葛飾のお店や施設、地域が紹介されている本
2018年
2018年11月出版の本
- グッとくる横丁さんぽ-全国50の裏通りを味わうイラストガイド- 村上健絵と文 P138~139『立石 呑んべ横丁』
- 楽しき哀しき昭和の子ども史 小泉和子編著 p48 『加太こうじ』 p137~140『豊田正子』『綴方教室』
2018年10月出版の本
- 東京の橋100選+100 紅林章央著 P96『四ツ木橋』 P97『かつしかハープ橋』 P98『閘門橋』
2018年9月出版の本
- 江戸・東京色街入門 八木澤高明著 P80~85『立石』 P86~91『亀有』 P95~97『新小岩』
2018年7月出版の本
- 大東京のらりくらりバス遊覧 泉麻人著 なかむらるみ絵 p84~91『しばられ地蔵』『弐郷半領猿又閘門』『大場川水門』
2018年6月出版の本
- 東京いきもの散歩-江戸から受け継ぐ自然を探しに- p40~47 『柴又 新八水路』『水元公園』
- 聖地鉄道めぐり-鉄道にゆられて神社・お寺の歴史にふれる巡拝の旅 神社・お寺と鉄路の物語 門前をゆく72路線と神社仏閣200- 渋谷申博著 P31『題経寺(柴又帝釈天)』
2018年5月出版の本
- 酒場っ子 パリッコ〔著〕 p145~151『立石 鳥勝』
2018年3月出版の本
- フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985 金澤信幸著 p167~170 『さだまさし』『木下川橋』
- 寅さんの列車旅-映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く- 「旅と鉄道」編集部編 p58~61『柴又駅』『帝釈天参道』『帝釈天(題経寺)』『葛飾柴又寅さん記念館』『矢切の渡し』
2018年1月出版の本
- お坊さんが教える新発見!日本の古寺 松島龍戒監修 p152、153『題経寺(柴又帝釈天)』
- 東京&関東開運神社の御朱印ブック-神様と縁結び- 久能木紀子著 ブルーガイド編集部編 p19、p66『亀有香取神社』
2017年
2017年12月出版の本
- えきたの-駅を楽しむ-アート編 伊藤博康著 p63 『柴又駅』
2017年11月出版の本
- もう一杯だけ飲んで帰ろう。 角田光代著 河野丈洋著 p92~94 立石『宇ち多"(うちだ)』 『栄寿司』 『丸忠かまぼこ店』
2017年10月出版の本
- 新日本の探鳥地 首都圏編 BIRDER編集部編 p18、19 『水元公園』
2017年8月出版の本
- 東京名木探訪-プロの目線で散策気分- 近田文弘著 川嶋隆義〔撮影〕 p40~43 『水元公園のメタセコイア』
2017年7月出版の本
- 東京とんかつ会議 山本益博著 マッキー牧元著 河田剛著 p131 金町『とんかつ喝』
- トーキョー・パティスリー・ガイド-スイーツマニア・プロ必見の102店- 柴田書店編 p84、85 『パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ』
2017年6月出版の本
- 百龍めぐり-寺社の装飾彫刻ガイド 御朱印が頂ける!-関東編 若林純撮影・執筆構成 p16~18 『帝釈天題経寺帝釈堂』
2017年5月出版の本
- 広重TOKYO-名所江戸百景- 〔歌川広重画〕 小池満紀子著 池田芙美著 p236、237 『堀切の花菖蒲』 p238,239 『四つ木通用水引ふね』 p240、241 『にい宿のわたし』作品掲載あり
- 東京くねくね 松尾貴史著 p196~201 柴又周辺の記載あり
2017年3月出版の本
- 町の残像 なぎら健壱著 p26 立石『立石仲見世商店会』 p34 亀有『やおさだ』
- 東京やきとり革命!-都内で食べられるおすすめの名店50!- はんつ遠藤著 p56 金町『伍味酉』
2017年1月出版の本
- ぶらり一人飲み安旨はしご酒-東京安旨酒場厳選51軒- p114、115 亀有『第八たから丸』
- 「本をつくる」という仕事 稲泉連著 p144~151 『三菱製紙中川工場』
- キレイゴトぬきの就活論 石渡嶺司著 p202 『森尾電機』
- 東京ノスタルジック百景-失われつつある昭和の風景を探しに フリート横田著 p94~99 立石『呑んべ横丁』 p100、101 小菅『駄菓子屋高橋商店』
2016年
2016年12月出版の本
