【葛飾区立図書館 メールマガジン・第64号】
≪葛飾区立図書館 2014年12月1日発行≫≪目次≫
1.あっという間に師走です
2.図書館員が読んだ今号の一冊
3.奥戸地区図書館休館のお知らせ
4.中央図書館・立石図書館年末年始開館のお知らせ
5.中央図書館バリアフリー映画会
6.立石図書館ビジネスセミナー
7.立石図書館「環境★大特集」
8.立石図書館「新春かるた大会」のお知らせ
9.お花茶屋図書館「健康医療講演会」のお知らせ
10.年末年始の催しもののご案内
11.児童室からのお知らせ
12.図書館友の会からのお知らせ
13.編集後記1.あっという間に師走です
猛暑だった今年は、短かった秋がさっと通り抜け、気づけばもう12月です。クリスマス、年越しとイベントも盛りだくさんの月、あわただしく過ぎそうです。
そんな時こそ、ゆったりとした心地よい時間を図書館で過ごしませんか。楽しい催しものや本を用意して、みなさんをお待ちしています。2.図書館員が読んだ今号の一冊
☆一般向:『ローマ史のなかのクリスマス』
保坂高殿/著 教文館 発行年月 2005年9月発行
クリスマスが教会の公式行事になったのはキリスト教成立から300年も経過した4世紀初頭のことでした。研究史のなかでクリスマスの起源については異教起源説と教会起源説とが提示されており、クリスマスは異教太陽神の祝祭からの借用であったとする説が支持を得ているようです。しかし、そもそも誕生日を祝うことに否定的であった教会指導者が300年を経て異教の祝祭を借用してまでクリスマスを導入した理由について十分な論証がおこなわれていませんでした。著者は文献や碑文を丹念に読み解くことで、異教の祝祭に参加し、教会離れの著しい一般信徒を教会に引き戻すことを目的に教会指導層が打った苦肉の策であったことを論証しました。古代社会の宗教意識を見ることのできる労作です。☆YA向:『あと少し、もう少し』
瀬尾まいこ/著 新潮社 発行年月 2012年10月発行
中学最後の駅伝大会に意気込む陸上部部長の桝井君ですが、新しい顧問は陸上未経験の女性教師。そんな頼りない監督の元、県大会出場を目指して奮闘します。各章が駅伝の区間の中学生ごとが語り手となっており、それぞれの心の内などが描かれています。話は前後しながら進みますが、襷が繋がっていくような文章構成になっています。「あと少し、もう少し」と読みながら一緒に走っている気になれるスポーツ小説です。☆児童向:『あなのはなし』
ミラン・マラリークさく 間崎ルリ子やく 二見正直え・あな 偕成社 2014年9月発行
不思議なお話の主人公は、赤い靴下にあいた「あな」。誰も繕ってくれず、あなはどんどん大きくなり靴下をのみこむとぶらりと旅にでます。ドーナツ、カエル、ツバメ、ヒツジが仲間入り。そこへみんなを食べようとオオカミがやってきて…。
絵本のあなは、穴あきのしかけになっていてユーモラスです。そして赤ずきんちゃんから、あなに狙いを変え(?)、どのページにもこっそり現れているオオカミもお見逃しなく。3.奥戸地区図書館休館のお知らせ
奥戸地区図書館は、蔵書点検のため、12月2日(火)〜3日(水)の間、休館いたします。4.中央図書館・立石図書館年末年始開館のお知らせ
開館日時
平成26年12月29日(月)〜平成26年12月30日(火)
午前9時〜午後8時
平成26年12月31日(水)〜平成27年1月3日(土)
午前9時〜午後5時
普段来られない方もこの機会にぜひご利用ください。5.中央図書館バリアフリー映画会
音声ガイド、字幕付きの、映画『ミルコのひかり』を上映します。
視聴覚に障がいのある方も、どなたでも一緒にお楽しみいただけます。
開 催 日 時:12月6日(土)午後2時〜3時45分
会 場:中央図書館 会議室1
対象・定員 :中学生以上 先着100名(直接会場にお越しください)映画会のご参加にサポートが必要な方は、あらかじめ中央図書館
ハンディキャップサービス担当までご相談ください。6.立石図書館ビジネスセミナー
『地域で愛されるお店づくり』
地元に欠かせないお店になるヒントを豊富な事例で楽しくお伝えします。
開催日時:12月13日(土)午後2時〜4時
講 師:黒田一樹氏(中小企業診断士)
会 場:立石図書館2階研修室
定 員:30名程度
申込方法:電子申請または立石図書館の電話か窓口で(電子申請は12月8日(月)まで)7.立石図書館「環境★大特集」
自然遺産や環境問題まで、地球の環境について楽しく考えるイベントです。
開催期間:11月28日(金)〜12月24日(水)【開催中です】
◆環境DEクロスワードパズル
全問正解者には、立石図書館のマスコット“たっぴー”のしおりをプレゼント。
◆環境・3R情報コーナーのお薦め本〜環境セレクト〜
図書館員がお薦めする、環境を楽しく学べる本を展示。
◆写真で紹介!「たっぴーが行くエコスポット」
たっぴーが立石地区の自然や生活環境に配慮した場所を紹介します。
◆環境映画会「世界自然遺産の雄大な景色や生態に迫る」
開催日時:12月14日(日)午後2時〜3時30分
定 員:50人程度(※申込不要)
上映作品:「ユネスコ世界遺産III南アメリカ」「ユネスコ世界遺産S知床」
◆ダンボールアートDE東京スカイツリーを作ろう!
