【葛飾区立図書館 メールマガジン・第45号】

******************************

   【葛飾区立図書館 メールマガジン・第45号】

           ≪葛飾区立図書館 2013年5月1日発行≫
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪目次≫
1.東京理科大学葛飾図書館との連携開始
2.東京理科大学葛飾図書館の利用方法等
3.図書館員が薦める今号の一冊
4.中央図書館児童イベントのお知らせ
5.立石図書館講演会のお知らせ
6.図書館友の会主催事業
7.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.東京理科大学葛飾図書館との連携開始
 5月7日火曜日より葛飾区の方を対象に東京理科大学葛飾図書館の学術利用ができます。
 利用にあたっては、葛飾区立図書館の利用カードが必要になります。
 利用方法等は次のとおりです。
==============================
2.東京理科大学葛飾図書館の利用方法等
所蔵本について
・東京理科大学葛飾図書館は、大学の授業・研究を支援する施設です。蔵書の88%が自然工学と技術・工学に関する本で構成されています。
・絵本やマンガ、余暇のための雑誌等は所蔵していません。 

利用できる方
・葛飾区にお住まいの18歳以上の方で、葛飾区立図書館の利用カードをお持ちの方。
・学術研究を目的とする方。
※営利を目的とした利用はできません。

利用申し込み手順
・館内閲覧のみご利用の方
身分証明書と葛飾区立図書館利用カードをご持参ください。
・図書の貸出を希望される方
初めて借りる際に利用登録が必要となります。身分証明書と葛飾区立図書館利用カードを東京理科大学葛飾図書館の窓口でご提示いただき、「利用申込書」にご記入ください。「利用証」が発行されます。
※利用証の有効期限は申請年度の3月末日までとなります。継続希望の方は4月以降に更新手続きを行なってください。

図書館利用の範囲
・館内資料の閲覧
視聴覚資料は含みません。
・館内資料の複写
著作権にふれない範囲での複写となります。(有料)
・館内資料の館外貸出
貸出冊数は5冊まで、貸出期間は2週間となります。資料の予約、貸出延長、取り置きはできません。

利用時間
東京理科大学葛飾図書館の利用時間に準じます。
図書館開館日(日曜日・祝日を除く)
通常開館日:午前9時から午後10時まで
土曜日:午前11時から午後7時まで
※試験期や長期休暇時、及び大学行事や業務の都合により変更することがあります。必ず東京理科大学葛飾図書館開館カレンダーでご確認ください。
※1月と7月は試験期のため、学外の方のご利用はできません。
※その他利用可能な開館日等についてのお問い合わせは、東京理科大学葛飾図書館へ直接お問い合わせください。

注意事項
東京理科大学葛飾図書館をご利用の再は、以下の点についてご注意ください。
・返却が遅れますと、遅れた日数のペナルティがつきます。
・理科大学生、教職員の利用を優先し、利用をお断りすることがあります。
・館内入館証はカウンターでネックストラップを受取り着用してください。こちらは退館の際、カウンターで返却してください。
・座席利用のみはできません。館内のインターネット環境はご利用できません。
・館内では携帯電話の通話、撮影及び飲食は禁止しています。
・駐輪場、駐車場のご用意はございませんので、自転車、自動車での来館はできません。