- 東京看板ネコめぐり-+猫島で猫まみれ cafe,pub,selectshop,gallery,etc.- ineco著 p52、53 立石『丸吉玩具店』
- すばらしい東京の神社ベスト151-仕事帰り・昼休みに行ける!- 東京神社研究会監修 p109 東金町『葛西神社』、 p110 青戸『青砥神社』、 p111 立石『熊野神社』
- 太田和彦の居酒屋味酒覧-精選204-決定版 太田和彦著 p70 四つ木『ゑびす』
2016年11月出版の本
- 一度は食べたい!隠れ愛されスイーツ珠玉の裏スペシャリテ100 松本由紀子著 p88、89金町 『パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ』 2016年10月出版の本
- 橋を透して見た風景 紅林章央著 p236~239 『四ツ木橋』
- 地図に秘められた「東京」歴史の謎 谷川彰英監修 p166~168 亀有の地名の由来記載あり
- 昭和史跡散歩 東京篇 一坂太郎著 p142、143 『水元小学校の旧校舎』、 p368~370 『柴又と寅さん』
- 一度は行きたい東京ほろ酔い酒場-老舗の名店から横丁・高架下の大衆酒場、立ち飲み屋まで厳選110店!- p45 立石『ミツワ』 『江戸ッ子』、 p63 立石『鳥勝』
- 東京渋カフェ地図 p14、15 水元『珈琲 達磨堂』
2016年9月出版の本
- 東京田園モダン-大正・昭和の郊外を歩く- 三浦展著 p40~48 葛飾区についての記載あり、 p49、50『コラム 郷愁の立石呑んべ横丁』
- 全国おいしいパン手帖-パン好きインスタグラマーが推薦する全国のおいしいパン屋さん170店- p80、p133 金町『とらやベーカリー』
2016年8月出版の本
- 東京23区の地名の由来 金子勤著 p19~26 葛飾区についての記載あり
- 東京映画地図 宮崎祐治著 p210~213 立石周辺の映画ロケ地記載あり、 p214~217 柴又周辺の映画ロケ地記載あり
- 東京ひとり酒場100-お気楽極楽ひとり酒…- p25 金町『大力酒蔵』、 p26 堀切『もつ焼 のんき』、 p37 亀有『第八たから丸』
2016年7月出版の本
- 探していたのはここ!行きたい保育園・行かせたい幼稚園 〈月刊クーヨン〉編集部編集 p51~53 『東江幼稚園』
- 御朱印でめぐる江戸・東京の古寺 改訂版 『地球の歩き方』編集室著 p54、55 『題経寺(柴又帝釈天)』、 p78、79 『南蔵院(しばられ地蔵)』
2016年6月出版の本
- ぶらり昼酒・散歩酒 大竹聡著 p64~69 立石『倉井ストアー』
- 昭和喫茶のモーニング&ランチ-ホントは教えたくない懐かしくて旨い店-東京編 喫茶店文化研究会監修 p76~78 柴又『セピア』、 p155~157立石『ルミエール』
- 東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く 藤木TDC著 p152~155 立石地域の記載あり
2016年4月出版の本
- 東京自然を楽しむウォーキング p96、97 『堀切菖蒲園と周辺を歩く』、 p60、61 『江戸川土手から水元公園』
- 「ぼっち」の歩き方 魅惑のデートスポット編 朝井麻由美著 p10~19 『葛飾区郷土と天文の博物館』
- ぶらり東京・仏寺めぐり 長田幸康著 p82~85 『題経寺(柴又帝釈天)』
- 昭和の東京 映画は名画座 青木圭一郎著 p327、328 『亀有名画座』
- 国鉄蒸気機関車156機関区全図鑑 いのうえこーいち著 p122 『新小岩機関区』
2016年3月出版の本
- 東京の鉄道発達史-地図で解明!- 今尾恵介著 p25~33 『柴又人車鉄道』
- 文化としての日本のうた 佐野靖編著 杉本和寛編著 p98~105 区内在住の作曲家、小林秀雄氏へのインタビュー記載あり
- 大衆酒場の達人-酒と肴を極める!- 久住昌之ほか著 大竹聡ほか著 江口寿史ほか著 西村賢太ほか著 柳沢きみおほか著 p8、p13 堀切『のんき』、 p57~60 立石地域の記載あり
- WABIJin-日本の「心」をもう一度見つめる-創刊号 p101 『江戸切子ロックグラス(株式会社清水硝子)』
2016年2月出版の本
- 東京でぃ~ぷ鉄道写真散歩-歩いて見つけた都会の線路- 山口雅人著 p78~81 立石駅周辺の記載あり
2016年1月出版の本
- 総武線さんぽ-浅草橋~千葉間20駅を徹底案内!- p37~41 新小岩駅周辺情報記載あり