【葛飾区立図書館 メールマガジン・第13号】葛飾区立図書館 2010年9月15日発行

≪目次≫
1.秋涼とは言うものの…
2.図書館員が薦める今号の一冊
3.葛飾図書館友の会主催事業
4.図書館からのお知らせ
5.編集後記

1.秋涼とは言うものの…
 9月になりそろろ涼しさを期待してしまいますが、なかなかどうして。今年はまだまだ夏の暑さをひきずるようですね。ニュースによるとラニーニャ現象の影響が大きいとか。
 とは言っても秋冷という言葉もありますから、「暑い、暑い」と言わずに伝統的な風鈴等で涼を得てみてはいかがでしょうか。エア
コン疲れした体には自然の風が一番ですね。

2.今号の一冊
☆一般向:『ポアンカレの贈り物‐数学最後の難問は解けるのか‐』南みや子/著 講談社 2001年3月
 人類が100年かかっても解くことのできなかった数学上の問題「ポアンカレ予想」を知っていますか?本書では数学の知識をまったく使わずに(小学校レベルの算数は使いますが…)この超難問の正体を掴ませて
くれます。
 ポアンカレ予想は2006年をもって証明されます。その経過に興味がある方は『100年の難問はなぜ解けたのか‐天才数学者の光と影‐』もあわせてお読みになると数学ワールドの魅力に取り付かれること請け合い
です。

☆YA向:『天山の巫女ソニン1 黄金の燕』全5巻
菅野雪虫/著 講談社 2006年6月
 現在、中央図書館で開催している「ブックシェア」でもご紹介しておりますが、改めてご案内いたします。なぜなら、本当に面白いから!
 巫女になるために、天山に連れて行かれたソニンが素質がないと里に帰される所から話は始まり、三つの国を舞台に展開される陰謀と魅力的なストーリー、そしてソニンの成長ぶりに一冊、一冊、一気に読破してしまうことでしょう!

☆児童向:『漂流物』
デイヴィッド・ウィーズナー/作 BL出版 2007年5月 
 浜辺に打ち上げられるものっていろいろありますよね?海藻だったり外国のものだったり…この絵本では、ある変わったものが打ち上げられていました。それは”カメラ”で、写真をみるとなにか不思議な世界が見えてきます。
 まったく字のない絵本ですが、絵だけで内容がわかる一冊になっています。
 一番オススメは、1枚の写真を虫めがねや顕微鏡を使って見ていくところです。この写真にはある人々が写っていて、その人々の繋がりを感じてきます。ぜひ、読んでみてください。

3.葛飾図書館友の会主催事業
◆ナイトシアター
「次郎長三国志―大馬鹿者でござんす」
10月9日(土)午後6時開場 6時30分上映
監督:マキノ雅彦
出演:中井貴一 ほか
定員:100名(先着順)当日時間までにおいでください。
会場:中央図書館 会議室1

◆葛飾図書館友の会のご案内
 友の会では、毎月第3土曜日の午後に中央図書館内で入会案内をしています。「葛飾図書館友の会」ってどんな団体?入会するにはどうすればいいの?といった疑問に会員がお答えします。また、あらかじめ示されたテーマで各人がお気に入りの本を紹介する「キーワード読書会」も隔月で開催しています。どうぞお気軽にご参加・お問合せください。

4.図書館からのお知らせ
 中央図書館は9月13日(月曜)〜16日(木曜)まで年1回の特別整理期間となり休館いたします。この間はブックポストのみのご利用になりますのでご注意ください。また毎月第4木曜日に館内整理日として休館していますが、今月の第4木曜日(9月23日)は秋分の日で祝日開館いたします。その為、翌9月24日(金曜)が休館になります。
 また、新宿図書センターは改修工事のため9月28日から来年1月6日まで縮小営業となります。
工事期間は予約資料の受け取りと新聞雑誌の閲覧コーナーを2階の一部で行います。また、1月7日は8日からの開館準備のため休館となります。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

5.編集後記
 エアコンが苦手なワタクシは今年も自宅では一回もエアコンを使いませんでした。しかしながら、ニュースで流れる「熱中症」という言葉にビクビク。体を冷やそうと例年に比べアイスの消費量が倍増。メタボの危機にさらされております。 そろそろ天高く馬肥ゆる秋。食欲をどうやってごまかすかが目下の優先事項です。
編集長 ペンネーム:柳川丼
 
↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓

↓葛飾区立図書館のホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/

発行元:葛飾区立中央図書館 
葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階

お問い合わせ先
電話:03−3607−9201
Copyright (C)Katsushika City Libraries


0.トップページへ