問い合わせ先
東京理科大学葛飾図書館事務室
住所:東京都葛飾区新宿6-3-1
電話:03-5876-1541
==============================
3.今号の一冊
☆一般向:『学校で習った「理科」をおもしろく読む本』
山崎正勝・小林学/編著 JIPMソリューション 2010.10
 現代社会を生きている私たちが利用している便利な道具や乗り物。この本は、それらの中に利用されている、歴史上のたくさんの天才たちが発明したり発見したさまざまな原理について、豊富な絵や写真を使いながらわかりやすく説明しています。今まで何気なく使っていたものについて、新たな発見が出来るかも知れない一冊です。
☆YA向:『迷子のアリたち』
ジェニー・ヴァレンタイン/著 田中亜希子/訳 小学館 2011.4
 現実からから逃げ出してどこか知らない町に行ってしまいたい・・・なんて思ったことありませんか?この物語の主人公、少年サムもそうでした。ロンドンまで家出してきて、あるアパートに転がりこみます。どこなくアヤシイ雰囲気のこのアパート。住人たちもとっても個性的な人たちばかり。おせっかいなおばあさん、お世辞ばっかり言っている男の人、そしてヤンキーママと一緒に住んでいる10歳の女の子ボー。最初は、あまり関わろうとしなかったサムでしたが、ボーとの出会いにより少しづつ自分と向き合うようになってきて・・・。素直になることの大切さが伝わってくるお話です。
☆児童向:『グランパ・グリーンの庭』
レイン・スミス/作 青山南/訳 BL出版 2012.5
 木々の緑が鮮やかで気持ちの良い季節になりました。樹木や低木を刈り込んで、動物を模ったり立体的な幾何学模様を造る「トピアリー」をご存知ですか? 庭師でトピアリー作りの名人のグリーンおじいちゃんの絵本を紹介します。庭のトピアリーにうつしだされたおじいちゃんの人生や家族の歴史をひ孫のぼくが語ります。今は年をとりいろんなことを忘れる。でも大丈夫。庭が、ぜんぶ、おぼえてるから。温かい言葉とその見開きのページの絵が素敵です。
==============================
4.中央児童イベントのお知らせ   
◆いろんなことばのおはなし会
 日時:5月19日(日) 午後3時30分~4時30分
 場所:中央図書館 おはなしのへや
11回目の今回は、中国語、英語の絵本の読み聞かせをします。
 5歳以上のお子さまからご参加いただけます。
◆読み聞かせボランティア講座(初級)公開講座
 日時 6月2日(日) 午後2時~4時
 講師 大井むつみ氏(大学講師)
 テーマ よみきかせ・いろはのい
 会場 中央図書館 会議室1
==============================
5.立石図書館講演会のお知らせ
 「昭和の流行歌を懐かしむ」
  昭和20~30年代にヒットした歌謡曲の魅力と思い出を語ります。
 講師:立石一夫氏(ヒーロー研究家)
 日時:2013年5月25日(土)午後2時~午後4時
 会場:立石図書館 2階研修室(立石1-9-1 電話3696-4451)
 申込:直接会場へ
==============================
6.図書館友の会主催事業
◆ナイトシアター
「カルメン」(1916アメリカ/75分)
 5月11日(土)午後5時30分開場 6時上映
 監督:セシル・B・デミル
 出演:ジラルデイン・ファーラー ほか
 定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1
◆CD・DVDコンサート
 「おとうさん ありがとう バツハの器楽曲特集」 
 5月26日(日)午後1時30分開場 2時開演 
 定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
 会場:中央図書館 会議室1
==============================
7.かつしかデジタルライブラリー公開記念講演会
「かつしかデジタル散歩への招待」
 葛飾区の歴史や川に関する本を執筆し、地域資料への造詣も深い橋本直子氏。「かつしかデジタルライブラリー」をとおして、葛飾の歴史・絵図・書籍の見どころや楽しさなどをお話します
 講師:橋本 直子氏(葛飾区郷土と天文の博物館 学芸員)
 日時:2013年5月12日(日)午後2時~3時30分
 会場:中央図書館(電話3607-9201) 会議室1
 申込:直接会場へ
==============================
8.編集後記
 今年は、桜が早く咲き、今は日々緑が濃くなってきています。
 さて、今回お伝えしたように、いよいよ東京理科大学葛飾図書館との連携が5月7日より開始になります。また、同日から食堂とカフェも利用できるようになります。ぜひご利用ください。
 お出かけの際には、葛飾区立図書館にも足をお運びください。
皆様のお越しをお待ちしております。 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/
------------------------------------------------------------
発行元:葛飾区立中央図書館 
    葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階
このメールマガジンへのお問い合わせ先
    電話 :03-3607-9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□