開催日時:12月21日(日)午後2時〜3時30分
定 員:中学生以上の方10人(先着順)
申込方法:立石図書館に電話か窓口で8.立石図書館「新春かるた大会」のお知らせ
新年は『かつしか郷土かるた』を楽しんでみませんか!
参加者を大募集いたします。開催日時:平成27年1月12日(月・祝)午後2時〜4時30分まで
会 場:立石図書館 2階 研修室
対 象:・子どもの部 小学1年生〜6年生 16名
・大人の部 中学生以上どなたでも 16名
※各部ともに個人戦となります。
申込方法:12月7日(日)午前9時より立石図書館に電話か窓口で9.お花茶屋図書館「健康医療講演会」のお知らせ
『足の血管の病気について〜静脈瘤や閉塞性動脈硬化症の診断と治療〜』
下肢疾患について専門医がやさしくわかりやすく解説します。
後半は病院事務職員による病院でかかる費用・しくみについてお話します。開催日時:12月13日(土)午後2時30分〜4時30分
講 師:小坂 眞一氏(イムス葛飾ハートセンター:心臓血管外科統括部長)
定 員:中学生以上 50名程度(事前申込制)参加費無料
会 場:お花茶屋図書館 3階大会議室
申込方法:お花茶屋図書館の窓口または電話(03-3690-7661)にて11月28日(金)午前9時から受付(先着順)10.年末年始の催しもののご案内
◆立石図書館から
『年末年始のおはなし会』
大みそかもお正月もおはなし会を開催します。みんな来てね!
開催日時:12月31日(水)午後3時から
1月 3日(土)午後3時から
会 場:立石図書館児童室 おはなしのへや11.中央図書館児童室からのお知らせ
☆クリスマスおはなし会
12月13日(土)午後3時30分〜4時
場所:中央図書館 おはなしのへや
3歳以上のお子さまからご参加いただけます。☆いろんなことばのおはなし会
12月14日(日)午後3時30分〜4時30分
16回目となる今回は、韓国語、ドイツ語、英語の絵本の読み聞かせを行います。
みんなでいっしょに楽しみましょう。
5歳以上のお子さまからご参加いただけます。
12.図書館友の会からのお知らせ
◆ナイトシアター
「巴里祭」
12月13日(土) 午後6時上映
監督 ルネ・クレール 出演 アナベラ ジョルジュ・リゴワ◆CD・DVDトコンサート
今年もベートーヴェン作曲交響曲第9番「合唱付き」で年忘れ
12月28日(日) 午後2時開演いずれも中央図書館・会議室1
定員100名程度(先着順)当日時間までにおいでください。◆『友の会特別イベント 新春かるた会』
「百人一首」や「かつしか郷土かるた」で迎春を!
日時:平成26年1月3日(土) 午後2時〜4時
場所:中央図書館 会議室1
定員:当日先着30名(年齢制限はありません)13.編集後記
12月に限らず、うちでもどこでも1年中オロオロな自分。
こんな私ですが、利用者のみなさんとお会いできた図書館での時間に感謝しています。
2015年がみなさんにとって良い年となりますように。↓配信メールアドレスの変更・配信の解除はこちらで↓
↓葛飾区立図書館のモバイル版ホームページへ↓
http://www.lib.city.katsushika.lg.jp/i/発行元:葛飾区立中央図書館
葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート3階このメールマガジンへのお問い合わせ先
電話 :03−3607−9201
Copyright (C) Katsushika City Libraries