常通り開館いたします。

※業務縮小期間中はウィメンズパル1階受付にて、予約資料の受付、予約資料貸出、返却業務を行います。なお、所蔵資料の閲覧・貸出はできませんので、ご了承ください。
 詳しくは、館内ポスター・区ホームページ等でご確認ください。
 問い合わせ先:男女平等推進センター TEL.03-5698-2211

==============================
8.耳より情報
 中央図書館エスカレーター口に「がんと暮らす情報コーナー」を設置しました。がんに関するパンフレットを配布中です。一部を医学の書架で配布しています。ぜひご活用ください。

==============================
9.編集後記
  葛飾区の花火大会は急な雷雨のため、中止になってしまいました。毎年花火師の皆さんが趣向を凝らした花火を打ち上げ、それを楽しみにしている方が大勢いらっしゃるのに残念でなりません。
 しかし8月の葛飾区立図書館では、夏休みということもあり、「夏休み・かつしか地図散歩」をはじめとして様々なイベントが開催されますので、是非ご参加ください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館 
    葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
    電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□